ここから本文です

投稿コメント一覧 (35コメント)

  • PCデポのビジネスを悪どいというのは早計だと思う。

    少なくともあの情報はあまりに一方的だし、多少は擁護しておきたい。

    断っておくけど中の人ではない。かつて世話になったことがあるだけ。

    まずはっきり言うと、確かにPCデポというのは何もかもが高い店だ。

    普通にSDカードを買うだけでも高い。

    だけどそれはあの店が価格競争をしている店ではないということが前提にある。

    たとえばあの店のSDカードにはデータ復旧サービス料が上乗せされている。

    そんなサービスが不要な、賢明な方はちゃんとレジでサービスをお断りしてから買うと良い。

    まあそもそもそんな賢明な方はここで買う必要はない。

    なぜなら店側もそんな賢明な人に買い物に来て欲しいと思っていないからだ。

    あの店の顧客は「パソコンやらスマホやらのことよーわからん、でも自分で調べる気なんかない、でも使いたい、なんでもかんでも手取り足とり教えてくれてくれよ、なんなら全部やってくれよ、代わりに高くても金は払ってやるから」というタイプの人である。もしくは何でも自分でできる人のためにパーツ販売もあるが。

    そういう店だから、他の量販店ではまずやってもらえないようなことをサポート契約さえ結べばマジでやってもらえる。メーカーに聞けとしか誘導しない他の量販店と違って、その場で解決できそうなことはほとんどしてくれる。やりかたを教えてくれるのではない、やってくれるのだ。

    アカウントの設定や引き継ぎ、必要なソフトのダウンロード、そのソフトの利用にアカウントの設定が必要ならそれまでやってくれる。サポートの契約者なら、他の携帯ショップで契約したスマホでも、LINEのトーク履歴を引き継ぎしてくれといえばしてくれるし、パズドラのアカウントがわからなくなったといっても調べてくれる。まあ老人はLINEもパズドラもしないかもしれないが、たとえばWordで町内会のフリーマーケットのお知らせを作ろうとした時、Microsoftアカウントの設定だの、Officeライセンスのアクティベーションだの、果てはローマ字入力からひらがな入力に変えたいだの、独居老人にはそういう困難が待ち構えているだろう。

    だがそんなことにヤマダ電気は答えちゃくれない。Microsoftなら答えてくれるかもしれないが、キーボードの入力すらおぼつかない老人がいったいどうやってそこまでたどり着くというのだ。そう、息子や娘しかない。しかし、我々若い世代も、いちいち老人のパソコン使いたい願望になど答えてやれない。しょぼい小遣いで頼まれたって「お前なら簡単だろ」なんて言われて面倒くさいだけだ。普通は「じいさん、もう歳なんだからパソコンなんて無理だよ」でおしまいである。悲しく袖にされた老人は、それでもパソコンが便利そうだし、スマホつかってみたいし、という話を仲間の老人同士のお茶会で話してみるわけだ。するとここで仲間のおばあちゃんから店の救いが訪れる。「あら、それならPCデポだったらちょっと高いけどなんでもしてくれるわよ」。

    老人が店に行くと、もうよくわからないパソコンを比べて回る必要などない。困っていることや悩んでいることさえ告げればいい。まず椅子に座らせてくれる。暑い時なら冷たいお茶も出してくれる。待ち時間には菓子を出してくれる。シルバー世代は特に手厚く扱われる。店員は求められなければ難しい言葉でスペックなどの話はしない。「何がしたいか、どうすればそれができるか」。これだけだ。

    老人は買った後に何に困るのかすら知らないが、店員は「わからなくくなったらいつでも教えます」と言ってくれる。老人の説明など店員も理解しがたいのだが、根気強く聞いてくれるし、わかるまで話に付き合ってくれたりする。

    電源の入れ方だけではない、コンセントの配線やらケーブルの刺し方まで、自宅の間取り図を聞いて、図に書いて教えてくれるのだ。細かい字の説明書を開く必要は一度もない。パソコンを買ったら店の中のテーブルの上に置いて、実際に電源を入れて、こうやって使うんですと実演してくれる。その場でしたいことを聞けば、横に座った店員が代わりに操作して教えてくれるのだ。無線マウスの電池まで入れておいてくれる。実際あの店に行ってみればいい。テーブルに座って使い方を教わってる人が結構多いはずだ。

    しかし実際には老人にパソコンは結構難しいので、家に帰ってからも結構難儀する。そこで電話をかける。そう、もちろん電話でも教えてくれる。家に来て欲しいと頼む。ここは有料だが当日でも来てくれる。なお、PCデポはiPadをサポートとセットで契約させていることが多いが、パソコンがいまいち分からんという客にとって、iPadというのは結構役に立つのだ。だいたい基本的なやりたいことはiPadでほとんどできてしまう。そのうえ結構簡単で、メーカーごとに勝手が違うパソコンと違い、電話で店員も教えやすい。ごく一部パソコンでしかできないことのためにパソコンがあるのだが、それ以外のことはiPadで結構簡単にできますよと教えてくれる。あの店がサポートにiPadをセットにしているのはそういうわけだ。もちろん事前にAppleIDも指紋認証もちゃんと設定してくれるし、パスワードや秘密の質問を決めるのも手伝ってくれて紙に書いてくれる。まあここはセキュリティ的にダメだろと思うのだけど。

    あとはサポート台数が気になる人もいると思うが、あれは最大台数であって、10台持ってなくたって問題ないし、それを理由に価格があがるわけじゃない。パーソナルとファミリーワイドプランはサポート台数が違うが、それ以前に追加サポートを受ける際の無料チケット枚数とか、追加オプションの月額とかが違っていて、サポート台数だけで価格をつりあげてるわけではない。なので、iPad Airが欲しい場合にパーソナルプランではなくファミリーワイドプランを選ぶと月額が同じくらいになったりするのだ。したはずだ。あとパーソナルプランにはない電話サポートかけ放題的なのがファミリーワイドプランにはついてたはずだ。ここは細かく覚えてないけど。まあもちろんそれなら台数表記で値段が違うように感じるシステムをそもそもやめたらいいと思うので、ここはPCデポもやめたほうがいいと思うが。

    何が言いたいかというと、高額な月額料金にも、高額な解約金にもちゃんと理由がある。

    まっとうに商売としてちゃんと必要経費と儲けを計算して作られている。

    もちろん老人が痴呆だとか、正当な判断力で契約を行えていないとかいう事情があった場合は(話題の発端である事例もそうかもしれないが)、消費者生活センターとか、法的な手続きで訴える正当性があると思う。しかし、そうした個別の事例がビジネス全体を否定することにはならないと思う。

    PCデポに独居老人が契約するのはごく自然なことなのだ。家族がサポートしてくれないのだから。

    独居老人より若者家庭のほうが簡単なサポートで済むのが道理。

    初心者ほど「あんまり使わないから安いのでいいわ」なんて言いながら、格安SIMで使い方に困ってサポート不足を嘆くし、みんな人が横に座って教えてくれることのコストと価値とありがたみをもっと分かるべき。

  • PCデポのビジネスを悪どいというのは早計だと思う。

    少なくともあの情報はあまりに一方的だし、多少は擁護しておきたい。

    断っておくけど中の人ではない。かつて世話になったことがあるだけ。

    まずはっきり言うと、確かにPCデポというのは何もかもが高い店だ。

    普通にSDカードを買うだけでも高い。

    だけどそれはあの店が価格競争をしている店ではないということが前提にある。

    たとえばあの店のSDカードにはデータ復旧サービス料が上乗せされている。

    そんなサービスが不要な、賢明な方はちゃんとレジでサービスをお断りしてから買うと良い。

    まあそもそもそんな賢明な方はここで買う必要はない。

    なぜなら店側もそんな賢明な人に買い物に来て欲しいと思っていないからだ。

    あの店の顧客は「パソコンやらスマホやらのことよーわからん、でも自分で調べる気なんかない、でも使いたい、なんでもかんでも手取り足とり教えてくれてくれよ、なんなら全部やってくれよ、代わりに高くても金は払ってやるから」というタイプの人である。もしくは何でも自分でできる人のためにパーツ販売もあるが。

    そういう店だから、他の量販店ではまずやってもらえないようなことをサポート契約さえ結べばマジでやってもらえる。メーカーに聞けとしか誘導しない他の量販店と違って、その場で解決できそうなことはほとんどしてくれる。やりかたを教えてくれるのではない、やってくれるのだ。

    アカウントの設定や引き継ぎ、必要なソフトのダウンロード、そのソフトの利用にアカウントの設定が必要ならそれまでやってくれる。サポートの契約者なら、他の携帯ショップで契約したスマホでも、LINEのトーク履歴を引き継ぎしてくれといえばしてくれるし、パズドラのアカウントがわからなくなったといっても調べてくれる。まあ老人はLINEもパズドラもしないかもしれないが、たとえばWordで町内会のフリーマーケットのお知らせを作ろうとした時、Microsoftアカウントの設定だの、Officeライセンスのアクティベーションだの、果てはローマ字入力からひらがな入力に変えたいだの、独居老人にはそういう困難が待ち構えているだろう。

    だがそんなことにヤマダ電気は答えちゃくれない。Microsoftなら答えてくれるかもしれないが、キーボードの入力すらおぼつかない老人がいったいどうやってそこまでたどり着くというのだ。そう、息子や娘しかない。しかし、我々若い世代も、いちいち老人のパソコン使いたい願望になど答えてやれない。しょぼい小遣いで頼まれたって「お前なら簡単だろ」なんて言われて面倒くさいだけだ。普通は「じいさん、もう歳なんだからパソコンなんて無理だよ」でおしまいである。悲しく袖にされた老人は、それでもパソコンが便利そうだし、スマホつかってみたいし、という話を仲間の老人同士のお茶会で話してみるわけだ。するとここで仲間のおばあちゃんから店の救いが訪れる。「あら、それならPCデポだったらちょっと高いけどなんでもしてくれるわよ」。

    老人が店に行くと、もうよくわからないパソコンを比べて回る必要などない。困っていることや悩んでいることさえ告げればいい。まず椅子に座らせてくれる。暑い時なら冷たいお茶も出してくれる。待ち時間には菓子を出してくれる。シルバー世代は特に手厚く扱われる。店員は求められなければ難しい言葉でスペックなどの話はしない。「何がしたいか、どうすればそれができるか」。これだけだ。

    老人は買った後に何に困るのかすら知らないが、店員は「わからなくくなったらいつでも教えます」と言ってくれる。老人の説明など店員も理解しがたいのだが、根気強く聞いてくれるし、わかるまで話に付き合ってくれたりする。

    電源の入れ方だけではない、コンセントの配線やらケーブルの刺し方まで、自宅の間取り図を聞いて、図に書いて教えてくれるのだ。細かい字の説明書を開く必要は一度もない。パソコンを買ったら店の中のテーブルの上に置いて、実際に電源を入れて、こうやって使うんですと実演してくれる。その場でしたいことを聞けば、横に座った店員が代わりに操作して教えてくれるのだ。無線マウスの電池まで入れておいてくれる。実際あの店に行ってみればいい。テーブルに座って使い方を教わってる人が結構多いはずだ。

    しかし実際には老人にパソコンは結構難しいので、家に帰ってからも結構難儀する。そこで電話をかける。そう、もちろん電話でも教えてくれる。家に来て欲しいと頼む。ここは有料だが当日でも来てくれる。なお、PCデポはiPadをサポートとセットで契約させていることが多いが、パソコンがいまいち分からんという客にとって、iPadというのは結構役に立つのだ。だいたい基本的なやりたいことはiPadでほとんどできてしまう。そのうえ結構簡単で、メーカーごとに勝手が違うパソコンと違い、電話で店員も教えやすい。ごく一部パソコンでしかできないことのためにパソコンがあるのだが、それ以外のことはiPadで結構簡単にできますよと教えてくれる。あの店がサポートにiPadをセットにしているのはそういうわけだ。もちろん事前にAppleIDも指紋認証もちゃんと設定してくれるし、パスワードや秘密の質問を決めるのも手伝ってくれて紙に書いてくれる。まあここはセキュリティ的にダメだろと思うのだけど。

    あとはサポート台数が気になる人もいると思うが、あれは最大台数であって、10台持ってなくたって問題ないし、それを理由に価格があがるわけじゃない。パーソナルとファミリーワイドプランはサポート台数が違うが、それ以前に追加サポートを受ける際の無料チケット枚数とか、追加オプションの月額とかが違っていて、サポート台数だけで価格をつりあげてるわけではない。なので、iPad Airが欲しい場合にパーソナルプランではなくファミリーワイドプランを選ぶと月額が同じくらいになったりするのだ。したはずだ。あとパーソナルプランにはない電話サポートかけ放題的なのがファミリーワイドプランにはついてたはずだ。ここは細かく覚えてないけど。まあもちろんそれなら台数表記で値段が違うように感じるシステムをそもそもやめたらいいと思うので、ここはPCデポもやめたほうがいいと思うが。

    何が言いたいかというと、高額な月額料金にも、高額な解約金にもちゃんと理由がある。

    まっとうに商売としてちゃんと必要経費と儲けを計算して作られている。

    もちろん老人が痴呆だとか、正当な判断力で契約を行えていないとかいう事情があった場合は(話題の発端である事例もそうかもしれないが)、消費者生活センターとか、法的な手続きで訴える正当性があると思う。しかし、そうした個別の事例がビジネス全体を否定することにはならないと思う。

    PCデポに独居老人が契約するのはごく自然なことなのだ。家族がサポートしてくれないのだから。

    独居老人より若者家庭のほうが簡単なサポートで済むのが道理。

    初心者ほど「あんまり使わないから安いのでいいわ」なんて言いながら、格安SIMで使い方に困ってサポート不足を嘆くし、みんな人が横に座って教えてくれることのコストと価値とありがたみをもっと分かるべき。

  • PCデポのビジネスを悪どいというのは早計だと思う。

    少なくともあの情報はあまりに一方的だし、多少は擁護しておきたい。

    断っておくけど中の人ではない。かつて世話になったことがあるだけ。

    まずはっきり言うと、確かにPCデポというのは何もかもが高い店だ。

    普通にSDカードを買うだけでも高い。

    だけどそれはあの店が価格競争をしている店ではないということが前提にある。

    たとえばあの店のSDカードにはデータ復旧サービス料が上乗せされている。

    そんなサービスが不要な、賢明な方はちゃんとレジでサービスをお断りしてから買うと良い。

    まあそもそもそんな賢明な方はここで買う必要はない。

    なぜなら店側もそんな賢明な人に買い物に来て欲しいと思っていないからだ。

    あの店の顧客は「パソコンやらスマホやらのことよーわからん、でも自分で調べる気なんかない、でも使いたい、なんでもかんでも手取り足とり教えてくれてくれよ、なんなら全部やってくれよ、代わりに高くても金は払ってやるから」というタイプの人である。もしくは何でも自分でできる人のためにパーツ販売もあるが。

    そういう店だから、他の量販店ではまずやってもらえないようなことをサポート契約さえ結べばマジでやってもらえる。メーカーに聞けとしか誘導しない他の量販店と違って、その場で解決できそうなことはほとんどしてくれる。やりかたを教えてくれるのではない、やってくれるのだ。

    アカウントの設定や引き継ぎ、必要なソフトのダウンロード、そのソフトの利用にアカウントの設定が必要ならそれまでやってくれる。サポートの契約者なら、他の携帯ショップで契約したスマホでも、LINEのトーク履歴を引き継ぎしてくれといえばしてくれるし、パズドラのアカウントがわからなくなったといっても調べてくれる。まあ老人はLINEもパズドラもしないかもしれないが、たとえばWordで町内会のフリーマーケットのお知らせを作ろうとした時、Microsoftアカウントの設定だの、Officeライセンスのアクティベーションだの、果てはローマ字入力からひらがな入力に変えたいだの、独居老人にはそういう困難が待ち構えているだろう。

    だがそんなことにヤマダ電気は答えちゃくれない。Microsoftなら答えてくれるかもしれないが、キーボードの入力すらおぼつかない老人がいったいどうやってそこまでたどり着くというのだ。そう、息子や娘しかない。しかし、我々若い世代も、いちいち老人のパソコン使いたい願望になど答えてやれない。しょぼい小遣いで頼まれたって「お前なら簡単だろ」なんて言われて面倒くさいだけだ。普通は「じいさん、もう歳なんだからパソコンなんて無理だよ」でおしまいである。悲しく袖にされた老人は、それでもパソコンが便利そうだし、スマホつかってみたいし、という話を仲間の老人同士のお茶会で話してみるわけだ。するとここで仲間のおばあちゃんから店の救いが訪れる。「あら、それならPCデポだったらちょっと高いけどなんでもしてくれるわよ」。

    老人が店に行くと、もうよくわからないパソコンを比べて回る必要などない。困っていることや悩んでいることさえ告げればいい。まず椅子に座らせてくれる。暑い時なら冷たいお茶も出してくれる。待ち時間には菓子を出してくれる。シルバー世代は特に手厚く扱われる。店員は求められなければ難しい言葉でスペックなどの話はしない。「何がしたいか、どうすればそれができるか」。これだけだ。

    老人は買った後に何に困るのかすら知らないが、店員は「わからなくくなったらいつでも教えます」と言ってくれる。老人の説明など店員も理解しがたいのだが、根気強く聞いてくれるし、わかるまで話に付き合ってくれたりする。

    電源の入れ方だけではない、コンセントの配線やらケーブルの刺し方まで、自宅の間取り図を聞いて、図に書いて教えてくれるのだ。細かい字の説明書を開く必要は一度もない。パソコンを買ったら店の中のテーブルの上に置いて、実際に電源を入れて、こうやって使うんですと実演してくれる。その場でしたいことを聞けば、横に座った店員が代わりに操作して教えてくれるのだ。無線マウスの電池まで入れておいてくれる。実際あの店に行ってみればいい。テーブルに座って使い方を教わってる人が結構多いはずだ。

    しかし実際には老人にパソコンは結構難しいので、家に帰ってからも結構難儀する。そこで電話をかける。そう、もちろん電話でも教えてくれる。家に来て欲しいと頼む。ここは有料だが当日でも来てくれる。なお、PCデポはiPadをサポートとセットで契約させていることが多いが、パソコンがいまいち分からんという客にとって、iPadというのは結構役に立つのだ。だいたい基本的なやりたいことはiPadでほとんどできてしまう。そのうえ結構簡単で、メーカーごとに勝手が違うパソコンと違い、電話で店員も教えやすい。ごく一部パソコンでしかできないことのためにパソコンがあるのだが、それ以外のことはiPadで結構簡単にできますよと教えてくれる。あの店がサポートにiPadをセットにしているのはそういうわけだ。もちろん事前にAppleIDも指紋認証もちゃんと設定してくれるし、パスワードや秘密の質問を決めるのも手伝ってくれて紙に書いてくれる。まあここはセキュリティ的にダメだろと思うのだけど。

    あとはサポート台数が気になる人もいると思うが、あれは最大台数であって、10台持ってなくたって問題ないし、それを理由に価格があがるわけじゃない。パーソナルとファミリーワイドプランはサポート台数が違うが、それ以前に追加サポートを受ける際の無料チケット枚数とか、追加オプションの月額とかが違っていて、サポート台数だけで価格をつりあげてるわけではない。なので、iPad Airが欲しい場合にパーソナルプランではなくファミリーワイドプランを選ぶと月額が同じくらいになったりするのだ。したはずだ。あとパーソナルプランにはない電話サポートかけ放題的なのがファミリーワイドプランにはついてたはずだ。ここは細かく覚えてないけど。まあもちろんそれなら台数表記で値段が違うように感じるシステムをそもそもやめたらいいと思うので、ここはPCデポもやめたほうがいいと思うが。

    何が言いたいかというと、高額な月額料金にも、高額な解約金にもちゃんと理由がある。

    まっとうに商売としてちゃんと必要経費と儲けを計算して作られている。

    もちろん老人が痴呆だとか、正当な判断力で契約を行えていないとかいう事情があった場合は(話題の発端である事例もそうかもしれないが)、消費者生活センターとか、法的な手続きで訴える正当性があると思う。しかし、そうした個別の事例がビジネス全体を否定することにはならないと思う。

    PCデポに独居老人が契約するのはごく自然なことなのだ。家族がサポートしてくれないのだから。

    独居老人より若者家庭のほうが簡単なサポートで済むのが道理。

    初心者ほど「あんまり使わないから安いのでいいわ」なんて言いながら、格安SIMで使い方に困ってサポート不足を嘆くし、みんな人が横に座って教えてくれることのコストと価値とありがたみをもっと分かるべき。

  • 『PCデポのビジネスを悪どいというのは早計だと思う。

    少なくともあの情報はあまりに一方的だし、多少は擁護しておきたい。

    断っておくけど中の人ではない。かつて世話になったことがあるだけ。

    まずはっきり言うと、確かにPCデポというのは何もかもが高い店だ。

    普通にSDカードを買うだけでも高い。

    だけどそれはあの店が価格競争をしている店ではないということが前提にある。

    たとえばあの店のSDカードにはデータ復旧サービス料が上乗せされている。

    そんなサービスが不要な、賢明な方はちゃんとレジでサービスをお断りしてから買うと良い。

    まあそもそもそんな賢明な方はここで買う必要はない。

    なぜなら店側もそんな賢明な人に買い物に来て欲しいと思っていないからだ。

    あの店の顧客は「パソコンやらスマホやらのことよーわからん、でも自分で調べる気なんかない、でも使いたい、なんでもかんでも手取り足とり教えてくれてくれよ、なんなら全部やってくれよ、代わりに高くても金は払ってやるから」というタイプの人である。もしくは何でも自分でできる人のためにパーツ販売もあるが。

    そういう店だから、他の量販店ではまずやってもらえないようなことをサポート契約さえ結べばマジでやってもらえる。メーカーに聞けとしか誘導しない他の量販店と違って、その場で解決できそうなことはほとんどしてくれる。やりかたを教えてくれるのではない、やってくれるのだ。

    アカウントの設定や引き継ぎ、必要なソフトのダウンロード、そのソフトの利用にアカウントの設定が必要ならそれまでやってくれる。サポートの契約者なら、他の携帯ショップで契約したスマホでも、LINEのトーク履歴を引き継ぎしてくれといえばしてくれるし、パズドラのアカウントがわからなくなったといっても調べてくれる。まあ老人はLINEもパズドラもしないかもしれないが、たとえばWordで町内会のフリーマーケットのお知らせを作ろうとした時、Microsoftアカウントの設定だの、Officeライセンスのアクティベーションだの、果てはローマ字入力からひらがな入力に変えたいだの、独居老人にはそういう困難が待ち構えているだろう。

    だがそんなことにヤマダ電気は答えちゃくれない。Microsoftなら答えてくれるかもしれないが、キーボードの入力すらおぼつかない老人がいったいどうやってそこまでたどり着くというのだ。そう、息子や娘しかない。しかし、我々若い世代も、いちいち老人のパソコン使いたい願望になど答えてやれない。しょぼい小遣いで頼まれたって「お前なら簡単だろ」なんて言われて面倒くさいだけだ。普通は「じいさん、もう歳なんだからパソコンなんて無理だよ」でおしまいである。悲しく袖にされた老人は、それでもパソコンが便利そうだし、スマホつかってみたいし、という話を仲間の老人同士のお茶会で話してみるわけだ。するとここで仲間のおばあちゃんから店の救いが訪れる。「あら、それならPCデポだったらちょっと高いけどなんでもしてくれるわよ」。

    老人が店に行くと、もうよくわからないパソコンを比べて回る必要などない。困っていることや悩んでいることさえ告げればいい。まず椅子に座らせてくれる。暑い時なら冷たいお茶も出してくれる。待ち時間には菓子を出してくれる。シルバー世代は特に手厚く扱われる。店員は求められなければ難しい言葉でスペックなどの話はしない。「何がしたいか、どうすればそれができるか」。これだけだ。

    老人は買った後に何に困るのかすら知らないが、店員は「わからなくくなったらいつでも教えます」と言ってくれる。老人の説明など店員も理解しがたいのだが、根気強く聞いてくれるし、わかるまで話に付き合ってくれたりする。

    電源の入れ方だけではない、コンセントの配線やらケーブルの刺し方まで、自宅の間取り図を聞いて、図に書いて教えてくれるのだ。細かい字の説明書を開く必要は一度もない。パソコンを買ったら店の中のテーブルの上に置いて、実際に電源を入れて、こうやって使うんですと実演してくれる。その場でしたいことを聞けば、横に座った店員が代わりに操作して教えてくれるのだ。無線マウスの電池まで入れておいてくれる。実際あの店に行ってみればいい。テーブルに座って使い方を教わってる人が結構多いはずだ。

    しかし実際には老人にパソコンは結構難しいので、家に帰ってからも結構難儀する。そこで電話をかける。そう、もちろん電話でも教えてくれる。家に来て欲しいと頼む。ここは有料だが当日でも来てくれる。なお、PCデポはiPadをサポートとセットで契約させていることが多いが、パソコンがいまいち分からんという客にとって、iPadというのは結構役に立つのだ。だいたい基本的なやりたいことはiPadでほとんどできてしまう。そのうえ結構簡単で、メーカーごとに勝手が違うパソコンと違い、電話で店員も教えやすい。ごく一部パソコンでしかできないことのためにパソコンがあるのだが、それ以外のことはiPadで結構簡単にできますよと教えてくれる。あの店がサポートにiPadをセットにしているのはそういうわけだ。もちろん事前にAppleIDも指紋認証もちゃんと設定してくれるし、パスワードや秘密の質問を決めるのも手伝ってくれて紙に書いてくれる。まあここはセキュリティ的にダメだろと思うのだけど。

    あとはサポート台数が気になる人もいると思うが、あれは最大台数であって、10台持ってなくたって問題ないし、それを理由に価格があがるわけじゃない。パーソナルとファミリーワイドプランはサポート台数が違うが、それ以前に追加サポートを受ける際の無料チケット枚数とか、追加オプションの月額とかが違っていて、サポート台数だけで価格をつりあげてるわけではない。なので、iPad Airが欲しい場合にパーソナルプランではなくファミリーワイドプランを選ぶと月額が同じくらいになったりするのだ。したはずだ。あとパーソナルプランにはない電話サポートかけ放題的なのがファミリーワイドプランにはついてたはずだ。ここは細かく覚えてないけど。まあもちろんそれなら台数表記で値段が違うように感じるシステムをそもそもやめたらいいと思うので、ここはPCデポもやめたほうがいいと思うが。

    何が言いたいかというと、高額な月額料金にも、高額な解約金にもちゃんと理由がある。

    まっとうに商売としてちゃんと必要経費と儲けを計算して作られている。

    もちろん老人が痴呆だとか、正当な判断力で契約を行えていないとかいう事情があった場合は(話題の発端である事例もそうかもしれないが)、消費者生活センターとか、法的な手続きで訴える正当性があると思う。しかし、そうした個別の事例がビジネス全体を否定することにはならないと思う。

    PCデポに独居老人が契約するのはごく自然なことなのだ。家族がサポートしてくれないのだから。

    独居老人より若者家庭のほうが簡単なサポートで済むのが道理。

    初心者ほど「あんまり使わないから安いのでいいわ」なんて言いながら、格安SIMで使い方に困ってサポート不足を嘆くし、みんな人が横に座って教えてくれることのコストと価値とありがたみをもっと分かるべき。』
    同感。

  • 逆に、老人向けのサポートを実施してたのがPCデポだけだったってことですね。

    商品は他の電器店に比べて安いし、僕は今でも好きですよ。

    サポート、勧められましたけど、僕にはちょっと高いな、とは思ってました。
    誰が入るんだろう、なんて思ってましたが、実際いらっしゃるんですね。

    ただ、年配の方で、しつこくパソコンについて聞きに行ってた人がいたんじゃないですか?
    そのような人の相手をするとなると、サポート費用も、考えようによっちゃあ、安いかもしれませんよ。

  • 一部の不祥事だよね?
    円高による収益の方が、はるかに大きくない?

  • 株価操作の疑いがあるので、通報しました。

  • >>No. 3092

    > 正義では暴力団を潰せないようだから
    >
    > しょうがないのでイスラム国に日本の暴力団を潰せないかな

    暴の方々に、キリスト教を普及しましょう。

  • >>No. 3090

    > 宗教を信じる者はアホもええとこ
    > 宗教は何の為に有るか(作られたか)考えろ
    > 世の中のどんな宗教も人々の為のものではない
    > この理屈が分らん奴が宗教を信じる

    そうそう、悪い教えではないと思いますが、キリスト教が世界に広められたのも、その国を抵抗しない骨抜きの国にして、植民地にしようとする流れから発したもの。

    その他、たいがいの宗教は、表面は良いことを語っているが、元は民衆をこいへつらわせようとするツールでしかない。

  • イスラム国(IS)がらみのテロをやって、いったい、誰が幸せになるの?
    ①周りの人を殺して不幸にする。
    ②自分が死んで不幸になる。
    ③自分の家族が責められて不幸になる。
    いいこと、何もない。。。
    自己満足のエゴイズムでしかない。。。

    武器を武器にするな!
    言論を武器にしろ!
    主張をしろ!!

  • >>No. 3073

    もとい。
    やはり、イスラムの国に行って仕事するなら、やはり、そちらの習慣やコーランも、少しは勉強して、現地の人達になじむようにしないといかんね。
    郷に入れば郷に従え。

    訂正します。 m(_ _)m

  • >>No. 3080

    幕末で言うテロリストは、新撰組やなくて、どちらかと言うと新政府軍。
    徳川幕府のふがいなさにあいそをつかして、テロを起こしたのが、薩長土肥。
    ただ、そこには信念があった。
    このままでは、日本が欧米諸国の植民地のようなものになってしまう、と。。

    だが、今の時代は違う!!
    間違ったことは、主張できる!
    だが、公に主張すると、今だに権力者につぶされることがある。
    しかし、現在は、ネットで自由に主張し、同意を得ることも、議論することもできる!
    政府やお上に、意見することもできる!!
    不便や不行き届きに対する不平不満があれば、何でも主張すれば良い!!

    人をあやめる必要は何もない。
    考えてみろ!
    自分の家族や恋人があやめられることを。。。
    人をあやめることなんてできるはずもない!

    万が一、自分の家族や恋人が、しょうもない思想に影響されたバカにあやめられたら、、、オレは、そいつを、同じ方法で、同じ苦痛を味あわせて殺したい、と思うだろう。

  • >>No. 3082

    テロと称して一般人が人をあやめるのは、単なる犯罪者なので、警察が捕まえるか、射殺してくれます。

    ただ、そういう道に誘導しようとするイスラム国(IS)は、早く潰さなければならない。
    補給路、情報供給ラインは絶てないのか?
    てか、あんな思想に同調するアホ、おるんか?

  • >>No. 3059

    > 日本の暴力団はまるでイスラム国です
    >
    > 暴力や覚醒剤で日本国民を破壊しています
    >
    > 潰してもらいたいものです

    そっ、その方達は、イスラム国(IS)を破壊しに行ってくれたりはしないですか?
    右の人達なら日本人がなめられるのは許せないはず。。

  • 逆に、その「純真無垢な信仰深いつまり騙されて洗脳されやすい人」を、こちらサイドの意のままに操ることはできへんのか?

  • 異教徒の日本人を狙う時点で、もはや宗教の歴史から逸脱しとるわ!!

    バングラデシュの事件見ても、日本人なめとるわ!!

    オレはとにかく今のイスラム国(IS)と、それに感化されるアホな連中を許せん!!!潰したい!!!

    誰か、いい案ないのか!!?
    いい案あれば、即、行動や!!!
    それとも、政府は、裏で動いてるんか!!?
    とうてい動いてるようには見えへんが。。

    それと、kaneやん!今回のバングラデシュの事件の日本人が殺害された時系列をもっと勉強してみぃ!!?日本人なら腹立つはずや!!!
    やり方が、ムカついてムカついてガマンならんわ!!!

  • ところで、イスラム国(IS)の資金源、略奪を除く主な資金源って何なん?潰せんの?
    あと、イスラム国(IS)に対して武器を売りよんは誰なん?潰せんの?

  • >>No. 3070

    自爆テロや、戦闘によるものならともかく、何の罪もない日本人を特定してターゲットに殺戮をするイスラム国(IS)の連中ならびにそれに感化されるアホな連中、絶対に許せん!!!
    何がコーランや!!!そんなもん知らんわ!!!オレら何の興味もないわ!!!押し付けやがって!!!

    アッラーの神の罸にあたれ!!!

  • >>No. 3070

    > ほとんどみんなISについて宗教や神を絡めているが実際、まったく彼らISは宗教や神を認めていないとおもうしそもそも是認していない日常の行動だ。
    → イスラム国(IS)の連中は「アッラーは偉大なり!」と唱えて犯行を行っている。確かに表向きアッラーの神をあがめているようだが、実状はエゴイズムでしかない。

    > 宗教と神を利用して純真無垢で信仰深い人をそそのかして彼らを支配して操っているだけの反社会集団麻原のオウムみたいなものだと思う。
    → 確かに同感です。ただ、頭のいい人は、第3者的に物事を捉え、正しい道を選ぶはずで、イスラム国(IS)の連中のように、愚かなことはしない!

    ただ、何度も言うようですが、イスラム国(IS)の連中は、努力を怠らずに、技術を学び、頭を下げて営業することを学べ!さもなくば、永遠に貧困をあえぐことになるわっ!!!

  • 日本人を危害を加えた連中がいる国には、支援を打ち切るべき。
    イスラム国(IS)のような連中は、自分で自国をすさんだ国にしている結果となっていることに気付くべき。
    武器屋にのみ利益ををもたらす連中、イスラム国(IS)。
    裕福な日本とか、先進国を妬むイスラム国(IS)の連中、悔しかったら、技術を学べ!!頭を下げて営業することを学べ!!そんな努力も怠るイスラム国(IS)とかの連中は、アッラーの神の罸があたって、永遠に貧困にあえぐわ!!!

本文はここまでです このページの先頭へ