群馬は40度近く 各地で猛暑に 栃木では猛烈な雨
k10010640211_201608172140_201608172140.mp4
17日は群馬県で気温が40度近くまで上がるなど、西日本と東日本の各地で猛烈な暑さとなりました。一方、西日本と東日本を中心に大気の状態が不安定になり、栃木県では局地的に猛烈な雨が降っていて、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水などに警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、17日は西日本と東日本で強い日ざしが照りつけ、特に群馬県などでは、北寄りの風が山を越えて吹き降ろす「フェーン現象」も加わって猛烈な暑さとなりました。
日中の最高気温は群馬県館林市で39度6分と、40度近くまで上がったほか、栃木県佐野市で38度3分、山梨県大月市で37度9分、岐阜県多治見市で37度6分、三重県桑名市で37度1分、鹿児島市で36度4分などと、全国の929の観測地点のうち、西日本と東日本の101の地点で35度以上の猛暑日となりました。
18日も西日本を中心に猛烈な暑さが続く見込みで、最高気温は大阪市や熊本市で36度、広島市や福岡市、鹿児島市で35度などと予想され、引き続き、冷房を使い、水分をこまめに取るなど熱中症に警戒が必要です。
一方、上空の寒気や湿った空気の影響で、西日本と東日本を中心に大気の状態が不安定になり、山沿いなどで局地的に雨雲が発達しています。
午後6時半までの1時間には気象庁のレーダーによる解析で、栃木県鹿沼市付近で、およそ110ミリの猛烈な雨が降ったと見られ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表しました。
また、午後7時までの1時間には栃木県が設置した雨量計で、鹿沼市で90ミリ、大田原市で80ミリの猛烈な雨を観測したほか、午後8時までの1時間には福島県が鮫川村に設置した雨量計で58ミリの非常に激しい雨を観測しました。これまでの雨で栃木県、群馬県、それに福島県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。
西日本と東日本を中心に18日にかけて大気の不安定な状態が続く見込みで、17日夜遅くにかけては局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、関東などでは局地的に1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、急な川の増水などに警戒するよう呼びかけています。
日中の最高気温は群馬県館林市で39度6分と、40度近くまで上がったほか、栃木県佐野市で38度3分、山梨県大月市で37度9分、岐阜県多治見市で37度6分、三重県桑名市で37度1分、鹿児島市で36度4分などと、全国の929の観測地点のうち、西日本と東日本の101の地点で35度以上の猛暑日となりました。
18日も西日本を中心に猛烈な暑さが続く見込みで、最高気温は大阪市や熊本市で36度、広島市や福岡市、鹿児島市で35度などと予想され、引き続き、冷房を使い、水分をこまめに取るなど熱中症に警戒が必要です。
一方、上空の寒気や湿った空気の影響で、西日本と東日本を中心に大気の状態が不安定になり、山沿いなどで局地的に雨雲が発達しています。
午後6時半までの1時間には気象庁のレーダーによる解析で、栃木県鹿沼市付近で、およそ110ミリの猛烈な雨が降ったと見られ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表しました。
また、午後7時までの1時間には栃木県が設置した雨量計で、鹿沼市で90ミリ、大田原市で80ミリの猛烈な雨を観測したほか、午後8時までの1時間には福島県が鮫川村に設置した雨量計で58ミリの非常に激しい雨を観測しました。これまでの雨で栃木県、群馬県、それに福島県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。
西日本と東日本を中心に18日にかけて大気の不安定な状態が続く見込みで、17日夜遅くにかけては局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、関東などでは局地的に1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、急な川の増水などに警戒するよう呼びかけています。