ツイート
- ツイート
- ツイートと返信
@in_depotさんはブロックされています
本当にこのツイートを表示しますか?これによって@in_depotさんがブロック解除されることはありません。
-
「最近はスマホやipadで何かを読んだりオンラインで買い物したりが主流です。便利だと思いませんか?」「そうだねー」 まずこれでお客がipadなどに興味があるということになります。 そうして会話しながらもお客の家族構成や家でのパソコン・スマホ台数などを専用のメモに書いていきます
-
まず無料診断でパソコン故障などの持ち込みするお客が来ます。最近は会員やちょっと前にパソコン購入したお客に店舗から電話をかけて来店を促すパターンもあります。 店内には椅子とテーブルが大量に設置されていて、点検時間中にipad貸し出しもしてます。店員も案内用のipadを貸与されてます
-
では今回問題になった高額で過剰な契約をどんな風に独居老人などに契約させてるのか、店員の手口というかカラクリを書いてみます。PCデポ本部から店長を通して各店スタッフに指導するので店舗毎の違いは多少あると思いますが。
-
独身者に合うリーズナブルなプランを案内して契約すると、店員が耳に付けてやりとりしてるインカムで怒られたり呼び出し面談になったりします。なので詐欺師ではないけど店員がこういうノルマをかされて不本意でも高額プランを案内するのはしょうがないことになります。辞めていく善人も多いです
-
会員サービスに興味がある方は当然パソコンにあまり詳しくない人がほとんどで、高齢者の割合も高いです。昔はお客に合う割安プランも案内してました。しかし現在のPCデポは絞れるとこから徹底的に絞りとる形にシフトしているので、今回のように過剰なサービスでも巧みに案内して加入させる傾向が強い
-
不信感から警戒されているのか、ケンヂさんから応答が無いのでこの場で情報提供しようかと思います。これは捨てアカなので役目を終えたらすぐ消します。 まず私は必要以上にPCデポを叩くつもりはありません。身近にパソコン詳しくない人にとって会員サービスが便利なものであることは事実です。
-
現役のPCデポ店員です
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。