no title

1: 名無しさんがお送りします 2016/08/10(水)22:47:43 ID:EsU.net
都市伝説を語る会管理人コロンがお気に入りの都市伝説を50話紹介するスレです。
前回より一年ほどたってしまいましたが第4回目です。

ちなみに都市伝説と書いてますが、不思議な話や怖い話、おもしろ雑学など入り乱れてます。
あとyoutubeチャンネルの宣伝も兼ねてます。ご容赦を。

https://www.youtube.com/user/Labozero3788
チャンネル登録していただけるととてもうれしいです。

2: 名無しさんがお送りします 2016/08/10(水)22:48:16 ID:EsU.net
1話目
音楽業界の一発屋に隠された秘密

音楽業界には一発屋と呼ばれる人達が存在する。
一発屋とは、一曲爆発的にヒットするがその後全く売れない人達のことである。
実はそういう一発屋にはある秘密が存在するという。
それは、一発屋の大ヒット曲にはカノン進行と呼ばれる、ヒット率の異常に高いコード進行が用いられているということだ。
例を挙げてみよう。
「大阪で生まれた女 / BORO」
「思い出がいっぱい / H2O」
「TOMORROW / 岡本真夜」
「それが大事 / 大事MANブラザーズ」
「愛は勝つ / KAN」
「ROAD / THE 虎舞竜」
「佐賀県 / はなわ」
などがある。確かにどれも一発屋として有名な曲が多い。
しかし、カノン進行自体は様々な楽曲で用いられていて、ミスチルやサザンらも当たり前のように使用している。
なので正確に言うと、カノン進行の歌がその歌手にとって最初のヒットになるとその後続かないということになりそうだ。

ちなみにこのカノン進行というコードは「ヨハン・パッヘルベル」という作曲家が「カノン」という楽曲で用いたものだ。
魅力的で世紀の大発明とも言えるものだが、彼自身もヒットはその一曲のみである。

3: 名無しさんがお送りします 2016/08/10(水)22:49:05 ID:V8J.net
悲しいなぁ、音楽の一発屋は
けどあんがいその人にも名曲はあるもんだけど

5: 名無しさんがお送りします 2016/08/10(水)22:49:52 ID:EsU.net
2話目
完全犯罪の方法を知る男

人を殺す方法に毒殺というものがある。
主に女性による犯行が多く、発覚件数の7割は女性によるものだ。
殺人の方法としては古典的で、紀元前より暗殺に用いられた記録がある。
自然死や突然死を装い、犯行がばれにくいという特性を持っていたからだ。
しかし、医学の進んだ現代において毒殺は発覚する確率が高い殺害方法となっている。
毒の入手経路から犯人も特定されやすく、毒殺による完全犯罪は難しくなったと言わざる得ないだろう。
ところがある人物は、検死でもばれず、さらにその入手経路からの特定も難しい毒物を知っているという。
本人の安全のため名前は明かすことは出来ないが、テレビなどで活躍する有名人とだけ言っておこう。
その人物によると、
「魚の毒は強力なものが多くて、まだハッキリ解明されていなかったり、分析しても解析できないものが多いので、突然死扱いになっちゃうものも多いんです。だから人を毒殺しようと思ったらあの魚のを使おうと思っているですけど、何の魚かは教えません!ギョギョギョ~!」
ということらしい。
温和そうな人物だが、人を殺める方法を常に考えていると思うと、今後少し見る目が変わっていきそうだ。

引用元: http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1470836863/

スポンサードリンク


おすすめ!