東日本大震災をきっかけに、過去の街並みや年中行事、家族の日常風景などを記録した映像が遺産として見直されている。せんだいメディアテークをはじめ、震災そのものの記録や証言をデジタルアーカイブ化するプロジェクトも各地で積極的に行われている。カンボジアでも、同様の取り組みをしている映画監督がいる。彼らが探求しているのは、1975年~1979年のポル・ポト率いるクメール・ルージュ(カンボジア共産党)の独裁政権時代に破棄された映像資料。それは同時に、失われたカンボジア人のアインデンティティーを探す旅でもある。彼らの活動と、そこに賭ける思いをたどった。(取材・文:中山治美)
家族との思い出を紡ぐ
リティ・パン(リティ・パニュ)監督にとってこれは、ライフワークである。クメール・ルージュ時代、パン監督は10代だった。極端な共産主義思想にのっとった自分たちの王国を作り上げようとした彼らは、国民から娯楽や宗教の自由を奪った。それ以前の、ノロドム・シアヌーク国王政権時代(1953~1970年)は、国王自ら監督・主演を務めて映画製作に携わり、同国の映画振興に力を入れていいただけに雲泥の差だ。さらに農業基盤の政策を行い、都市部の住民を強制労働キャンプへ移住させた。プノンペン在住のパン監督一家も、家屋から家族写真まで、資産の全て奪われてキャンプに収容された。厳しい監視と過酷な労働を強いられ、家族は餓死や過労で死亡。パン監督だけが命からがら逃亡し、タイの国境を抜けて、フランスへたどり着いた。パリの高等映画学院で映像制作を学んだパン監督は、以来、クメール・ルージュ時代に起こった真実と記憶を映像に記録し、作品として世に問うてきた。
同時にそれはパン監督にとって、家族との思い出を振り返る旅でもある。冒頭に述べた『消えた画(え) クメール・ルージュの真実』は自身の半生で、模型と土人形を使って再現したものだ。つらい記憶のはずだが、土人形の手作り感も相まってぬくもりを感じるのは、それが短くも、家族と共に過ごした慈しむような時間であったからだろう。バポナ視聴覚リソースセンターの設立は自分と同様に、心にぽっかりと穴が開いてしまった人たちと記憶を共有出来る場を提供したかったのではないだろうか。パン監督が設立への思いを語る。
「構想は、約20年程前からありました。クメール・ルージュ時代、私たちはカンボジアの習慣や儀式など文化一般に関わる全てのことを失いました。ですので、当時のモノはどんな映像資料でも大切です。個人的に惹かれるのは、流行やファッション。例えば結婚式一つとっても今と異なり、昔は豊かな伝統にのっとった儀礼的なものでした。また、当時を知る方の証言を記録にすることにも重きを置いて活動しています。米国のNGO団体の協力を経てカンボジア・ロイヤル・バレエ団の演目に関して、かなり全体像が見えてくるような証言を取ることもできました。クメール・ルージュの生存者の証言を集めて、悲劇から40年を迎えた2015年には、「トランスミッションズ2015」と題した企画展も行っています。こうした記憶の掘り起こしは、私たちの歴史や文化を取り戻す作業であり、時に思いもよらない真実と驚きを見せてくれます。何よりも重要なのは、この集めた資料をカンボジアの人たちと分かち合って、自分たちの歴史や未来について考えることだと思っています」。