ピチカート・ファイヴ初期2作 再発売 音楽家・小西康陽さん
膨大な過去の音源を聴き込み、引用やオマージュとして取り入れて新しい楽曲に再構築する。1990年代に大きな潮流となった「渋谷系」の手法を80年代後半にいち早く開拓し、ブームをけん引した。その方法論は中田ヤスタカ、ヒャダインら多くの後進に影響を与え、今や音楽制作のスタンダードの一つになった。
膨大な過去の音源を聴き込み、引用やオマージュとして取り入れて新しい楽曲に再構築する。1990年代に大きな潮流となった「渋谷系」の手法を80年代後半にいち早く開拓し、ブームをけん引した。その方法論は中田ヤスタカ、ヒャダインら多くの後進に影響を与え、今や音楽制作のスタンダードの一つになった。
「ピチカート・ファイヴの80年代のアルバムは全然売れなかったのに、半年に1回まとまった注文がきて廃盤にならなかった。それが(渋谷系の発信地として知られる)HMV渋谷店」。90年代初頭、渋谷系ブームの前夜をそう振り返る。
サザンオールスターズを世に出した青山学院大学の音楽サークル「ベターデイズ」で出会った小西らがピチカートを結成したのが84年。デジタルシンセサイザーを中心にした「バンドというより作曲家チーム」は87年の初アルバム「カップルズ」で様相を一変する。
生楽器の演奏はスタジオミュージシャンに委ね、弦や管楽器のオーケストラが伴奏。バート・バカラック、ロジャー・ニコルズなど60~70年代のポップスや映画音楽を思わせるゴージャスでしゃれた演奏を繰り広げた。「60年代の洋楽に傾倒する僕の曲はバンドよりオーケストラが向いていると気付き、やりたかったことに近づいた」。陰影深いメロディーや歌詞、巧みな編曲といった小西の本領がクローズアップされる。
「僕の音楽知識は全てレコードから。ハープの音は知っていてもどう弾くかそれまで知らなかった。友人が担当したオーケストラの譜面に間違いが多く自分が書き直した。大変だったが、この録音でいろんなことを学んだ。至らない部分も多いが、現在までの自分が全てここにある」
その後、ボーカルの佐々木麻美子が脱退。オリジナル・ラブとして活動し始めた田島貴男を迎え、88年に2作目「ベリッシマ」を出す。当時はバンドブーム。「レコード会社がライブをやらないとダメというのでボーカルが代わった。でも僕の曲は小編成のバンドでは再現できない。レコードの演奏こそ最上と思っていたから、ライブは全く違う編曲で演奏していた」
これらのアルバムのセールスは当時振るわなかった。老舗の音楽専門誌が「仏作って魂入れず」と批判したのは語り草だ。「周りの人たちとは何かが違うと感じていた。他の人たちが今しか見ていない時に、自分はちょっと引いた視点から音楽を眺めていた」
趣味性が強く懐古的とみられたピチカート。90年代に入り、耳ざといファンが実は過去と未来をつなぐ音楽だと気付く。90年11月に開業したHMV渋谷店にはピチカートやフリッパーズ・ギター、オリジナル・ラブなどが並び、全国に「渋谷系」が波及していった。
「渋谷系という言葉を初めて聞いたのは91年。自分は流れの中にいただけ」と受け流す小西。ただ「ニートビーツというロックバンドが『僕らは次の世代に音楽を継承する中間点』と言っていたけれど、自分がやってきたこともそうなんだと思う」と力を込める。
「カップルズ」「ベリッシマ」は24日、CDとレコードで再発売される。
◇ ◇
■自作自演こだわり強く
野宮真貴をボーカルに迎えた90年、ピチカートの快進撃が始まる。転調を重ねる小西の難曲をさらりと歌いこなし「スウィート・ソウル・レヴュー」などヒットを次々と飛ばした。「20代前半はなかなか曲が書けなかったけれど、野宮さんの声で、インスピレーションをすぐ形にできるようになった」と話す。多くのアーティストに楽曲を提供してきた。「80年代後半、ネオGS(グループサウンズ)というブームがあった。作詞作曲家が書いた曲を歌うGSはクリエーティブじゃないという風潮があったが彼らは違った。僕もすごく共感した」と振り返る。専業作家としてのこだわりは強い。
もっとも原点は自作自演のシンガー・ソングライター。中学2年の時に見たジェイムス・テイラーのコンサートをきっかけに、ニール・ヤング、エリック・アンダーソンらを聴きあさった。「一度は自分が歌うアルバムを出したいけれど、自分向けの曲は全然書けなくて」と笑う。
(大阪・文化担当 多田明)
[日本経済新聞夕刊2016年8月17日付]
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
関連情報
エンタメ!新着記事
Daily Ranking- By エンタメ! -
-
1
裏読みWAVE
なぜ外国人向けに新地図記号? 国際化の意外な盲点
-
2
なやみのとびら、著名人が解…
友人のネガティブトークが延々と(湯山玲子さん回答)
日経プラスワン
-
3
エンタウオッチング
落語ブームを支えるアニメ女子の妄想力 立川志ら乃
日経エンタテインメント!
-
4
それでも親子
父の教え「好きなこと貫く」 井田寛子さん
-
5
エンタな話題
ポケモンGOで名古屋・鶴舞公園がどえりゃあ騒ぎに
-
6
アートセレクト
ピチカート・ファイヴ初期2作 再発売
-
7
何でもランキング
専門家おすすめ「手土産にしたいクッキー」ベスト10
-
8
ぶらりトレンド探検
廃線の危機何度も 千葉・銚子電鉄に14年ぶり乗車
-
9
エンタな話題
「頭痛肩こり樋口一葉」 名作女優劇、あせない魅力
-
10
立川談笑、らくご「虎の穴」
忘れられない味の前に、ちょいと寄り道(立川談笑)
エンタメ!の最新情報をお届け