雷様におヘソをとられちゃうと本気で信じている下の子。
雷が鳴ると必死でおヘソを隠します。
小さい頃にジィジから何度も聞かされて信じきっています。
そしておヘソをとられるとカエルになるそうです。
昨日も雷が鳴っていたので、お腹の上にクッションを乗せたりして必死でおヘソを隠してました。
パンツは丸見えだったりするんですけど(笑)
その様子が可笑しくてちょっとからかったら、本気で泣かれてしまいました💦
上の子は信じているのかどうかはわかりませんが、度々おヘソがちゃんとあるか確認していました。
雷様におヘソを取られるとか、サンタさんとか何歳くらいまで信じているんでしょう?
私は小さい頃からサンタはいないと言われていたので(クリスマスプレゼントはもらっていましたが)そのような記憶はないんです。
高校時代の友人は、しばらくサンタさんを信じていたそうで、サンタさんがいないと知った時はものすごくショックだったと話していました。
*
8/16の記録です。
子どもと一緒に子ども部屋の不用品を選別を行いました。
㉟毛糸
マフラーを編んだ余りの毛糸を大切に取っておいたのですが、ホコリとカビくさくなっていたので、処分しました。
㊱毛糸で出来た小物入れ
こちらも変色しホコリとカビくさくなっていました。
㊲メルちゃんの大きなお家
テント系のおもちゃが2つあります。
メルちゃんのお家は頂き物でほとんど出番がありませんでした。
もう一つのテントとメルちゃんのお家のどちらかを残すか子どもたちに選んでもらい、メルちゃんとお家を手放すことに決めました。
まだまだ綺麗なので寄付することにしました。
㊳絵本・月刊誌
付録がついている月刊誌は溜まりがちです。付録にしか興味がないので読んでいないものを選んでもらい手放しました。
㊴おもちゃ
アンパンマンにはとてもお世話になりましたが、もう卒業するそうです。
こちらのおもちゃもまだ綺麗なので寄付することにしました。
㊵折り紙でつくったものアレコレ
これも溜まりがちです。ある程度期間が経つと、気が済むのかすんなり手放してくれます。
㊶おまけのおもちゃ
お子さまランチなどについてくるオマケのおもちゃも溜まりがちです。
大して遊ぶわけではありませんが、なんとなくもらいたいようです。
しばらくすると興味もなくなるので、すんなり手放してくれます。
使っていないおもちゃでも、捨てる事には抵抗がある子どもたち。
寄付や譲ることには快く同意してくれるので、綺麗なものはそういった形で手放すようにしています。
子どものおもちゃは、気づかないうちに増えてしまいます。
とくにおまけのおもちゃは、どんどん増えてしまいます。
しばらく期間を置くとすんなり手放してくれるので、半年に一回くらいのペースでおもちゃの見直しをしてもらっています。
寄付することにしたおもちゃたち。
いままでありがとう!
そして、もうひとつのテントはリビングにやってきました!
かなりの存在感です...