カケコラの作り方
聞かれることが多いので書いておくことにします。
作り方がわかるということは、もう依頼とか受けなくていいですよね?
みんなチャレンジしてみてくれよな!
まず、汁素材を選びます
撮影の構図、光の当たる向きが同じだと使いやすいです

素材の使いたい部分をなげなわツールで囲います
大きめに大雑把に囲ってください

移動ツールで被射体に重ねる
レイヤーの不透明度を60%~70%くらいにして位置合わせをします

汁素材の色合いを調整する
メニューの
画質調整->ライティング->レベル補正
画質調整->カラー->肌色補正
画質調整->カラー->カラーバランス
あたりを使って色を馴染ませます


何をいじったらどうなるかは、実際いじって慣れろ
この作業が一番時間かかるし、ちゃんと調整しないと出来上がりに一番影響する
こんな具合にすると、だいたいできて来た感じ

余分な部分を消しゴムツールで消していきます
完全に消していい部分だけ不透明度100%で消してから
汁素材と元素材の境界線を不透明度20%~30%の消しゴムで少しずつ消していく

汁素材だけだとこんな感じ、怖いな
元々の顔の陰影が活かせる感じで消しゴムをかけていくといいです

多めにカケたい部分、薄く消しすぎた部分をブラシで書き足す


白めを使いたい時はやや青、黄色めを使いたい時は黄色のこの辺使ってます
ブラシは細めに薄めを使って重ね書きするとムラができてそれっぽくなります


ここまでの作業を汁をカケたい分だけ繰り返す
髪だろうが服だろうが手順は同じです
新しいレイヤーを追加してハイライトを付けていく
レイヤーは汁レイヤーの上に配置する
色は完全な白で不透明度は90%~100%


新しいレイヤーを追加して汁の陰を追加していく
レイヤーは汁レイヤーの下
色はスポイトツールで影になっている部分の色を取って使う
不透明度は20%~30%


ハイライトと影はビフォーアフターであまり変化無く見える
けどあった方が量多く見えますよね?
使用感を確かめる


作り方がわかるということは、もう依頼とか受けなくていいですよね?
みんなチャレンジしてみてくれよな!
まず、汁素材を選びます
撮影の構図、光の当たる向きが同じだと使いやすいです
素材の使いたい部分をなげなわツールで囲います
大きめに大雑把に囲ってください
移動ツールで被射体に重ねる
レイヤーの不透明度を60%~70%くらいにして位置合わせをします
汁素材の色合いを調整する
メニューの
画質調整->ライティング->レベル補正
画質調整->カラー->肌色補正
画質調整->カラー->カラーバランス
あたりを使って色を馴染ませます
何をいじったらどうなるかは、実際いじって慣れろ
この作業が一番時間かかるし、ちゃんと調整しないと出来上がりに一番影響する
こんな具合にすると、だいたいできて来た感じ
余分な部分を消しゴムツールで消していきます
完全に消していい部分だけ不透明度100%で消してから
汁素材と元素材の境界線を不透明度20%~30%の消しゴムで少しずつ消していく
汁素材だけだとこんな感じ、怖いな
元々の顔の陰影が活かせる感じで消しゴムをかけていくといいです
多めにカケたい部分、薄く消しすぎた部分をブラシで書き足す
白めを使いたい時はやや青、黄色めを使いたい時は黄色のこの辺使ってます
ブラシは細めに薄めを使って重ね書きするとムラができてそれっぽくなります
ここまでの作業を汁をカケたい分だけ繰り返す
髪だろうが服だろうが手順は同じです
新しいレイヤーを追加してハイライトを付けていく
レイヤーは汁レイヤーの上に配置する
色は完全な白で不透明度は90%~100%
新しいレイヤーを追加して汁の陰を追加していく
レイヤーは汁レイヤーの下
色はスポイトツールで影になっている部分の色を取って使う
不透明度は20%~30%
ハイライトと影はビフォーアフターであまり変化無く見える
けどあった方が量多く見えますよね?
使用感を確かめる
- 関連記事
-
- ホワイトデーだしホワイトかけようぜ!キャンペーン (2014/03/23)
- カケコラの作り方 (2014/03/08)
- 口内射精強化ウィーク (2014/03/05)