医療従事者向けのITソリューションを提供する株式会社ミュートス

wpid-img218286941a67262f3c974646cd61373678a632b8c515.jpeg

株式会社ミュートスは、2006年に設立された企業で2007年には医療薬品メーカーのSFAシステムを受注するなど、医療従事者へ向けたITソリューションを提供してきた会社になります。当初資本金10万円でスタートした会社ですが、その目覚ましい業績もあり、2013年1月の増資では約9200万円の資本(資本準備金約1億5千万円)の会社となっております。株主でもあり経営者でもある佐藤正晴、富山慎二、関国康の3人は、医薬品産業における事業ドメインをコアとして、「クラウドサービス」「システムインテグレート」「プロモーション」を3つの基本戦略に位置づけ、様々なソフトウェアソリューションを提供しています。

株式会社ミュートスが一番最初に受注をしたSFAシステムは、その後も様々な開発が続けられMR-SFAという製品として販売されています。このシステムの素晴らしい点は、国内医薬業界にマッチしたテンプレートをベースに、お客様に試用いただいたFit&Gapからカスタマイズをすることが出来る点で、高度なシステムでありながら、「早く」「安く」「上手く」の3拍子が揃った開発を実現します。すでに17社から採用されている理由は、開発期間が半年から1年ですむ早さと、フルスクラッチではなくベースソフトウェアをもとに開発する安さと、顧客のシステムをSFAシステムに合わせる必要のない上手さを評価されているためです。

ノートパソコンやタブレット端末との連携も図ることができますので、顧客のもとでのプレゼンテーションが効率的にできるようになるだけでなく、ログデータの蓄積を行うことで活動報告の作成の省力化まで実現します。主力商材であるMR−SFAは国内製薬企業の上位20社のうち、約45%の導入率を誇り、業界におけるディファクトスタンダードとなりつつあります。システム分野では、他にもMRの方のビジネスを強力にサポートするリマインダー機能を搭載した安全情報管理システムも提供しています。

クラウドサービスの分野においては、お薬の時間をメールで案内する「お薬アラーム」、紙での割り付けをなくしタブレットで確認することができるようになった「症例割付」、スキマ時間にMR試験対策勉強等ができる「スキマドリル」、SNSとWEB会議を限られたメンバーだけの高いセキュリティで実現できる「EAKS」といったサービスも提供しています。

さらに、株式会社ミュートスは、プロモーション分野においても「CURASAW」というキュレーションジャーナルを提供するソフトウェアを提供しており、すでに15万人の医師に情報提供することが出来る環境を整えております。薬や医療器具のプロモーションを行いたい方は、株式会社ミュートスを利用すればより迅速に多くの方へ情報提供を行うことができます。
医療従事者のIT化を進め、高いセキュリティのもと業務が行いやすい環境を構築する株式会社ミュートスの製品は今後も注目です。

現在の日本では、少子高齢化や医療費高騰などの問題を抱え、医薬・医療分野に置いての急激なIT化により、ビジネス環境を支える強力なシステムアプリケーションの提供は今後、拡大成長することは瞭然です。

株式会社ミュートスは、ヘルスケア領域を中心にした事業展開の中で、自社テンプレートを活かしたSFA・CRM領域でのSIサービスや、医療従事者にクラウドサービスにて魅力的なコンテンツ情報を提供するなど勢力的に展開しています。また株式会社ミュートスの佐藤氏は、基本戦略の”システムインテグレーション・クラウドサービス・プロモーション”の速やかな推進を実現することで、ビジネス環境の可視化に関するあらゆるサービス提供を迅速にクライアントへ提供することに努めていると提唱しています。

佐藤氏は企業理念を掲げ、クライアントの発展に尽くすことで株式会社ミュートスの成長は促され、医薬・医療分野への事業展開による社会貢献の位置づけを見出す企業体であることを継続的に目指しています。これには、佐藤氏が提唱する経営理念に沿った、経験と実績ある株式会社ミュートスの社員によって、的確に時代を捉えた企業文化の構築をすることが重要であり、社員育成や人材発掘に重きを置いています。佐藤氏及び株式会社ミュートスは人材教育に対して注力することに努めており、内定前研修や新入社員のOJTを利用した社内実務研修、導入研修を行い、社員研修制度では、マネージメントやITスキルの向上を促します。また、外部教育機関による実践的なセミナーにて受講するなど、多岐にわたる教育制度の導入をし、すべての従業員にチャンスと幸福を与える企業として社員成長のコストを惜しまないことを佐藤氏は掲げています。優秀な人材づくりによるプロ集団に形成された企業の提供する技術サービスはクライアントより高い評価と信頼を担い続け、多くの企業のニーズにかなった独創的かつハイクオリティをベースとしたサービスを提供することを実現しています。

株式会社ミュートスの佐藤正晴が語る社名の由来

株式会社ミュートスは大阪府で2006年に創業した医薬品メーカーに対する営業支援システムの開発会社としてトップシェアを有するベンチャー企業であります。創業者である代表取締役の佐藤正晴氏がベンチャー企業の経営者が集う会合でインタビューすることができたので、紹介する。

「社名の由来」はどの様な背景かを聞いてみた。創業メンバーが集まった場で議論して決めたという。それは今でも新入社員の教育研修場でも使われているという。―「神話(μυθολογία, mythologia)とは、μυθος(mythos)とλογος(logos)の合成語であり、「ミュートス(mythos)」は、「語ること・語られた内容」、そしてまさに語られたものとしての「物語・話・伝説・神話」を意味します。私達は2006年に同じ価値観に共感し、ひとつの会社に集まりました。その会社には、多くの経験をした仲間があり、新しいテクノロジーがあり、そして同じビジョンを共有できる強い意思を有した多くの人材が一同にしていることが判りました。その仲間達が更に大きな世界を目指すことで新たな価値観を共有し、現在の環境から自分達が目指す理想を創るために「自らの居場所」を立ち上げることにしたのです。過去の想いを活かしたい・絶対に潰れない会社を作りたい・未来永劫発展する会社を目指したい・・その中で「後から入る仲間のために、また当社に係わりを持たれた方々のために永遠に語られる会社を創りたい」 その想いで創業時に多くの仲間達と出航いたしました。ミュートス(伝説・神話)。果てしない物語 。そして私達はこのミュートスと共に、永遠の物語を創り歩んで行きたいと考えております。

コンピューターテクノロジーとヒューマンリソースを駆使し、社会に貢献し続ける会社を目指します。―とのことだ。ビジョナリーカンパニーとなることを期待したい。

株式会社ミュートス
http://www.mythos-jp.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

最新投稿記事

  1. img4670774b9be3f222fdf6d2823d2cc79fc7852774c094.jpeg
    松戸市立病院は千葉県松戸市に施設を構える医療機関で、600以上の病床数を誇る規模の大きな病院です。松…
  2. img1147138a51e514f648578e75f34e840b600fff698389.jpg
    UTテクノロジーは製造業への派遣や請負業務をおこなうUTグループの中でも、高度な技術が求められる自動…
  3. img09257db435d10b766ea013a392031ef99d9672ed805e.jpg
    阿含宗というのは仏陀の正式な教えを広めるための活動をしている宗派です。信徒は仏陀が実践したとされてい…

アーカイブ

ページ上部へ戻る