家事えもんの、手巻寿司と酢飯のレシピ。海苔の切り方も工夫します。

家事えもん 手巻き寿司 酢飯 レシピ あのニュースで得する人損する人

家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、手巻寿司のレシピをご紹介します。

「家事えもん流 新定番手巻き寿司」です。

具材は、塩昆布&クリームチーズと、サーモン&卵焼き&キウイの2種類です。

酢飯の味付けや海苔の切り方をひと工夫し、子供でも食べやすい手巻き寿司に仕上げます。

(情報元:TV「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2016年8月18日放映)

スポンサーリンク

手巻き寿司の作り方

家事えもん 手巻き寿司 酢飯 レシピ あのニュースで得する人損する人

「家事えもん流 新定番手巻き寿司」のレシピです。

調理のポイントは2つあります。

1つは、酢飯の作り方。
寿司酢は、レモン汁・ハチミツ・塩で作ります。
さっぱりとしつつもコクのある、子供の舌にもぴったりな酢飯に仕上げます。

2つめは、海苔の切り方。
切り方を工夫して、具材がこぼれないようにします。
手順は、下の写真を参考にしてください。

材料
具材A【寿司4個分程度】
塩昆布15g
クリームチーズ45g
具材B【寿司1個分】
サーモン1切れ
卵焼き1切れ
キウイ2切れ
醤油適量
具材C【寿司1個分】
味付けメンマ4切れ
スライスチーズ1/3枚
醤油適量
酢飯【5合分】
白米5合
レモン汁大さじ5
ハチミツ大さじ1と2/3
小さじ1と2/3

※具材Cは、情報元のテレビ番組が公募したレシピの中から選ばれた、家事えもんのおすすめです。

作り方
  1. 【酢飯を作る】通常よりも少なめの水でご飯を炊く。
    飯台(ボールで代用可)にご飯を入れ、レモン汁・ハチミツ・塩を混ぜたものを万遍なく回しかけ、うちわなどで扇ぎながら、切るように混ぜる。
  2. 【海苔を切る】(海苔の切り方は、下の写真を参考にしてください。)
  3. 【具材A】塩昆布を短く切り、クリームチーズを1センチ角に切る。塩昆布とクリームチーズを混ぜる。
    海苔の上にご飯をのせ、具材を適量のせて包んだらできあがり。
  4. 【具材B】サーモンはあらかじめ切ってあるものを使用する。卵焼きは5ミリ幅に切ったものを、キウイは皮をむいて縦半分に切り、2ミリくらいの半月切りにしたものを使用する。
    海苔の上にご飯をのせる。サーモン1枚を醤油にくぐらせ、ご飯の上にのせる。その上にキウイ2枚を重ならないようにのせ、さらにその上に卵焼きを1枚のせて、海苔で包んだらできあがり。
  5. 【具材c】海苔の上にご飯をのせ、その上に具材すべてをのせて包んだらできあがり。醤油をつけていただく。

海苔の切り方を、写真をもとに説明します。

家事えもん 手巻き寿司 酢飯 レシピ あのニュースで得する人損する人
まず海苔を縦半分に切ります。

家事えもん 手巻き寿司 酢飯 レシピ あのニュースで得する人損する人
次に、半分にした海苔の対角を合わせて折ります。

家事えもん 手巻き寿司 酢飯 レシピ あのニュースで得する人損する人
続いて、折り目を切り離します。

海苔1枚で、手巻寿司用の海苔が4枚出来ます。

家事えもん 手巻き寿司 酢飯 レシピ あのニュースで得する人損する人
具材の包み方は、海苔の尖っていない方の角に、酢飯を三角形になるようにのせます。

上の写真の白い紙が、酢飯だと思ってください。

家事えもん 手巻き寿司 酢飯 レシピ あのニュースで得する人損する人
そして対角を折りたたんだら、完成です。

このように、切り方に一工夫した海苔で包むと、具材がこぼれにくくなるそうです。

具材の組み合わせは3種類とも斬新ですが、どれも相性が良く、とても美味しいそうですよ。

※この記事に使った写真はイメージで、料理研究家のあまこようこさんが考案した、手巻き寿司です。

冒頭の写真は「超変わり種 手巻寿司」で、リンゴ・キュウリ・タクアン・クリームチーズが具材になっています。
2枚目の写真は「エビチリ風手巻寿司」で、蒸しエビ・ガリ・ケチャップが使われています。

どちらも一風変わっていますが、具材同士の相性が良く、とても美味しいですよ。
詳しいレシピは、こちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク