最新記事

環境

【写真特集】人間と自然が再びつながるビル緑化

RECONNECTING TO NATURE

2016年8月19日(金)17時00分
Photographs by BRAD TEMKIN

ルーリー小児病院(シカゴ、12年5月)

<都市部の建築の屋根や壁に自然の要素を組み入れることが最近のトレンドになってきている。アメリカなどでも屋上緑化は新しい景観として存在感を見せ始めている>

 技術の進歩は自然に対抗するものと、長らく考えられてきた。照明でも冷蔵庫でもエレベーターでも、開発の原動力は自然の限界を乗り越え、自然に打ち勝つこと。コンクリートや鉄、ガラスを使った建築は、人間と自然の分離に美しさを見いだした。

 しかしこれと反対に、近年では建築物の屋根や壁に自然の要素を組み入れることが1つの潮流になってきた。アメリカなどでも屋上の緑化は新たな景観として存在感を見せ始めている。

【参考記事】メコン川を襲う世界最悪の水危機

 写真家ブラッド・テムキンは、各地に広がるそんな緑化の光景をカメラに収めた。見えてくるのは環境に対する人々の関心と、再び自然とつながりたいという欲求だ。

 そこからは秩序と普遍性、自然への支配欲に駆られた人間の介入といった、より大きな意味も伝わってくる。同時に、ディストピア的なムードも感じられるだろう。アスファルトの裂け目から出てきた雑草、人間が地球を立ち去った後の将来の廃墟の叫びといったイメージだ。

 テムキンは、建築表現の大きな変化を見事に捉えたと言える。それは自然と人間が同じくらい寄与できる芸術。建築物は人間と自然との対立から生まれるという過去の伝統とは一線を画している。


ppgreen02.jpg

シカゴ市庁舎(シカゴ、10年5月)


ppgreen03.jpg

111サウスワッカー・ビル(シカゴ、10年10月)

ニュース速報

ワールド

第2四半期台湾GDP改定値は前年比+0.70%、通

ワールド

クリントン氏、私用メールはパウエル氏提案と証言=N

ビジネス

焦点:不動産に供給過剰懸念、マイナス金利で実需なき

ワールド

EUの対ロ制裁、解除する理由ない=ウクライナ問題で

MAGAZINE

特集:映画で読み解く国際情勢

2016-8・16号(8/ 9発売)

大揺れの米大統領選、混迷の中東、ヨーロッパで進む分断──。国際ニュースを理解するヒントが詰まったシネマを厳選紹介

人気ランキング

  • 1

    競泳金メダリストの強盗被害は器物損壊をごまかす狂言だった

  • 2

    【動画】流血の男児映像が映し出す地獄とヒーロー

  • 3

    稲田防衛省、来年度予算は過去最大の5.1兆円を要求へ

  • 4

    「ドーピング」に首まで浸かった中国という国家

  • 5

    1万7000人が殺され、今も殺され続けているシリアの刑務所はこんなところ

  • 6

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 7

    リオ五輪、英国のメダルラッシュが炙りだしたエリートスポーツの光と影

  • 8

    中国を捨てて、いざ「イスラム国」へ

  • 9

    IoT普及率100%を目指すカナダ、普及率わずか5%の日本は何を学ぶ?

  • 10

    希望のない最小の島国ナウルの全人口をオーストラリアに移住させる計画はなぜ頓挫したか

  • 1

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 2

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 3

    中国、世界初のハッキング不能な量子通信衛星を打ち上げ

  • 4

    希望のない最小の島国ナウルの全人口をオーストラリアに移住させる計画はなぜ頓挫したか

  • 5

    中国漁船300隻が尖閣来襲、「異例」の事態の「意外」な背景

  • 6

    トランプの選挙戦もこれで終わる?「オバマはISISの創設者」

  • 7

    リオ五輪、英国のメダルラッシュが炙りだしたエリートスポーツの光と影

  • 8

    競泳金メダリストの強盗被害は器物損壊をごまかす狂言だった

  • 9

    差し迫る核誤爆の脅威

  • 10

    中国を捨てて、いざ「イスラム国」へ

  • 1

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 2

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 3

    戦死したイスラム系米兵の両親が、トランプに突きつけた「アメリカの本質」

  • 4

    日銀は死んだ

  • 5

    【原爆投下】トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)

  • 6

    トランプには「吐き気がする」──オランド仏大統領

  • 7

    イチロー3000本安打がアメリカで絶賛される理由

  • 8

    戦没者遺族に「手を出した」トランプは、アメリカ政治の崩壊を招く

  • 9

    中国漁船300隻が尖閣来襲、「異例」の事態の「意外」な背景

  • 10

    Airbnbが家を建てた――日本の地域再生のために

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
Newsweek特別試写会2016初秋「ハドソン川の奇跡
アンケート調査
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
リクルート
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

芸人も真っ青? 冗談だらけのトランプ劇場

小幡 績

日銀は死んだ

STORIES ARCHIVE

  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月