散れば咲き散れば咲きして百日紅 加賀千代女
と詠われるように、梅雨時から晩夏まで100日間も咲き続ける花です。
毎年隣の公園に咲いて買い物の道中に楽しませてくれますが、今年は早々と終了しそうです。
一昨年のブログ(8月27日)の写真と比べると早じまいの様子です。

周りの木々が大きくなったのと雨が少なく高温の影響か気になります。
明日農園に行って、白い百日紅(百日白?)の様子も見てみよう!
昨年8月24日の写真

仕込みから三日経過して醗酵が始まっているようですが、午前9時ごろ開栓して見ましたが、ガスの噴出はありませんでした。多分当番の方がガス抜きをしてくれたものと思われます。
水温は、30℃あるので醗酵適温です。
栓が古くなって亀裂の入ったものもあるので、栓だけをHCで買って、交換します。
農園のテーブルにおもちゃカボチャが飾ってありました。食べられないそうです。

東京から孫が帰省する際に、神戸市北区から大阪(伊丹)空港へのアクセスが不便です。
神鉄⇒JR⇒バス又はタクシーか、神鉄⇒JR⇒阪急⇒モノレールかと、幼児を連れてると乗換えに難儀します。時間も一時間半以上かかります。車での空港送迎もチャイルドシートがないので出来ませんした。
所要時間26分の高速リムジンバスのルートを発見して、今日見送りました🙌
続きを読む

東京から一歳半の孫が帰省したので、好物のミニトマトを見せに畑に連れて行きました。
さっと駆け寄って、器用に摘み取って袋に入れます。
母親が言うには、保育園でプランターのミニトマトを採らせてもらったことがあるそうです。
日頃から野菜大好きな児に育っているようです。
自分たちが食べる野菜と自然の中で触れ合うのは本当に良いことで、食べ物を大事にするようになってくれるでしょう\(^o^)/

私の摘んできたのを食べたいなあ~
本日土づくりの会で、EM活性液を作り、来月のEMぼかしの仕込みの配合案を採択しました。
A案とB案が全くの同数になりました(◎_◎;)
ならば!両方仕込もう!!と言うことになりました!!!
A案のレシピ
・米ぬか 5.5kg
・油粕 3kg
・魚粉 1.5kg
・活性液 約3L(材料の水分量によって加減)
※予想成分比 NPK=3.9:3.5:1
B案のレシピ
・米ぬか 8kg
・油粕 1kg
・魚粉 1kg
・活性液 約3L(同上)
※予想NPK=2.9:3.9:1
メンバーの方がネット上で調べると、配合比の変更や別の材料(例えばもみ殻)を加えるなど、ネット上でもいろいろ試行錯誤されているそうです。
s