最新記事

LGBT

世界に広がるLGBT迫害戦争

The Worldwide War Against LGBT

2016年8月19日(金)16時20分
ジョシュ・ソール

Illustration by Vahram Muradyan

<性的少数者への差別解消に向かう世界の潮流とは裏腹に、ホモフォビア(同性愛者嫌悪)による暴力事件は頻発している>(イラスト:国連加盟の13カ国では同性間の性行為が違法とされ、死刑になる可能性もある。今年6月、米フロリダ州のLGBT向けナイトクラブで起きた銃乱射事件の犠牲者は49人)

 ここ数年、世界でLGBT(同性愛者などの性的少数者)の人権活動は大きな躍進を遂げてきた。そんななか、根強くはびこる偏見と憎悪を人々に突き付けたのが、先月中旬に米フロリダ州オーランドのLGBT向けナイトクラブで起きた銃乱射事件だ。49人を殺した犯人オマル・マティーンは、同性愛者を毛嫌いしていたとされる。

 差別解消に向けた世界の潮流とは裏腹に、今もLGBTを狙った殺人や暴行は各地で多発している。「(オーランドの事件は)世界に広がる深い憎しみのごく一部だ」と、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)のチャールズ・ラドクリフは言う。

 FBIの統計によれば、ホモフォビア(同性愛者嫌悪)が生む暴力は、人種差別に起因する暴力に次いで多い。LGBTが全人口に占める割合は小さいにもかかわらずだ。しかも統計に表れる値は氷山の一角で、大半の事件は報告されない。

【参考記事】トランスジェンダーめぐる「トイレ法」、米政府と州が互いに訴訟へ

 LGBTを狙う残虐行為は昔から繰り返されてきた。98年には米ワイオミング州で同性愛を理由に激しい暴行を受けたマシュー・シェパードがフェンスに縛られた状態で発見され、後に死亡。12年にはチリの首都サンティアゴの公園で、同性愛者の青年ダニエル・サムディオ(24)が4人の男から暴行されて帰らぬ人となった。サムディオはタバコの火を押し付けられ、耳の一部を切断された上、ガラスの破片でナチスのかぎ十字を体に刻まれていたという。

 皮肉にも最近は、各地で高まる人権運動がこうした暴力をあおる1つの要因になっている。LGBTの権利向上を訴える国連のキャンペーン「フリー&イコール」によると、一部の国では法的権利は大幅に向上したものの、その反動でLGBTを狙う暴力が急増しているという。

 法律面での国家間格差も広がっている。チリでは、サムディオの事件を契機に改革の動きが加速。同性愛者への差別を禁じる法律が制定され、保守的な国柄にもかかわらず同性婚も合法化された。しかし一方で、いまだに同性間の性行為が違法とされ、死刑が適用される可能性のある国・地域は13もある。

 LGBTの戦いに終わりが見えるのはまだ当分先のようだ。

[2016年7月19日号掲載]

ニュース速報

ワールド

第2四半期の台湾GDP改定値、前年比+0.70%に

ワールド

クリントン氏、私用メールはパウエル氏提案と証言=N

ビジネス

焦点:不動産に供給過剰懸念、マイナス金利で実需なき

ワールド

EUの対ロ制裁、解除する理由ない=ウクライナ問題で

MAGAZINE

特集:映画で読み解く国際情勢

2016-8・16号(8/ 9発売)

大揺れの米大統領選、混迷の中東、ヨーロッパで進む分断──。国際ニュースを理解するヒントが詰まったシネマを厳選紹介

人気ランキング

  • 1

    希望のない最小の島国ナウルの全人口をオーストラリアに移住させる計画はなぜ頓挫したか

  • 2

    中国を捨てて、いざ「イスラム国」へ

  • 3

    リオ五輪、英国のメダルラッシュが炙りだしたエリートスポーツの光と影

  • 4

    1万7000人が殺され、今も殺され続けているシリアの刑務所はこんなところ

  • 5

    「ドーピング」に首まで浸かった中国という国家

  • 6

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 7

    石炭ブーム終焉で中国の地方を襲う地盤沈下、膨らむ経済負担

  • 8

    天皇陛下の基本的人権――日本国憲法から読み解く

  • 9

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 10

    IoT普及率100%を目指すカナダ、普及率わずか5%の日本は何を学ぶ?

  • 1

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 2

    中国漁船300隻が尖閣来襲、「異例」の事態の「意外」な背景

  • 3

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 4

    トランプの選挙戦もこれで終わる?「オバマはISISの創設者」

  • 5

    中国、世界初のハッキング不能な量子通信衛星を打ち上げ

  • 6

    希望のない最小の島国ナウルの全人口をオーストラリアに移住させる計画はなぜ頓挫したか

  • 7

    中国を捨てて、いざ「イスラム国」へ

  • 8

    リオ五輪、英国のメダルラッシュが炙りだしたエリートスポーツの光と影

  • 9

    差し迫る核誤爆の脅威

  • 10

    中国がいま尖閣を狙う、もう一つの理由

  • 1

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 2

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 3

    戦死したイスラム系米兵の両親が、トランプに突きつけた「アメリカの本質」

  • 4

    日銀は死んだ

  • 5

    【原爆投下】トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)

  • 6

    トランプには「吐き気がする」──オランド仏大統領

  • 7

    イチロー3000本安打がアメリカで絶賛される理由

  • 8

    戦没者遺族に「手を出した」トランプは、アメリカ政治の崩壊を招く

  • 9

    中国漁船300隻が尖閣来襲、「異例」の事態の「意外」な背景

  • 10

    Airbnbが家を建てた――日本の地域再生のために

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
Newsweek特別試写会2016初秋「ハドソン川の奇跡
アンケート調査
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
リクルート
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

芸人も真っ青? 冗談だらけのトランプ劇場

小幡 績

日銀は死んだ

STORIES ARCHIVE

  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月