首都圏マンションが売れなくなった 契約率63%、販売価格も下落

印刷

   最近の円高や株安の影響で、これまで海外の投資家や富裕層が購入していた首都圏マンション、なかでも「億ション」の動きが鈍ってきた。

   2016年7月の首都圏マンションの販売価格は2か月連続で値下がり、銀行の住宅ローン金利も過去最低水準で推移しており、「買い求めやすい」環境にないわけではないにもかかわらず、だ。契約率は好不調の分かれ目とされる70%を下回っている。

  • 首都圏のマンション販売、勢い失う?
    首都圏のマンション販売、勢い失う?

変調は東京23区が最も大きい

   首都圏マンションの販売が変調をきたしている。不動産経済研究所が2016年8月16日に発表した首都圏マンションの市場動向によると、7月の発売戸数は3317戸で、前年同月比30.7%減と大幅に落ち込んだ。発売戸数は8か月連続で前年実績を下回り、実際に売れたマンションの販売戸数の割合を示す契約率は63.3%と、好不調の分かれ目とされる70%を2か月連続で割り込んだ。

   売れ行きが鈍化している要因の一つは、販売価格の高騰にある。同研究所の松田忠司主任研究員は、「高値が続くなかで、エンドユーザーの購買意欲が鈍くなっています」と話す。

   首都圏マンションの平均価格は、アベノミクスの効果で、2013年に3年ぶりに上昇して4929万円となった。それが15年にはバブル期の1991年(5900万円)以来の高値を付ける5518万円にまで上昇。15年は「億ション」の発売戸数が1688戸と2年ぶりに増えていたことも、価格を押し上げた。この勢いは16年に入ってからも止まらず、5月には5692万円を付けたのだから、「買おう」と考えていた人でも躊躇してもおかしくない状況となっていたとみられる。

   首都圏マンション市場の変調は、東京都心ほど大きいようだ。月間契約率をみると、神奈川県(75.0%)や埼玉県(62.0%)、千葉県(60%)で60%の月間契約率を維持したものの、東京都23区内のそれは56.5%、都下でも55.6%と60%を割っている。

   ここ数年、マンション市場は「都心回帰」が鮮明だったが、最近は都心部を中心に東京都内は建設用地の確保が難しくなっているため、いわゆる「億ション」を含めた高級マンションが建設しづらくなっている。

   加えて、建設用地が都心から周辺エリアに移りはじめたことで、エンドユーザーが様子見の姿勢を強めたことがある。松田氏は、「都心周辺のマンションは実需の部分になりますから、エンドユーザーのマンション選びは、より慎重になります。そのことが影響しています」とみている。

   販売戸数が伸びない背景には、価格高騰などの、こうしたエンドユーザーの需要の鈍化で、マンション業者の販売見送りが広がったこともある。

インヴァスト証券

   「投資」は山あり谷あり。常に勝てるわけではないことはわかっていても、「負け」が込んでくれば、やめてしまう人も多い。そうしたなか、インヴァスト証券で実際に取引をしている個人投資家に「取引を続けるコツ」を聞いた。続きを読む

PR 2016/8/16

結婚A

   JTB旅行券30万円分や、ランチ招待券が当たる!続きを読む

PR 2016/7/07

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

あなたの会社でも働きます「カス丸」お仕事募集中

「J-CASTニュース」10周年記念企画

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中