狩猟保険(罠)の更新通知
コメントの投稿
今シーズンも
罠免許を取得する人の多くは「害獣駆除が目的」です。
愛誤どもも、こういう事実をまずは踏まえないといけませんね。
No title
私の講習の時も、そういう方多かったです。>被害から守るための害獣駆除。
No title
私はクイーンの、横浜のライブを見に行きましたよ。
No title
私は、西宮市からアライグマ捕獲の許可を得ています。
許可番号147
でも、猫ばかりかかりますw
迷い猫で、飼い主さんが探しているかもしれなので、善意で保健所か警察に届けます。
わな免許は猟期があります。
特定外来生物の捕獲は、通年できます。
No title
貴方になら喜んで貸し出しますよ。近くて送料も安いことですし。
…と言っても、アライグマを捕獲できるサイズのは2台しかありませんが。
猟期以外に捕獲したものは保健所に放り込めば良いだけですので、あまり細かいことを気にする必要は無いでしょうね。
免許を使用しての狩猟と、防疫・生活被害対策の駆除は別物ですから。
No title
アライグマ防除のため、免許を取得し今年登録をしようとしている者ですが、
わなの保険選びで苦戦しております。
もし差し支えなければ、ご加入されている保険会社をお聞かせいただけると助かるのですが・・・
僚友会は加入したくないのです。。。
No title
施設所有管理者賠償責任保険で、対応しているところであればどこでも宜しいかと。
有名どころは損保ジャパンと三井住友海上火災ですね。
どこの代理店から申し込むかにもよるのですが私は損保ジャパンを推したいです。
保険の中でもレアな部類のものですので、担当者によっては「は?」と言った対応になります。
保険の窓口のオネーサンに相談したところ、知識外のことと思われ、明らかに動揺し、瞬きの回数が三倍になっておりました。
手っ取り早く済ませるのであれば、そこそこキャリアのありそうな代理店から今後の付き合いを考えて手数料を承知で申し込むか、本社度口に直接電話をされることをオススメします。
No title
No title
東京海上、日新火災、あいおい系列の代理店で、
「個人で駆除をー」というと門前払いに近い対応だったものでして・・・
ご意見参考に作戦練ります!
No title
この保険、年間1000-2000円ほどと、掛け金が自転車保険と然程変わらず、代理店側に旨味が少ないですからね。
自転車保険のように数を見込めて効率を上げられるものでもないですし。
ですので、最低保険料で割高になっちゃうこともあるとか無いとか。
代理店に門前払い扱いされそうになったら
「おや、そういう保険をご存じないんですか?不勉強ですね。」と推してみると良いですよ。
保険商品があれば、契約はできるかと。
今後も良好な付き合いを望むのでしたら
「本社のカスタマーセンターに確認を取ったら、保険はあるので、近くの代理店を通して契約してくれと言われた。」と。
実際、カスタマーに電話したら、そのように言われます。
一度電話してみると良いかも知れませんね。
いずれにせよ保険はちゃんとありますので御安心を。
狩りは面白いですよ。
実際に保険のお世話にならないよう気を付けて楽しんで下さいませ。
私は色々と危なかったので。