Linux Daily Topics

2016年8月19日 PowerShell on Linux登場 ―MicrosoftがPowerShellをオープンソースで公開へ

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

Microsoftは8月18日(米国時間),同社が開発してきたコマンドラインシェル環境「PowerShell」をオープンソース化し,Linuxを含むクロスプラットフォームでの開発を開始したと発表した。ライセンスはMITで,すでにGitHub上でソースコードが公開されている。

PowerShell for every system! - GitHub

今回公開されたPowerShellのソースコードには,コマンドラインシェル,スクリプト言語,コマンドレット用フレームワークが含まれている。またソースコード公開と同時に,Windows版とあわせてLinux(Ubuntu 16.04 / Ubuntu 14.04 / CentOS 7.1)版とMac OS版(OS X 10.11)のバイナリパッケージ(アルファ版)の提供も開始されている。

MicrosoftでAzureやASP.NET関連のプリンシパルプログラムマネージャを務めるスコット・ハンセルマン(Scott Hanselman)氏は自身のブログで「PowerShellは決してbashの代わりになるものではないが,あなたのツールキットにおける"もうひとつのツール"くらいにはなれるだろう」と語っており,より多くのLinuxユーザにPowerShellを利用してほしいとしている。

Announcing PowerShell on Linux - PowerShell is Open Source! - Scott Hanselman

著者プロフィール

階戸明(かいとあきら)

起きてからまず海外ニュースサイトのハシゴをしないと1日を始められない海外ニュースウォッチャー。英語は英検準一級の資格を持ち,日本人と話すより英語圏の人のほうがウマが合う。

コメント

コメントの記入