「TestDisk」は、パーティションに関するトラブルの修復に役立つソフトですが、
MBRのパーティションテーブルのみならず、ブートストラップローダを修復することも可能です。
Microsoft推奨の方法は、回復コンソールから「fixmbr」を使うというものです。
※参考: Microsoftサポート
ブートストラップローダを修復する場合は、「fixmbr」で何ら問題ないんですが、
回復コンソールを使う環境がなかなか整わなかったりするので、
ここでは代案として「TestDisk」を使った方法を紹介します。
ライセンスの問題があるので、
「TestDisk」が作成するブートストラップローダは、Windowsが作成するものと同一ではありませんが、
アクティブパーティションのPBRに処理を引き渡すだけの役目なので、正常動作すれば何でもいいのです。
もしWindows標準のブートストラップローダを書き込みたいのであれば、
Windowsによって操作する必要があります。
Windowsのインストールディスクがなくても、「Windows PE」を使えば可能です。
「TestDisk」について
ここでは、「TestDisk」が起動している状態を前提に話を進めていきます。
「TestDisk」を起動するまでについては、下記ページで確認してください。
ここでは、「TestDisk」のメインメニュー画面から説明を始めます。
「TestDisk」によるブートストラップローダの修復
ハードディスクの選択まで完了した状態とします。
メインメニューにおいて、「MBR Code」を選択します。
先頭セクタに、新規にMBRコード(ブートストラップローダのこと)を書き込むか聞いてくるので、
「Y」キーを押します。
確認画面です。
ブートストラップローダを書き込んで問題なければ、「Y」キーを押します。
ブートストラップローダの書き込みが完了しました。
パソコンを再起動して、動作確認します。
ブートストラップローダの修復に成功していれば、
何事もなかったかのように、Windowsが起動するはずです。