HOME > 商品一覧 > 無線LAN(Wi-Fi) > ネットワークの基本情報 > 無線LAN規格の違い
無線LANには、いくつかの規格があります。
ほとんどの製品は複数の無線規格をサポートしていますが、お使いのパソコンが対応しているかどうか、無線LAN製品を購入する前には無線LANの規格を確認しましょう。
無線LANには、周波数の帯域や特長の違いから「11ad(イレブンエーデー)」「11ac(イレブンエーシー)」「11n(イレブンエヌ)」「11a(イレブンエー)」「11g(イレブンジー)」「11b(イレブンビー)」の6つの規格が利用されています。その6つの規格によって、周波数帯に「60GHz帯」「5GHz帯」「2.4GHz帯」があり、それぞれ特長があり、通信速度が異なります。
<通信規格と最高通信速度/使用周波数帯>
無線LAN規格 | 通信速度(最大) | 周波数帯 |
---|---|---|
IEEE802.11ad | 6.7Gbps | 60GHz帯 |
IEEE802.11ac | 6.9Gbps | 2.4G帯/5GHz帯 |
IEEE802.11n | 300Mbps | 2.4G帯/5GHz帯 |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
※製品によっては「nテクノロジー」を採用するものもあります。従来のIEEE802.11g/bと同様の1ストリームの通信に、IEEE802.11nの無線LAN高速化技術である40MHzモードなどを使用することで、最大150Mbpsの通信を実現する通信方式です。
<2.4GHz・5GHz・60GHz帯特徴>
60GHz | ・電波の直進性が高いため、狭い範囲で高速通信したい場合に最適 |
---|---|
5GHz | ・障害物に弱い ・同一の周波数帯を使用する機器がないため、電波干渉が少ない |
2.4GHz | ・障害物に強い ・電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい ・屋内・屋外共に利用可能。 |
現在販売されている無線LAN製品は、複数もしくはすべての規格を扱えるものがほとんどです。
異なる周波数帯を使用する無線規格(11n,11a,11g)を切り替えて使えるもののほか、複数の規格の無線を同時に使用できる機器もあり、使う環境によって機器を選択できるようになっています。
たとえば、11gだけしか使用できない親機だと、2つの子機を同時に接続した場合、規格値54Mbpsの速度を半分ずつシェアしなければならないの対し、11gと11aを同時に使用できれば、2つの子機が54Mbpsの速度をそれぞれ利用できます。
ゲーム機・ネット家電など、家庭でも無線接続できる機器が増えている今、複数の無線を同時使用できるメリットは大きいでしょう。
6つの規格の中では「11ad」が最新の規格です。
しかし、今使っている無線LANの子機がある場合は、子機が11adの規格に対応していないと、いくら最新の親機を買っても意味がありません。
無線LANを導入する前には、一度パソコンやゲーム機など、子機側の対応規格を確認しましょう。 どの規格がいいか迷う方や、これから導入しようと思っている方は、親子セットで揃えるのが無難です。
パソコンをしながら電子レンジを使うと、まれに通信速度が落ちたり通信自体が切れてしまうことがあります。
これは、使っている周波数帯が原因。11bや11gで利用する2.4GHz周波数帯は、電子レンジやBluetoothなどにも利用されているため、電波同士がぶつかって通信に影響を与える場合があるのです。
電波干渉の少ない5GHz帯を使用できる製品(11nや11a)を使えば、通信速度が落ちたり、通信が途切れたり…とそんなイライラも避けることができます。
インターネット対応テレビをネットに接続するなら、「5GHz帯」がオススメです。
5GHz帯は、電子レンジや無線LAN同士の干渉を受けにくく、特に通信の安定性が必要とされる映像配信サービスなどに適していると言われています。