1. まとめトップ
  2. IT・ガジェット

お父さんがハマるレベルw自由研究を助ける凄いアプリ

親子でハマって自由研究が楽しくなるアプリを集めてみました!

更新日: 2016年08月12日

ぱれるもさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
322 お気に入り 55535 view
お気に入り追加

理科の実験がやりたい放題できるアプリ

画面全体にビーカーが表示され、酢酸や水酸化カリウム、硝酸アンモニウムなど140種類以上の物質を入れることが可能

スマホが実験室のビーカーになるアプリ「BEAKER」 ビーカーになんでも入れて、観察したり、爆発させたりできる。 理科室でやると先生に怒られるけど、これならやりたい放題できる。 pic.twitter.com/wxKxHqscxV

混ぜるな危険で、爆発もアリ!

水(H2O)に酸化カルシウム(CaO)を入れたところ、ブクブクと泡がでてくる!映像がリアルでとっても楽しい!!

液体がどう変化するかは、アプリの画面上に鮮明に映し出される。組み合わせによって、爆発するものもある

これすごいな!?遊びながら覚えられる

化学反応の結果を、まとめてみてもおもしろいかも。

昆虫採集がはかどる記録アプリ

『自由研究おまとめブック』は、iPhoneで撮影した写真を撮影場所の地図や日時とともにレポートが作成できるアプリ

写真や地図を利用する「理科の観察日記」や「社会科の調べ物学習」などのまとめに使える

マピオンと学研プラスが連携し、地図と写真を使った夏休みの自由研究用のレポートが簡単に作成できる「自由研究おまとめブック」の提供を開始しました。印刷すればそのまま学校に提出できますよ!dlvr.it/Ly45Vq pic.twitter.com/mIMfJZ3lsX

超簡単に、地図がついた観察レポートがバンバンできるぞ!

【セミの抜け殻マップ】
セミの抜け殻を見つけた場所やセミの種類・数などを調べ、写真と地図でまとめればセミの抜け殻発見マップが作成できる

目の前の昆虫をカメラで撮影するだけで、アプリに搭載した人工知能によって瞬時に昆虫の種類を判定する

撮影した場所を記録し、地図で閲覧できます。昆虫生息地マップのできあがりです

【JAXA公式】水ロケットを飛ばすコツがわかる

水ロケットの形状などを選択肢から選び、打ち上げ角度などを決めると、ロケットが飛んでいく

水の量を「100ml」、「500ml」、「1000ml」から選ぶが、これがロケットの飛ぶ力と重さに関わる

水の量や発射角度、羽の位置などをいろいろ設定して、どの組み合わせが一番、飛距離が出るか調べてください

アプリでシミュレーションをした後に、水ロケットを実際に作ってみるといいね!

定番の天体観測も、充実

1 2





ぱれるもさん

好奇心旺盛ってよく言われます。

このまとめに参加する



  • 話題の動画をまとめよう