おはようございます。
現在のマンションに入居して、1年5か月が経ちました。
新築で入居しているのでキレイはキレイですが、毎日使うので汚れが気になっている場所がありました。
汚れが溜まっているのに掃除がしにくく、ちょっとストレス。
ふと思いついて分解してみたら簡単にできて拍子抜け。
キレイになったのでお掃除コースに組み込みたいと思います。
【目次】
羽の構造が複雑で洗いにくい
シンクのディスポーザーです。正確にはバスケット。
備え付けで生ごみを処理する為のディスポーザーがついています。
中に羽がついており、破砕処理して流してくれます。この羽の部分にゴミが溜まりやすく、汚れも付着。
漂白剤につけたり、歯ブラシでこすったりしていましたが、スッキリ感はいまいち。汚れが溜まっていくのが気になっていました。
ユキコさんを見習って、浸けられるものはシンクで酸素系漂白剤に浸けています。
思い込みを捨てて分解
なぜか分解掃除できないと思い込んでいたのですが、目についたのはバスケットのネジ止め部分。単に4か所ネジ止めしてあるだけなので、外してみました。
簡単に外すことができました。ネジは流すと替えが無いので、シンクのふた替わりのボールへ。
なぜ分解できないと思い込んでいたのか謎ですが、とにかく外して隅々まで洗えてスッキリ!細かい溝の汚れも落とすことができました。
説明書を見れば掃除の仕方がわかったかもしれない
マンションを購入したことのある方はご存じかもしれませんが、もれなく住宅設備、備品の説明書がついてきます。(かなり分厚い立派なファイル)
もしかすると、掃除の仕方、分解方法が載っているのかもしれませんが、調子が悪くならない限り、私は見ません。他の設備や家電の取説も同じ。
見なくても基本的な使い方は分かるから。ですが、お手入れ方法ぐらいは一読しておいてもいいかもしれません。
思い込みで掃除できず、汚れが溜まっていくことを考えると、大した手間ではありません。
まとめ
実は入居以来掃除した事無い場所が他にもあります。
設備の外し方やお手入れ方法を確認して、掃除したいと思います。
以前こんなところを初めて掃除しました。
愛用中