あなたはついついスピードを出しすぎてスピード違反をしてしまったことはないでしょうか?
パトカーに停止させられて違反切符を切られたり、オービスがピカッと赤く光ってしまうと、せっかくのお出かけや旅行の楽しい気分がイッキに台無しになってしまって、後日ナカナカの高額違反金を支払うことになります。
そこで、覆面パトカーの見つけ方、オービスの設置場所がひと目で分かる簡単な方法、スピード違反をしないようにするコツをお教えしたいと思います。
覆面パトカー配置箇所やオービス設置場所は違反者の多い危険箇所ですから、コレを覚えて運転すればあなたもスピードの出やすい危険箇所でもおのずとスピードを緩めて安全快適なドライブを楽しむことができると思いますよ。
覆面パトカーの見つけ方
覆面パトカーはみなさんもうご存知ですよね?一見すると一般車両なのですが違反者を見つけると突然屋根から回転灯を出すアノ車です。一昔前は『補助ミラー、無線アンテナ』が付いているとか、よく見ると『黒いフォグランプのような物(前面赤色警告灯)』が付いているとか、『ナンバーが8ナンバー』とか、芸能人が帽子とサングラスで変装しているレベルの覆面でけっこうバレバレでした。
しかし、現在では補助ミラーは付いていませんし、無線アンテナはうまくカモフラージュされています。警告灯はフロントバンパーにうまく隠され、ナンバーも普通の車と同じ3ナンバーだったりします。
そんな中でも見分ける方法はちゃんとあります。もちろんここで言う覆面パトカーは交通機動隊の覆面パトカーのことです。交通機動隊以外にも捜査部門が使用している車輌があり、コレはコレで面白いのですがまた後日のネタにとっておきます。
代表的な交通機動隊の覆面パトカー車種
トヨタ クラウン 出典:http://www.goo-net.com/catalog/
スバル レガシィ 出典:http://www.goo-net.com/catalog/
ニッサン スカイライン 出典:http://www.goo-net.com/catalog/
ニッサン セドリック 出典:http://www.goo-net.com/catalog/
基本的には通常の白黒パトカーと同じ車種が多いです。上記車種を覚えておくだけでも覆面パトカーを発見する確率はかなり上がります。他の車種でも、もちろん覆面パトカーに採用されている車種もあります。私が実際見た車種ではトヨタ マークX、ニッサン ステージア、スバル インプレッサ、などです。
トヨタクラウン
一番多いのはトヨタ クラウンです。1999年式~(170系)、2003年式~(180系)2008年式~(200系)の3世代にわたって見かけます。180系、200系が多く、170系は油断していると見落とします。そしてクラウンは”ロイヤル”というグレードと”アスリート”というグレードが存在し、覆面パトカーのほとんどは”ロイヤル”の方です。外観がそれぞれ部分的に違うのですが一番わかりやすいのはテールランプです。ロイヤルは直線的なランプの光り方をしますが、アスリートは丸いランプが光るデザインです。下の写真を参考にして下さい。細かく言えば、マイナーチェンジ前と後で少々レンズデザインが変わりますが、ここではロイヤルとアスリートのテールランプの印象を覚えて頂ければ良いと思います。
▼覆面パトカーに多い180系、200系ロイヤルのテールランプ
▼180系、200系アスリートのテールランプ
私は高速道路で見かけるクラウン ロイヤルは80%覆面パトカーという意識で走っています。前にクラウンロイヤルが走っている場合はひとまずスピードを落として様子を見ることが懸命です。
スバル レガシィ
次に最近急増中なのがスバル レガシィです。モデルは2009年式~2014年式(BM系)でセダンのB4がほとんどですが、極稀にツーリングワゴンも存在します。この車種はワゴンタイプの方が人気なのでセダンは街で見かけることは少ないと思います。なのでBM系レガシィセダンをみたら覆面パトカーと思うぐらいでも良いと思います。
ニッサン スカイライン
ニッサン スカイラインは1998年式~2002年式(R34系)と2001年式~2007年式(V35系)の4ドアセダンが中心。180系クラウンが主流となる前までは覆面パトカーの代表的な車種でした。2ドアクーペの覆面パトカーも少ないながら存在しています。現在でもたまに見かけることがありますので注意しましょう。
ニッサン セドリック
私達アラフォー、アラサー世代にとってニッサン セドリック(Y31型)は『The 覆パト』といって良い車種でしょう(笑)トランクから生えた黒い無線アンテナ、補助ミラーと特徴的な装備でバレバレなのですが、覆面パトカーに憧れて、こうした装備を自分のセドリックに付ける人が思った以上に多いです。なので、覆パトファン(?)の車輌だととおもって追い抜いたりすると、実は本物の覆面パトカーということがあります。古い車輌なのでかなり減っていますが、実はまだ現役覆面パトカーなのです。
覆面パトカーのナンバープレート
現在の覆面パトカーに取り付けられているナンバープレートは一般車両と同じナンバープレートで見分けが付きません。
しかし、チェックポイントが有ります。
それは走っている場所の地元ナンバーかどうかです。警察には管轄があってそのエリア内で日々活動をしています。この部分をまずはチェックしましょう。
覆面パトカーの無線アンテナ
パトカーは無線連絡をとりあっているので、無線アンテナをつける必要があります。最近では室内置きタイプの物が採用されている場合も出てきていますが、まだまだ外につけるタイプが多いです。無線用アンテナが付いている車や新しい車なのにダイバーシティアンテナ(アナログテレビ用の4本アンテナ)が装着されている場合は覆面パトカーかもしれません。
覆面パトカーに乗っている人
捜査部の覆面パトカーは張り込みなどをするために私服警官が乗っています。しかし、交通機動隊のパトカーには原則、青い制服を着て白いヘルメットを被った警察官が2名乗車しています。後ろからはスモークガラスになっていて確認しにくいことが多いので、怪しいなと感じたらそろそろと横に並び、思い切って運転席をのぞいて見てください。バッチリおまわりさんと目を合わせた後アクセルを緩めて後ろを走りましょう。
また、ルームミラーで確認することでヘルメットを被った青い服の二人を確認することは比較的カンタンでしょう。後ろに車が追いついてきた時には確認するようにしましょう。
知識を活用して安全運転を心がけましょう
漫然と走っていると「いつのまにかスピードが出ていてルームミラーには赤色灯を回した車が映っていた」という経験をした人は多いのではないでしょうか?
覆面パトカーを探しながら運転していると自然にまわりの状況やスピードを気にしながら走るようになります。そしてパトカーを発見すれば気が引き締まり、自分に違反がないかチェックすると思います。こうした知識を元に安全運転を心がける方法もありますので、ぜひ試して見てください。
長くなってしまったので、オービスの簡単な発見方法、スピード違反をしないコツは次回記事にてお教えしたいと思います。
【人気記事】