読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

クルクル!クルマ業界ウラ話

クルマに関する裏話をコソーリ教えるブログです

スピード違反の回数を減らす方法<取締り場所がわかる裏話>

今回は前回のお約束通りオービスの簡単な発見方法や道にある様々な情報を読み取り安全運転に活かせる裏話を致します。

オービスの見つけ方

スピード違反者をカメラと計測器で取り締まるのがオービスです。正式には自動速度違反取締装置というのですが、一般的にはオービスと呼ばれています。これらは道路脇の茂みに隠れていたり、電光掲示板の間に置かれていてカモフラージュされているものも多く見つけ難いです。市販のレーダー探知機なんかで見つけるのがよく知られている方法ですが、そういった物がなくても見つける方法が実はあります。

白線に注意

実はオービスが置いてる場所は道路に印があります。
道路を走っていると突然真ん中辺りに短い白線が引いてあることがあります。それがオービスの撮影位置です。オービスには様々な種類があって、この白線が引いてあるのはループコイル式というタイプとLHシステムというタイプです。

▼ループコイル式オービスの例

f:id:kinda_ou:20160818154737j:plain

LHシステムオービスの例

f:id:kinda_ou:20160818155426j:plain

支柱やアーチ上に注意

白線の位置は計測ポイントではなく撮影ポイントなので白線寸前で気付いて急ブレーキをしても測定は完了しています。オービスの多くは高速道路や幹線道路で見通しの良い直線に設置されていますが、こうした道路ではボ~ッとしていていつの間にかスピードが上がっていることが多いです。短い白線が視界に入ったら気を引き締め、速やかにスピードを落として安全運転を続けましょう。

前述した通り白線が引いていないオービスもあります。レーダー式というものやHシステムというものです。これらは基本的に道路上に支柱やアーチが立ててありレーダーが見えていますので、これらに注意していれば見つけることが出来ます。特にHシステムは大きな四角い、白色のものが設置されていますのですぐに解ります。

▼レーダー式オービスの例

f:id:kinda_ou:20160818154834j:plain

▼Hシステムオービスの例

f:id:kinda_ou:20160818154907j:plain

それから、よくオービスと見間違われるNシステムですが、コレは交通状況を把握したり、事件が起きた時の防犯カメラとして使用されるものです。見た目はLHシステムとよく似ていますが、とにかく「カメラっぽいものを見つけたら制限速度を守ろう」と常日頃心掛けましょう。そうすることによって不意にLHシステムに出くわしたところでスピード違反となることはないでしょう。

看板に注意

他にも道路には情報が書かれています。オービスの置いてある道には『自動車速度取締器設置路線』、『速度監視機設置路線』と書かれた看板が設置されています。また、この看板がある周辺では覆面パトカーや白バイによる取り締まりが行われている確率が高いです。なぜなら、そもそもそこはスピードが出やすい道路になっていますし、オービスをやり過ごしたドライバーが直後にスピードを上げることも当然予測できるからです。ダブルオービスなんていうのもあって、オービスの直後に移動オービスと呼ばれるレーダーを設置したバン車輌やパトカーを配置して取り締まることもあります。

ネズミ捕りの見つけ方

通称ネズミ捕り、有人固定式のレーダーやレーザー光線を使った速度計測で取り締まる方法です。コレは発見するのが非常に難しいです。運転経験のながい人は”雰囲気”でわかると言います。その中でもわかりやすいのが『見通しの良い直線道路なのに、まわりの車のペースが遅い』と感じる時です。ネズミ捕りはレーダーを操作する警察官の安全が確保でき、停止命令を出して駐車させる事のできる場所が必要な為、同じ場所で行われることが多いです。地元のドライバーは取り締まり場所を知っているのでスピードを落とすのです。

警察からのヒント

実は取り締まりを行う場所については警察署ごとにホームページで発表されています。大阪府警察を例えに上げると、ホームから左メニューにある『交通情報』をクリック、インデックスが出てくるので『取締りに関すること』をクリックして『各警察署等の速度取締指針』をクリックすれば地域別にどの警察署がどこでいつ速度取締を行うかが全部公開されます。『交通取締まり』をクリックすすれば大阪府下での速度取締り以外も公開されています。

それから、ネズミ捕りは一般道でしか行われないと思われていますが、私は高速道路でも見かけたことがあります。十分気を引き締めて運転しましょう。

 ペースカーを見つけて後ろをついて行こう

はっきり言ってスピードメーターをちょくちょく気にしながら走るのはしんどいです。そこで、まわりに定速走行している車がいないか探してみましょう。そういう車の後ろについて速度をあわせて走るほうがメーターを見ながら走るよりかなり楽です。

ここで、間違ってもペースが速すぎる車をペースカーにしてはいけません。よく、「同じスピード違反をしていても先頭の車輌が捕まる。」というのを聞きますが、後続車が捕まることも当然ありますし、実際後ろを走っていて捕まった人も私のまわりにはいます。スピード違反をしている事実はあるのですから、文句は言えませんしね。

無意識のスピード違反に注意しましょう

以上スピード違反を減らすコツを書きましたが、もちろんスピード違反をそもそもしないことが一番の対策になります。しかし、いつの間にかスピードが出てしまっていることは誰しもあると思います。記事の内容を覚えておいて頂き、運転中に思い出すようにしてください。きっと気が引き締まり、スピード違反の回数も減ると思いますよ。

 

【人気記事】

u-carsales.hatenablog.com

 

u-carsales.hatenablog.com

 

 

■私の友人、ジョージマンさんのブログ
不人気車に愛を。も読んでみてくださいね。

f:id:kinda_ou:20160725073820j:plain

 

▼この記事が面白かった、役に立ったと思ったらポチって下さい

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村