読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Sleep☆Crisis

好きなことをネタにするブログです。 コンビニスイーツやアニメ、ガジェット、一日の出来事まで。

【最新】海外通販GearBestで田舎の人がXiaomi Mi5を買う ~注文編~

買い物

f:id:mashirotan:20160819124728p:plain

数年前にNTT-Xで中華パッドを買ったことがあるんですが、感圧式でタッチしたところと違うところが反応するし、動作不安定、おまけに充電器挿しっぱなしで故障。

 

あのころはやっぱり日本製だなと思っていましたが、最近調べてみると性能が高いのにとてつもなく安い!

 

さらに洗練されたデザインが美しく、見た目を重要視していた僕にとって中華スマホにとても魅力を感じました。

 

様々なスマホをと比較して吟味した結果、性能とデザイン性の両方を掛け持った「Xiaomi Mi 5」を購入することに決めました。

 

ただ日本で未発売のスマホであるため、台湾や中国のショップで購入するか、海外の通販を利用しなければいけません。

 

海外旅行する日程も決まっていないので今回は海外通販サイトGearBest」を利用して購入します。

 

日本の通販ほど親切ではないらしく、なにかあったら英語で連絡しないといけないため、少しハードルが高いです。

 

僕の英語力は中学生レベルですが翻訳とネットを駆使してなんとかなりました笑

 

 

 

アカウント作成

GearBest: Online Shopping - Best Gear at Best Prices

公式サイトにアクセスしたら、右上の「Sign in My Account」をクリック

f:id:mashirotan:20160819125042p:plain

 

右側の「Nice To Meet You」にメールアドレス、パスワード、もう一度パスワードを入力したら「Register」をクリック

 

GearBestからのメールを開き、下の方にスクロールすると長いURLが貼ってあるのでそれを開きます

 

開いて「Your account activated successfully!」と表示されればアカウントの作成が完了しました。

 

 

住所を入力

GearBestの公式サイトの右上「My Favorites」をクリックし、青い人型アイコンの隣の「Edit Profile」を選択します。

 

名前、性別、電話番号を入力して「Edit」をクリック

 

画面が切り替わると詳しい個人情報を入力する画面に切り替わります。

上から順に、

  • メールアドレス
  • 住所
  • (ビル、マンション名)
  • 国名
  • 都道府県
  • 市町村名
  • 電話番号
  • 郵便番号

姓名は頭文字を大文字

住所は「字名(例:○○1-13)」「区(例:Kita-Ku)」の順

電話番号は先頭の0をとった番号を入力(080なら80から)

 

上記をすべて入力したら「Confirm Edit」をクリックすれば完了です。

 

日本にさえ届けば日本人が宛先を見るのであまり気にしないでOK!

 

 

商品を注文

金額は公式サイトからドルから円に表示を変更できますが、リアルタイムではないため各自で調べたほうがいいと思います。

 

注文したい商品のページを開き、個数、カラーを確認したらその下にある「Shipping Cost:FREE SHIPPING toJapan Via Unregistered Air Mail」を選択します。

 

1ヶ月も待っていられないので

  • priority line(発送:日本郵便)
  • Expedited Shipping(発送:DHL)

のどちらかを選びます。

 

DHLの場合、田舎だと追加料金が発生する場合があります。

 

田舎なら「priority line」を選択しましょう!

追加料金とられないので完全にこっちじゃないと損しますね。

 

解説サイトを見ながらおこなったんですが、「priority line」は最近可能になったらしく、そのサイトには載っておらずDHLで発送しました泣

 

追加料金は注文確定後にメールで届き、30ドル支払うか無料発送に変更するか選べます。

 

送料(7ドル)+追加料金30ドル=37ドル…

※DHLの送料は商品によって変動します。

 

 

選択したら「Add to Cart」をクリックし、右上の「Cart」から「View My Cart」を選択。

 

決済を進めます。

 

発送先は先ほど入力したので「Place your Order」を選択。

 

Available Shipping Methods」は発送方法を選択します。

先ほど選んだのはなんだったんだろ?

 

Add Shipping Insurance to your order」にチェックを入れると保険をかけられます。

 

Payment Method」決済方法を選択します。

f:id:mashirotan:20160819125722p:plain

 

上中下の3つ選択肢がありますが

 

上はpaypalアカウントでの支払いです。アカウント内に残金があればそれも使えます。

 

中はpaypalアカウントの登録したクレジットカード経由で支払います。そのためpaypalアカウントの残金は使えません。

 

下は直接クレジットカードやデビットカードで支払います。

 

 

僕は上のpaypalを利用して支払いました。

 

クレジットカードにも保証はありますが、もし何かがあった場合はカード番号を変更したりする作業が面倒なため、安全に支払えるpaypalをオススメします。

 

 

僕はpaypalのアカウント事前に作っていたので、作っていなかった場合の次の画面がわからないので詳しくわかりませんがおそらくだいたい同じかな?

 

 

paypalの為替手数料をクレジットカード会社の為替手数料に変更

paypalの支払画面にうつってやることは、為替手数料の設定です。

 

paypalの為替手数料からクレジットカード会社の為替手数料に変更でき、基本的にはクレジットカード会社のほうが低いです。ただクレジットカード会社によってはpaypalより高い場合があるかもしれないので確認お願いします。

 

¥1 JPY = $0.009636699 USD」をクリックすると「通貨変換レートのオプション」があるのでそれ選択します。

f:id:mashirotan:20160819130055p:plain

 

PayPalの通貨換算レート」になっていると思うので「カード発行会社の通貨換算レート」に変更します。

 

あとは金額を確認し、同意すると購入完了です。

 

 

料金はスマホの場合、関税率は0で、消費税が商品代金の60%のうちの8%です。ただし16,666円以下の場合は課税対象ではないようです。

 

ガジェット系は関税率はだいたい0らしいのですが、物によっては関税がかかるようです。

 

スマホの場合の合計金額は

商品代金+(商品代金×0.6×0.08)+発送料(各自料金)+保証(チェックを入れた場合)+為替手数料

 

 

翌日、本人確認のメールが届く

初めての利用だったのでgearBestでは本人確認のメールが届きました。

これに関しては別記事に書きたいと思います。

 

 

まとめ

 初めての海外通販なので多少のリスクを覚悟した上で注文しましたが無事発送されたようです。

 

商品の注文後のトラッキングについて次の記事で書こうと思っています。

 

届くのが楽しみです!