今日のおやつは、冷やし抹茶ぜんざい。
汁も抹茶、具も抹茶。
緑色だらけの抹茶ぜんざい。
それでもこれがスキなのです。
~冷やし抹茶ぜんざいのレシピ~
(1人分)
(抹茶汁)
A抹茶 10g
Aお湯 200cc
A砂糖 大さじ3
(抹茶白玉)
B白玉粉 30g
B抹茶 2g
B水 30g
(抹茶ゼリー)
C抹茶 5g
Cお湯 250cc
Cゼラチン 5g
C水 大さじ2
・あんこ(小豆缶でも美味しい)
・バニラアイスクリーム
①まずは抹茶ゼリー作り。水にゼラチンを加えてふやかしておきます。
抹茶(C)とお湯(C)を良く混ぜ、ふやかしたゼラチンを加えて混ぜ溶かします。
ゼラチンが溶けたら1度濾して、容器に移して冷蔵庫で冷やし固めます。
固まるとこんな感じに。
②次は抹茶汁。
抹茶(A)、お湯(A)、砂糖(A)を混ぜて、冷蔵庫で冷やします。
急いでいるときは、氷水を当てて冷やします。
③最後は抹茶白玉。
抹茶(B)、白玉粉(B)に水(B)を少しずつ加えて、耳たぶくらいの硬さになるまでこねます。
こね終わったら小さく丸め、沸騰した熱湯で茹でて、冷ましておきます。
④あとは抹茶汁、抹茶白玉、抹茶ゼリー、あんこを器に盛り付け、最後に好きなだけバニラアイスクリームをのせます。
冷やし抹茶ぜんざいのできあがり。
バニラアイスクリームが溶けて、抹茶ミルクぜんざいに。
冷凍していた普通の白玉団子も入れています。
こっちは抹茶白玉団子。
もちもちで、ほろ苦くて、うまい。
抹茶白玉団子も大量に作って冷凍保存しています。アイスといっしょに食べるために。
食った、食った。腹一杯。
ごちそうさま。
こちらでは、梅雨終了後に雨がほとんど降っていません。
庭の花も草もカラカラに干からびて枯れているものも多いです。
そんな中でも一番元気なのが
百日紅(さるすべり)。
この暑さの中、庭で1番元気に咲き誇る花です。
このように、四方八方に伸び育っています。
百日紅の横はレモンの木。こっちも元気。
レモンや八朔などの柑橘類は元気、元気。
雨が降らなくてもどんどん実が大きくなっています。
そしてレモンの木にたくさんとまる蝉たち。
樹液がうまいのか?
栗は限界がきとる。
毎日ぽろぽろ落ちよる。
庭の栗で作る「栗ごはん」は無理そうだな・・・。