新着Pick
89Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
契約社会として、まだ未成熟な日本という印象。この事案は本当に酷いし、許されるものでは無い。だか、おそらくはこれは氷山の一角。

もう10年前にもなるが、経営悪化につき、かなり無茶な営業をした某上場企業。一人暮らしの母のところに電話で一方的に話してきたた挙句、勝手に商品を送りつけてきて、嫌なら返送しろという。月額課金制のサービスだが、機械に明るく無い母は当然使えない。カスタマーサポートはほとんど繋がらないし、繋がっても埒があかない。消費生活センターの人と一緒に電話してやっと解決。当時、この会社の名前を検索すると、詐欺とか解約方法などがサジェストされた。

この企業の経営者はメディアにも良く取り上げられる。経営難を乗り切ったエピソードとして当時のことも話題になることがある。当該のサービスは今では普通のサービスで、特段無茶な営業もしていないようだ。

経営難を乗り切るには何をしても良いという風潮や契約内容を確認しないという性善説に基づく社会、そしてそのような法的にも問題のあることを知っていても糾弾しないメディア。悲しいが、これが日本の姿。特に、メディアの責任は大きい。企業のいうことを鵜呑みにするのではなく、もっと斬りこむ姿勢を見せて欲しい。今回も、独居老人を狙った悪徳サービスとして、広く取材するところが出てきてくれることを期待したい。
ネットギークの記事にはなるが、amazonのアフィリエイト規約に違反したようなこともやっているという声があがっている模様。
これが事実だとすると、amazonからのアフィリエイト収入を不正に受けていたことになるのでamazonに訴えられるとおもうんだけどな。
http://netgeek.biz/archives/81049
神奈川地盤のPCデポ。店を見るたびに今時「PC」って大丈夫かいな、と思っていたら、実は伸びていて先日上場を果たしたという記事に驚いていたところ
高齢者向けの会員組織が強く、ちょっとした設定サポートなどを手厚く行っているということで、なるほどたしかにそういうニーズはあるよな、と思っていたのですが、最近の酷いニュースをみると、かなりボッタクリに近いこともやっていたようで残念。高齢者向けビジネスはどうしてもこういう「騙しぼったくり」の誘引があるので、なんらか監視が必要ですね
リース契約を途中解約すると満了までの残存リース料を請求するのはごく普通の商行為です。問題は利用者がそれをキチンと理解しているかです。タイトルだけだと不当な解約料をPCデポが請求しているような印象を与えかねない。
一部上場企業のPC量販チェーン店の炎上事案。
そもそも「機器を使いたいのに使えない人に照準を合わせ」量販店と差別化している会社ゆえ、悪い言い方をすればリテラシーが低い情報弱者がターゲットとも言えるし、好意的に言えばその分の情報やサービスを付加価値提供しているのだから高いサポート料は当たり前という言い分も成り立たなくもない。

いずれにせよ同社は
ーー原則70歳以上の顧客が新規に「プレミアムサービス」に加入する場合は家族や第三者から確認を得ること、75歳以上の加入者については加入期間に関係なくコース変更および契約解除を無償で行うことなどを発表しているーー
との事にて沈静化するのでは。
高齢化が進むにつれてシニア向けサービスと称して弱い者を付け狙って不当な料金をせしめるのは振り込め詐欺と同じ。シニア層も情報武装を心がけるとともに、不当なサービスを続ける企業はSNSでどんどん拡散して追い詰めるべき。
細かな字をしっかりと理解しながら読むことが苦痛になっている高齢者を狙ったことは、あまりにもひどい。市場がこの会社の存続を決めるでしょう。
株式会社ピーシーデポコーポレーション(英語: PC DEPOT Corp.)は、神奈川県地盤の、パーソナルコンピュータなどを主に取り扱う家電量販店・パソコンショップである。東証1部上場。 ウィキペディア
時価総額
491 億円

業績