転職の面接で準備必須の質問23選とその対策
転職活動を始めたら読もう
こんにちは。転職エージェント研究所のアイです。
転職活動において特に重要なのが自分自身をアピールする面接。
十分な準備をしていないと、面接の質問で失敗したなどの声をよく聞きますね。
「転職の面接って何か苦手なんですよね・・・。」
多くの転職活動者がこの様に思っているのではないでしょうか?
今回は転職面接に関して、
・よく聞かれる質問
・特に重要な質問
・回答の一例
など面接対策として役に立つ質問パターンと回答のコツをご紹介します。
面接って苦手・・・
どんな質問されるか分からないからね!
そういうことか!
どんな質問されるか分からないんだね。
だから実は面接って本当に苦手で・・・
質問されることの意味や、答え方を知らなかったら苦手意識もでる。
それでは今回は鈴木さんに転職面接での質問パターンと回答のコツを学ぼう!
面接の時間軸にそって説明すれば、鈴木さんも見当違いの対策をしなくなりますしね!
面接で意識するべきこと
転職面接での質問パターンの前に、まず面接で求職者の何を見ているのかをしっかりと理解しましょう。
特に即戦力が期待される転職の面接では、
・専門性やスキル
から、今回の採用職種に合致する人材かを判断しています。
さらに、
・意欲、向上心、志望度
から、求職者の仕事に対するスタンスや、企業文化にフィットする人材かを見際めます。
そのため人事担当者は、転職面接の限られた時間の中で人材適正を判断するために優先度をつけて質問をするのです。
次に、人事担当者がするそれぞれの質問には、どのような背景があるのか?を理解する必要があります。
なぜなら、面接での質問には必ず意味があるからです。
人事担当者がなぜその質問をするのかを理解し、それに対する自分の答えをはっきりと伝えられることが重要になります。
焦って答えてしまうのを防ぐ
よくある失敗例として、質問されたらすぐに答えなくてはという気持ちから焦りがうまれて、適当なことを答えてしまうパターン。
すぐに答える必要はなく、必ず相手の質問を理解してから話し始めましょう。
のちに後悔するような内容を口走る前に、一呼吸おいて落ち着いて答えられるのが理想です。
どうしてもすぐに答えられなくて不安だとうい方には、
・「少しお時間を頂いても良いですか?」
質問内容に対して回答が不安なのであれば、
・「ご質問の答えになっていますか?」
などの逆質問を入れて、より理解を深めるための時間やヒントをもらうことも可能です。
この様な事前知識があれば、「面接でどんな質問がくるか分からないから不安だ」という気持ちもなくなるはずです。
確かに質問の意図を全く意識していなかったので、いつも不安だったのですが、これで大丈夫そうです!
面接で聞かれる質問と人事の意図
実際の面接の時間軸に沿って質問パターンと回答のコツを紹介します。
【面接序盤】第一印象が決まる自己紹介系の質問
まずは面接序盤の質問。ここで大切なのは、面接の冒頭だということ。
つまり第一印象を決める最初の質問です。
この後の話をもっと聞いてみたいと採用担当者に思われるように受け答えをすることが大切になります。
では実際の質問を見てみましょう。
・今までの職務経歴を教えてください。
・前職の退職理由(もしくは退職を検討している理由)は何ですか?
・当社の志望動機は何ですか?
これらが面接序盤に必ず聞かれる基本の質問です。
なぜこの質問を聞かれるのか意図を考えてみると回答のコツも出やすくなります。
どの序盤の質問も、シンプルに考えれば「自分のことを相手に説明するだけ」ということ。
難しいことは何もありません。
自分自身を商品として例えるなら、商品説明をするだけです。
対して、人事担当者は、自己紹介を通して実績や経験を聞くことにより、「コミュニケーション力・意欲・向上心・志望度」をチェックします。
限られた面接時間の中で、求職者が「企業の求める人物像」を把握し、自身のこれまでの実績・経験を踏まえてポイントを抽出しアピールできているのか?を感じとっています。
上手く自己紹介をまとめられず、「あれも、これも伝えたい!」と欲張りな自己紹介になってしまい、結果的にまとまりのない話になってしまった…という失敗例もよくあります。
これは準備不足感も出てしまうので、十分気を付けましょう。
【面接中盤】具体的に答えて採用職種に合致する人材ということをアピール!
面接中盤、自己紹介も終えて、求職者がどのような実績・経験を持っているかを理解できたところで、次に人事担当が知りたいことは実績・経験について具体的な内容になります。
では実際の質問例を見てみましょう。
- これまでしてきた仕事に関して誇れる実績や成功体験はなんですか?
- 大きな失敗やミスはありますか?その後どう仕事に活かしたか教えてください。
- 嬉しかったこと、悔しかったことがありますか?v
- 仕事をするうえで一番大事にしていることは何かありますか?
- 今後の自身のキャリアプランを教えてください。
- 長所(強み)
- 短所(弱み)を教えてください。
- 今までの仕事にどんな不満を持っていましたか?
- これまでの経験やスキルをどう活かすことができると思いますか?
- 転職後やりたいこと
- 挑戦したいことは何ですか?
- 今の自分自身の課題は何ですか?
この様な質問が面接中盤に聞かれる内容だ。
全体を通して言えることは「求職者の実績や経験、そして専門性やスキル」をより具体的に掘り下げていく質問が多いのが特徴です。
そのため自分自身の経験を具体的に棚卸しできているかが重要になってきます。
経験や実績毎に結果とプロセスを定量・定性で頭の中でまとめておかないと、スムーズに答えることができません。
これにより例えば、
「大きな失敗やミスはありますか?その後どう仕事に活かしたか教えてください。」
という質問があったとき、この内容に合う経験の結果とプロセスを定量・定性で語ることにより、人事担当者が求めている内容に沿った回答ができます。
【面接終盤】意欲や転職活動の状況を把握する質問が多数。最後まで熱意をアピールしよう!
ついに面接終盤。
これまでの質問により、求職者の実績・経験を把握し、仕事のスタンスも具体的に分かってきた人事担当者は最後に何を聞きたいでしょうか。
採用したいと考えていれば、もちろん入社意欲や転職活動状況、転職後の諸条件が気になってきます。
また、求職者自身が面接をとおして企業に関してどう思ったかも聞いてくる場合があります。
では、実際のよくある質問項目を見てみましょう。
- 上司や同僚は、あなたのことをどのように評価していますか?
- 他に受けている業界
- 企業はありますか?
- 志望企業を選ぶ基準は何ですか?
- 現在の年収、希望の年収はどれくらいでしょうか?
- 勤務地についての希望はありますか?
- 入社可能時期はいつ頃でしょうか?
- 内定を出したらご入社いただけますか?
- 他の雇用形態(契約社員など)や他の職種での採用でも良いでしょうか?
- 何か質問はありますか?
この様な質問が面接終盤では特に多く見られます。
一つずつ見ていくと分かるとおり、答えにくさはあるものの、難しい質問ではありません。
ここは素直に自分の現状や、希望をしっかりと伝えましょう。
絶対にしてはいけない行為は、過度な「背伸び」や萎縮、妙な駆け引きです。
伝えたい思いはストレートに伝えることが大切です。
その希望が難しければ人事担当者もしっかりと答えてくれます。
また面接の最終質問となることがほとんどの、
「何かその他に質問はありますか?」という逆質問は、苦戦する人が多いようですが、これは自分自身をアピールする最後のチャンスです。
必ず質問項目を最低でも5個~10個は用意して、面接の流れや、人事担当者の役職に沿った質問をしましょう。
絶対に「特にありません」「大丈夫です」と答えたなら、企業に興味がないと思われても仕方ありません。
入社したいと考えている企業であれば、たくさんの疑問点が面接中に出てくるはずです。
それを解消する意味でも、さらに熱意を見せる意味でも、面接最後の「逆質問」はしっかり準備していきましょう。
質問個数が多くなくても、ひとつの質問に対して、さらに質問をして深く理解しようとする姿勢を示すのも効果的です。
どうしても面接を受けている企業に対して好印象になるように答えようとしていました!勉強になります!
質問パターンから模擬面接をして対策を練ろう!
何事もやる気になることが大切!頑張ろうじゃないか鈴木さん!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
あなたにオススメの記事
人気タグ一覧
20代の転職 30代の転職 DODA IT IT業界 woman will よく聞かれる質問 エンジニア タイミング デザイナー パソナキャリア ブラック企業 ホワイト企業 マイナビエージェント メリット メーカー リクナビネクスト リクルートエージェント 人気企業 仕事辞めたい 企画営業 初めて 初めての転職 口コミ 営業 営業職 女性の転職 家電業界 履歴書 年収アップ 業界研究 異業界 異業界転職 異職種転職 給料 職務経歴書 自動車メーカー 資格 転職 転職のコツ 転職エージェント 転職市場 転職術 長時間労働 面接
WP Cumulus Flash tag cloud by Roy Tanck and Luke Morton requires Flash Player 9 or better.
キャラクター紹介
転職ファインダマン
転職エージェント研究所の所長。転職のことなら何でも知ってる。おせっかい。
助手
ファインダマンの助手。元大手企業の人事担当。冷静。たまに読者に喋りかける。
鈴木 一郎
転職活動中のサラリーマン。転職の悩みを毎回研究所に持ってくる。