> > 失敗しない学生引越し|費用を安くしたいなら学割パックに頼るのは完全NG

失敗しない学生引越し|費用を安くしたいなら学割パックに頼るのは完全NG

皆さん単身者の引越し料金相場はご存知ですか?
単身者の引越し料金の相場は、近隣への引越しで¥30,000程度。

これが学生の場合は、引越し業者によっては学割などが利用できるので、¥20,000以下で引越しができるかもしれません!

一般的な単身者と比べると、荷物が少ないのが特徴の学生引越し。

場合によっては自家用車で運べてしまう程の荷物量なので、荷物の量に合ったプランを選択しないと損してしまう可能性があります。

引越しのハイシーズンと言われる3月~4月は引越し費用が高くなります。
ちょうど学生の皆さんの引越しが重なる時期ですね。

でも、大丈夫!

ある方法をうまく利用すれば、費用をとことん節約できますよ。

学生の特権!学割で格安引越し

2


まずは学生の特権でもある、学割パックや学生限定のプランが設定されているおすすめ引越し業者をチェックしましょう。

アート引越センター

学割パックがあり、申し込みの際に「学割パック希望」と伝えるだけで、特別料金で引越しができます。

荷物の内容と引越し日時から引越し料金を算出するので、面倒な訪問見積もりも基本的には不要。

京都~東京の引越しの場合、ふとん・洗濯機・CDラジカセ・テレビ14型・ダンボール6個の荷物量で¥29,400~(税抜)が、アート引越センターが例として挙げている、引越し料金の目安となっています。

このパックを申し込むと、カーテン1セットを無料でもらえる特典も♪

カーテン

画像引用:学割パック(アート引越センター)

カーテンは購入すると結構良いお値段するので、好みの物ではないかもしれませんが、もらえる物はもらっておきましょう♪(笑)

全国学生引越センター

近距離便と全国便の2つのプランがあり、一人一人のニーズの合わせた「オーダーメイドのお引越し」を提供。
全国便は北海道~沖縄まで対応しています。

近距離便

コース 料金 サービス
単身コース ¥10,000~ ・ダンボール10枚
・家具の分解、組立
・家具・家電の梱包
・総額300万円保険
・ハンガーボックスレンタル
・ベッドマットカバーレンタル
2tコース ¥21,000~

全国便は東京~宮城で¥38,500~、東京~大阪で¥63,000~となっています。

大手引越し業者だと、同じ条件でも東京~宮城で約¥67,000なので、全国学生引越センターは格安と言えますね。

また、引越し業者に時間をおまかせするお時間フリー便というサービスを利用すると、¥3,000~5,000の割引が適用されます。

時間に余裕がある事も、学生の特権の一つだと思うので、より安く引越しをしたい人はフリー便がおすすめです。

ハッピードライブ

ワンルームに住んでいる学生が対象の¥13,200(税込)の格安プランがあります!

通常の単身者用の引越しプランだと、¥16,200(税込)なので、学生限定プランは安いですよね。

ただし、この2つのプランでは異なるサービスがあります。

プラン サービス 備考
通常プラン ・ダンボール10枚
・テープ1個
・布団袋付き
・同乗サービス
・家電設置(洗濯機・照明)
・時間指定可
ワンルームに住む単身者対象
学生限定 ・布団袋付き
・同乗サービス
・洗濯機の設置
・時間指定可
・ワンルームに住む単身者対象
・ダンボールは別途¥2,000で販売

通常プランには梱包資材や、家電設置も照明が付きます。

学生限定プランはダンボールが必要な場合は、別途購入になります。

¥13,200にダンボール代金の¥2,000を足すと¥15,200。

それでも通常プランよりは安く引越しができますね。

ダンボールは自分で調達する事もできるので、安く引越しがしたいという人は、コンビニやスーパーでダンボールを分けてもらいましょう!

他にも1万円ポッキリ引越し便というプランもあり、引越し業者に時間をおまかせする、フリー便です。

毎月20名限定という事なので、気になる方は早めに予約をしましょう。

学割プランや単身パックが必ずしも費用がオトクとは限らない!?

学生の移動が多い3月~4月頭は、社会人の就職や転勤とも重なる時期。

つまり、1年の中で最も引越し業者がにぎわう引越しのハイシーズンです。

引越し費用に関して、引越し業者は信じられない程強気にでてくるので、どうしても引越し料金が高くなりがち。

そんな中でも学生引越しはまだ有利な方です。

学生生活をスタートする人の場合は荷物が少ないので、専用のコンテナボックスを利用した、単身者向けのプランを利用する手がありますよね。

中でも単身プランはヤマトホームコンビニエンスと、日通がイチオシ!

2社が提供する単身引越しサービス・単身パックを使えば、荷物の少ない人は特に、格安で引越しをする事が可能です。

あらかじめ積める荷物量は決まっているものの、ボックス単位で料金が決まっているので、トラックをチャーターする一般的な引越しに比べると費用は格安で済みます。

ヤマトホームコンビニエンス:単身引越しサービスパック

エリアによって専用のコンテナボックスの使用料金が異なります。

同一市区内
(関東エリア)
同一市区内
(その他エリア)
東京⇔神奈川
通常期 ¥17,000 ¥14,000 ¥21,000
繁忙期 ¥19,000 ¥16,000 ¥23,000

※税抜価格です。

単身引越しサービスには単身引越しminiというプランもあり、同一市内なら¥13,000とかなり格安。

自家用車である程度荷物を運べる、必要な物は転居先で揃えるという、必要最低限の荷物を運ぶ場合には最適なパックです。

日通:単身パック

荷物が少なめの人向けの単身パックS・Lと、荷物多めで長距離向けの単身パックXがあります。

プラン 料金
単身パックS ¥17,000
単身パックL ¥18,000
単身パックX ¥56,000(東京⇔宮城)

単身パックXは目安として150km以上離れた取扱いエリア間の引越しが対象です。

他にも単身パック当日便というパックがあり、近距離で4時間以内を作業終了の目安としたスピーディーな引越しサービスです。

平日は¥25,000、土日・祝日は¥30,000程度が料金目安です。

他のサービスと異なり、梱包資材が無料というサービス特典付き!

いずれにしても、単身パックは条件が合っていれば、さまざまな割引も適用されるので、安く引越しをする事は可能です。

ただし、デメリットもありますよ。

まずは梱包資材の準備、使用済みのダンボール箱の処分は自分で行う必要があります。

ダンボールの処分、これが案外大変です…

単身パックを使用する場合は、ダンボールの処分方法を考えておきましょう。

また、夜間割増や繁忙期割増等もあるので、もしかしたら単身パックを使用しない方が安く引越しができる可能性も考えられます。

すぐに1社に決めてしまわず、他の引越し業者とも比較検討する事をおすすめします!

複数の引越し業者の見積もり金額を比較する事がポイント!

引越し料金は移動距離や希望日時によっても金額が大幅に変わります。

大手引越し業者の学割パックや単身パックよりも、地域密着型の中小引越し業者に依頼する方が実はググッと費用を安く抑えられるケースがあります。

とは言え、どこの引越し業者が一番安いのかを自力で調べるのは非常に大変。

そんな時に便利なのが、荷物の少ない学生引越しでさえ1万円以上も費用がお得になってしまう”ある方法”です。

格安料金で引越しをしたい人はこちら

”ある方法”とはインターネットの引越し一括見積もりサイトを活用する事。

住所・荷物量・引越し希望日等を入力するだけで、複数の引越し業者から見積もりを一度にとる事ができます!

利用者の希望を自由に記載できる備考欄も用意されているので、学生の単身引越しである事を明記しておくと良いですね。
学割パックがある引越し業者なら、それも併せて提案してくれるはずです。

生協提携引越し業者の学生プランで格安引越し

今もまだ大学構内には、生協がある学校が多いのでしょうか?
私たちが大学生の頃はお馴染みだった生協にも、引越しサービスがあるのです。

生協に務める人たちが引越し作業をするワケではなく、提携している引越し業者に依頼をすると、組合員価格で引越しができます。

ちゃんと名の知れた引越し業者ばかりなので、安心ですね!

生協提携引越し業者参考料金

各引越し業者、距離や条件により引越し料金は異なります。

引越し業者 料金
SGムービング ¥15,800~
(東京⇔東京)
日本通運 ¥17,000~
ヤマトホームコンビニエンス ¥21,600
(東京⇔東京)
アート引越センター 要見積もり
ハトのマークの引越センター ¥17,000~
(同一市内)
三八五引越センター ¥14,000
(東京エリア)
赤帽ケーイー急送サービス ¥12,500
(基本運賃20kmまで)

※税抜き価格です。

基本的に作業員は1名で、作業員を追加する場合は、別途費用がかかります。

生協提携引越し業者特典一覧

各引越し業者の特典サービスもチェックしておきましょう!

引越し業者 特典
SGムービング 基本料金20%OFF。ダンボール最大20枚プレゼント
日本通運 成約1件につき通常価格より2,100円OFF。
2基以上で、1BOXにつき1,050円割引。
東京発限定でダンボール(S・M各5枚)、テープ1個、布団袋1枚、エアキャップ1mプレゼント
ヤマトホームコンビニエンス 基本料金より2,160円OFF。
平日2,160円OFF。
引越し予定日14日以上前からの申し込みで早期割引1,080円OFF。
複数BOX割引1本につき1,080円OFF。
アート引越センター ダンボール最大20枚、ガムテープ1個、布団袋1個、ハンガーボックス1個プレゼント。
家具クリーンサービス、家具移動サービス、ダンボール引取
ハトのマークの引越センター ダンボール10個まで、テープ1個、布団袋1個、ハンガーBOX1個サービス
三八五引越センター 通常料金から1,000円OFF。3/20~4/5を除く、土日・祝日の料金割増なし
赤帽ケーイー急送サービス 即日引越し可能

引越し業者によっては、3/20~4/10の繁忙期の間は割引が適用されない事もあるので、契約をする前に必ず確認してくださいね。

時間の自由を利用すればもっと安くなる!

freeimage.9-bb.com-01794


引越し料金は荷物量・移動距離に加えて時期。曜日・時間等、いつ引越しをするのかによっても大きく左右されます。

引越し業者が利益を出すためには、いかに効率良く、ムダなくトラックと人を手配できるかにかかっているため。

となれば、引越し業者にとって都合が良いのは、「曜日も時間も特に指定しません」「チャーター便じゃなくても良いです」という融通の利く利用者ですよね。

スケジュールを引越し業者側の都合に合わせて組める分、費用は安くなるので時間に余裕がある人にはオススメです!

費用が安くなるのは次のような場合。

♠:午後便
午前中に別の引越し作業を済ませてからというスケジュールで、開始時間はハッキリと定まっていない。

♠:フリー便
日にちだけ決めて、作業開始時間は引越し当日までわからないという便。
スケジュールが引越し業者まかせになる分、通常時の半額近い料金で済む事もあります。

♠:混載便
トラックをチャーターするのではなく、同じ方面のトラックに他の人の荷物を一緒に積んで運搬という便。

引越し料金を安くしたいならフリー便や混載便はオススメですが、フリー便なら単身者で近距離の引越し、混載便なら単身者で長距離引越し、と向いている条件があります。

学生も引越し時の手続きは必須!

valeriylebedev101200074


引越しの際には学生も社会人も関係なく、手続きが必要です。

転出届の提出

転出届を提出後、転出証明書を受け取る。

期間 引越し日の2週間前から当日まで
場所 市区町村の役所
必要物 本人確認書類、印鑑、代理人の場合委任状
補足 同じ市区町村内へ引越しの場合は転居届。
期間は転居をした日から14日以内

転入届の提出

転出証明書とともに提出。

期間 転居をした日から14日以内
場所 引越し先の市区町村の役所
必要物 転出証明書、本人確認書類
補足 提出期間を大幅に過ぎると¥50,000以下の
過料に処される場合あり

国民年金の住所変更手続き

加入者は、引越し先の年金窓口にて手続き。

期間 転居をした日から14以内
場所 引越し先の市区町村の役所
必要物 被保険者住所変更届、国民年金手帳、印鑑
補足 被保険者住所変更届はパソコンからダウンロード可能。
自治体により必要書類等が異なるので、要問い合わせ

インターネットプロバイダの手続き

手続きに1週間かかると考え、引越し2週間前までに解約、新規契約が目安。

①引越し先の不動産会社へインターネットの回線状況の確認
②現在使用中のプロバイダを変更する場合は解約
③新規プロバイダの契約

※現在使用中の回線が転居先でも使用できる可能性があるので、解約の前に一度確認しておきましょう。

電気・ガス・水道の手続き

通常は表の方法で手続きを行いますが、東京電力エナジーパートナーの引越れんらく帳を利用すると、一括で電気やガスの手続きを行う事ができます。

電気 新居の分電盤のブレーカーを操作。
電気が点いたら備え付けの『電気使用開始手続書』を書いてポストに投函。
電話・インターネットでも申し込み可能。
ガス 電話・インターネットにて申し込み。
開栓作業当日は立ち合いが必要。
水道 電話・インターネットにて申し込み。
入居3~4日前には必ず連絡。

学生だからこそ賢く格安引越しができる!

ほとんどの引越し業者が設定している単身プランはトラックをチャーターするため、日通やヤマトホームコンビニエンスの単身パックに比べると割高に。

その点、単身パックはフリー便や混載便の利用もできるので、安くできる可能性が広がりますね。

また、一つの方法として、引越した先で大物家具や家電を揃えるという人は、宅急便やゆうパックを利用すれば1箱あたり、¥1,800程度で荷物が送れます。

例えば、ダンボール5箱なら¥9,000程度で荷物が送れるという事になりますね!

最近は家具等の大きな物は転居先で購入するという人が増えていますが、もう一度引越しをする場合は気を付けてください。
転居先で家具や家電を購入した人は、次の引越しの時には増えた荷物も運ばなければなりません。

学生の引越しは社会人と違い、ある程度、時間の融通が利くというのが最大の強みです。

荷物も少ないと思うので、例え作業開始が夕方になってしまっても、そんなに時間はかかりません。

午後便やフリー便を利用して格安引越しをしましょう!

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいる

▲ トップに戻る

トップ3

besuto3

当サイトの管理人のヒロです。
このサイトでは、より安く引越しをするための 色々なテクニックを公開しています!
私が5回の引越しから得た知識を全て公開していますので、 是非あなたの引越しに役立ててくださいね♪

メールフォーム

引越しに関する質問を
受付中!
質問はこちらを
クリック→

カテゴリー一覧

引越し業者

引越し料金を安くする5カ条

月別の格安引越し方法

引越しの段取りと準備

単身引越し

引越しお役立ちコラム

ケース別の賢い引越し方法

初めての一人暮らし

引越しトラブル

引越しQ&A



サイトMENU

Copyright (C)2016 GV inc. All Rights Reserved.