Hatena::ブログ(Diary)

法華狼の日記

2016-08-19

[][]アニメーター志望だった母子家庭の高校生に対して、画材を購入する余裕があるから貧困ではないという保守速報は、今の日本の象徴なのだろう

さすがに、はてなブックマーク*1等では反論する意見も少なくないが、ツイッターでは経済評論家の渡邉哲也氏や石井孝明氏が肯定的に保守速報を紹介していた。

虚偽情報ばかり流布して*2、排外主義や差別主義を利用し、社会の分断をもたらして金銭をかすめとる、そのようなブログの経済における意味とは何だろう。

そしてその保守速報を肯定的にとりあげる経済評論家*3は、いったい貧困を自身の本業でどのように位置づけているのだろうか。


本題にもどってNHKの元記事を見れば、生活環境からして充分に健康的といえないことがわかる。

子どもの貧困 学生たちみずからが現状訴える | NHKニュース

小学5年生のときに両親が離婚し、現在は一緒に暮らす母親が働きながら家計を支えていますが、経済的に厳しい状況です。自宅のアパートには冷房はなく、夏の時期はタオルに包んだ保冷剤を首に巻き、暑さをしのぐ毎日です。自分の家が経済的に厳しいことについて実感させられたのは、中学時代の授業だったといいます。パソコンを持っていなかったうららさんは、授業で先生に「ダブルクリックして」とか「画面をスクロールさせて」などと言われても、ついていくことができませんでした。母親からは千円ほどのキーボードだけを買ってもらい、一生懸命練習したことは忘れることができない出来事でした。

あらゆる物を持たないのではなく、必要に応じた物が持てない貧困ということもわかる。

さらに貧困によって将来の選択肢がせばまる問題が指摘されており、そこで将来の夢を断念しつつある現状が語られている。

進路を選ぶ3年生の夏を迎えたうららさん。絵が好きで、アニメキャラクターデザインの仕事に就きたいと、専門学校への進学を希望していましたが、入学金の50万円を工面することが難しく、進学は諦めました。

うららさんは「私はいちばん不幸だなと思った。夢を持っているのになんで目指せないんだろう」と話し、経済的な理由で将来の選択肢が狭まっていくのを感じています。学校の担任から、夢を諦めずにさまざまな技術を学ぶことができる公的職業技術校への進路を提案され、家計を助けるためには就職か技術校に進むのか今も迷い続けています。

ここで自分の立場と意見をつたえる活動に参加した学生が、貧困を否認する人々に比べて社会の貢献度で劣っているとは思わない。

もちろん、学生に社会に貢献する義務などは本来ない*4。本来ならば、社会こそが学生を支えなければならないはずだ。


そして、このような学生の部屋に物品があふれているといっても、いわゆる高級品は画面に見当たらない。ざっと見るかぎり、処分や整理をするにも費用や労力がかかりそうだ。

高級とされている画材もアナログなペンタイプ。2万円のセットを一度に買ったと確定する情報はなく、少しずつ買いそろえて消耗するたびに補充している可能性もある。むしろ初期費用がかかるデジタル画材ではなく、最終的に高額になっても少しずつ買えるアナログ画材をつかうことこそ貧困の象徴に感じてしまう。

ツイッターを検索してみると、すでに漫画家による同様の指摘があった。

私は知らなかったが、画面に映っているのは有名なコピックよりも廉価なブランドだという。色数も画業を目指すには足りないくらいだという。

もちろん、情報が閉ざされていること自体の貧困といった指摘もされている。


NHKにとりあげられた高校生は、なるほど今日明日に餓死するという貧困ではないだろう。そのような主張はNHKの元記事にもない。

しかし、文化的な貧困ではあり、選択肢をせばめる貧困であり、社会の格差を固定する貧困であるという主張に対して、具体的な批判は見うけられない。

夢を追うため投資していることをもって貧困の訴えを否認し、経済的に豊かとはいえない学生に緊縮をせまるべきだというなら、そのような社会こそが貧しい。

保守速報の経済活動へ加担するごとに、社会の貧しさがあらわになっていく。そうではないと誰がいえるか。

ひばく怪獣スペル星人ひばく怪獣スペル星人 2016/08/20 02:33 「2万円の画材を持っている」だけで「金持ち」扱いするなんて、俺からしたらこのJKに因縁つけている奴らのほうも、JKに負けず劣らずの貧乏人だと思います。
ホント、日本は「経済的」だけでなく「精神的」にも貧しくなったなぁと思います。

匿名希・望匿名希・望 2016/08/20 04:01 そして仮にアニメーターになれたとしても貧困から脱出する事は難しいのがなんとも地獄感あります…。

wwww 2016/08/20 04:50 数か月前の「賃金受け取ってるなら強制労働じゃない」に通じるものを感じる。
「これくらい悲惨じゃないと貧困/強制労働じゃない」という基準が
単にお前の想像上のローカルルールじゃねえか、という。

hokke-ookamihokke-ookami 2016/08/20 05:00 わざわざメタブしてまで、噛めば噛むほど苦虫の味わいが口いっぱいに広がるコメントばかり……

http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/hosyusokuhou.jp/archives/48256294.html
id:rag_en なんつーか、『「捏造指摘」への反論』が概してアクロバティック過ぎやろ…。/『貧困者ほどモノにあふれる』法則があるとして、それってJKに適用するもんなの?ていう。
id:Hige2323 このJK自体はいいように使われただけのエキストラみたいなもんだろうしこの記事も証拠押さえる以上の意味は無いな/問題の根幹はこの素材を駆使してあの演出で捏造番組垂れ流したNHKと企画者であろう戸田有紀記者だわ
id:ketudan ↓話そらしすぎだろ

rag_en氏は保守速報のようなデマ扇動に対してはSJW認定しないのね、とか、ketudan氏は過去の私の批判に対して話をそらしたブクマコメをしたよね、とか、過去の主張とてらしあわせても首をかしげるしかありません。


ひばく怪獣スペル星人さんへ
>「2万円の画材を持っている」だけで「金持ち」扱いする

他も『ONE PIECE』を全巻持っているとか、そんなレベルですからね……1巻ずつ新刊でも400円、1年間ごとに2000円。古いものは新古書店で100円で入手できる、市場に多く出まわっているから友人知人からもらってもおかしくない。これで富裕層という発想が何ともいえません。
だいたい、もし画材をそろえてなかったり最近の漫画を追わずにアニメーター志望だといえば「他を削って絵にうちこんでないんだから本気で夢を追ってない」と誹謗されるでしょう、今のインターネットならば。少なくとも、この高校生は塾に行かずに公立高校で生徒会長にまでなっています。


匿名希・望さんへ
ええ、会社によっては一定の貯金がない新人は雇わない方針もあるそうですし、専門学校にも通えないというのは厳しいものがあるでしょう。
しかし最近は一定以下の貧困層だと、アニメーターですら相対的に安定した職業になってしまう逆転現象も聞きます。田舎の最低賃金だと手取り10万くらいなこともありうるので、たしかにありえない話ではありません……


wwさんへ
>数か月前の「賃金受け取ってるなら強制労働じゃない」に通じるものを感じる。

ええ、本当に。そうした想像力の貧困が自身に返ってくる可能性なんて考慮していないんでしょう。
自分はもっと貧しいとアピールする人々は、酒タバコはもちろんコーヒーや茶といった嗜好品をいっさいたしなんでいないのか。インターネットで無為に時間をつぶしていないのか。資格をとるために参考書を買ったりしないのか……

hokke-ookamihokke-ookami 2016/08/20 05:25 http://ninosan.hateblo.jp/entry/2016/08/20/011548
上記エントリに下記のようにコメントしました。

======
>報道のevidenceとして持ち出した「キーボードだけで練習」がevidenceとして成立していないという話である。

エントリの文章に根拠がまともに提示されていないのですが。
「まずワンピース6回見に行くならこれ買えるんじゃね?疑惑である」の、前提のevidenceはどこにありますか。

それは目をつぶるとしても、キーボードだけで練習していたのは中学生のころの話ですよね。元記事にそう明記されています。
中学生料金なら割引なしと仮定しても1000円、6回見れば6000円。それでどうやって16800円のノートPCが買えますか?

>iOSにもAndroidにもOfficeはあるのだが、それじゃ駄目な理由が聞きたい。

中学生ごろからiOSもしくはAndroidを利用できる環境だったという情報も見当たりません。
これは素直な質問ですが、どこにそれを確定させる情報がありますか?

>そして揺るぎないのは本人が逃亡しているのである。ダメじゃん。

明らかに見当はずれの主張が大挙して押し寄せて、個人情報をあばくようなことがされたなら、“逃亡”するのは当然だと思いますが。
======
情報をもってしかるべき大人(たぶん)がこれだとすれば、高校生が貧困を脱出する選択肢を正しく選ぶことなんて不可能でしょう。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20160819/1471615963
おとなり日記