消費者の「最大多数の最大幸福」をめざして


わたしたち、「消費者のみらいを考える会」は今日の多様な消費者の声を発信し、消費者の「最大多数の最大幸福」の実現を目指します。

お知らせ


  • 2016/8/18   ブログ更新:消費者は自立できるか~パソコンの高額解除料請求事案を巡ってを掲載しました
  • 2016/8/8     ブログ更新:ポケモンGOの向かう未来について掲載しました
  • 2016/5/24  意見:消費者契約法改正に関する消費者委員会の答申に対する当団体としての見解を掲載しました
  • 2016/5/24 ブログ更新:エシカル消費をご存じですかについて掲載しました
  • 2016/4/25    ブログ更新:消費者庁による貸切バスについての意識調査結果公表について掲載しました
  • 2016/4/20    ブログ更新:三菱自動車の燃費試験データ改ざん発覚について掲載しました
  • 2016/2/22    意識調査:若者は消費者教育の重要性を認識-消費者意識調査2016年2月公表
  • 2016/1/29    意見:消費者契約法改正に関する消費者委員会の答申に対する当団体としての見解を掲載しました
  • 2016/1/15    意見:消費者庁の徳島移転に対する当会としての意見を掲載しました
  • 2015/12/10   ブログ更新:タクシー運賃規制訴訟について掲載しました
  • 2015/11/19   ブログ更新:宅配便の再配達問題について掲載しました
  • 2015/11/13   ブログ更新:ヤマト運輸の意見広告について掲載しました
  • 2015/11/9     ブログ更新:三谷英弘代表理事へのインタビューについて掲載しました
  • 2015/10/28  特集:みなさまからの質問に答える一問一答のページを公開しました。みなさまからの質問もお待ちしております。

 

サポーター募集


消費者のみらいを考える会では、当会が実施するアンケート、調査にご協力いただけるサポーターを募集しております。

サポーターにご登録いただける方は、以下のボタンより募集フォームにアクセスの上、必要事項をご入力お願いいたします。

ごあいさつ


三谷英弘
代表理事 三谷 英弘

代表理事からのごあいさつ

詳しくはこちら

事業内容


1. 消費者動向の収集、分析

2. 政策提言および広報啓発

3. 消費者の育成支援       

詳しくはこちら

当会について


一般社団法人消費者のみらいを考える会についてご案内いたします。

詳しくはこちら


ブログ


消費者は自立できるか~パソコンの高額解除料請求事案を巡って~

現在、とあるパソコン量販店のサービスを巡り、インターネット上で大きな論争が起きています。

 

その事案の詳細に関しては必ずしも明確でないため、個別の名前についてはあえて触れるのを避けますが、インターネット上で判明する限り、とある高齢者がパソコンを購入するときに様々なオプションに加入させ、高額となった多数のオプションを解約しようとしたところ、極めて高額なキャンセル料を請求されたという事案のようです。

 

もしかしたら、この事案は、消費者被害として考えられるものの中では割と典型的な部類に入るものかもしれません。そして、ここに書いてあるとおりだとすれば、まさに消費者の知識不足に付け込んで本意ではないサービスを契約させ、高額な請求を行ったり、そういって提供された本意でないサービスの解約にあたって不当に多額のキャンセル料を請求したりするような商行為であって、我々としても、そのような商売のやり方は消費者の利益を害するものとして、市場において放置しておいてよいものとは考えておりません。

 

ところで、こういう被害事例が出てくると必ず、様々な消費者団体から、「こういう被害を生まないためにも、消費者保護を強化しましょう。」といった声が聴こえてきます。しかしながら、本当にそうでしょうか。当団体として、そういう意見に対しては、あらかじめ反対の声をあげておきたいと考えています。というのも、当該事案を一般化して、すべての事案を包含しうる規制を作るとなると、極めて広範な規制となりかねないからです。

 

 

続きを読む

ポケモンGOの向かう未来

―“子どもたちの80%が運動不足と言われている現代。一方の未来には、子どもたちが、家で機械を被りスクリーンに没頭している世界がある。一方には、スニーカーを履いて、友達と街へ飛び出したくてうずうずしているような、未来。テクノロジーを否定するのではなく、活用し、Niantic はパートナーたちとそういう未来の可能性を探ろうとしている。それが子どもたちの見つめる世界を、未来を、変えることにつながると、考えているのだ。“(Google+より引用)

続きを読む

エシカル消費をご存じですか

最近話題の「エシカル消費」という言葉。その言葉を耳にされたことがある方も増えてきているかと思います。しかし、では、それがどんな意味か、説明できる方はまだまだ少ないのではないでしょうか。そこで、今回は「エシカル消費」とは何かをご説明したいと思います。

続きを読む

ご寄付のお願い


消費者のみらいを考える会では、消費者の「最大多数の最大幸福」の実現を目指し、 消費者の動向の収集、分析、行政、事業者、関係団体への提言、自立した消費者の育成などに取り組んでまいります。 

これらの活動のための資金として、皆様からのご寄付、ご支援をお願いいたします。