はっけんの水曜日
2016年8月17日
自作のガリをずっと食べ続けています。そもそもガリが好きなんです。
ふと、普段買ったことがない野菜を買ってみようと思い立ち、新生姜を買った。『岩下の新生姜』は食べたことがあるし好きだが、新生姜そのものは買ったことがなかった。
買ってみて、どうやって食べるのかよく判らないけど、すし酢にでも漬けたらうまいものが出来るに違いなと思って漬けてみた。 大当たりだったのだ。 知ってる人にしたら大した情報じゃないだろうが新生姜の甘酢漬けといえばそう、『ガリ』である。今までガリを作ろうと思ったことは無かったが、なんとなく買った新生姜を酢に漬けたらガリが出来た。
新生姜は白い。そしてタツノオトシゴみたいでかっこいい。
酢飯が好きなのですし酢を常備している。合わせ酢を毎回作るのが面倒なのでミツカンの『すし酢』を買っておいてあるのだ。
すし酢は個人的な必須調味料。
後で色々レシピを調べたが、スライスした生姜を湯にくぐらせるとか、酢を煮立たせて冷ましてから合わせるとか、なんだか面倒な手順が多かったので全部無視してやった。
スライスした新生姜をすし酢に漬けるだけの簡単レシピ。
自分で漬けたガリのうまさたるや。すし酢のやさしい酸味、爽やかな香り、ガリッという食感、すべてが大好きだ。食事のたびに山盛り食べている。
過ぎ去った40回の夏に新生姜を食べてこなかったことを心底後悔するくらうまい。 でも、これから毎年夏に新生姜を楽しめるかと思えば、人生楽しみが増えたってもんだ。 勝手にけっこうピンクになる市販のガリは結構ピンク色で、原材料を見るとなんらかの色素が入っている。だからガリの色というのはなにかで付けているのかと思ってた。
市販のガリ。色は色素で付けているらしい。
野菜色素って書いてある。パプリカとかそういうのだろうか。
この辺の赤い生姜はみんな野菜色素で色を付けているようだが、安いやつは『赤102』とかを使っているのもある。
が、自分で作ってみて判ったのだが、新生姜を酢に漬けると色素などを入れなくてもピンク色になるのだ。
新生姜と酢が合わさるとこの色になるらしい。
化学反応だったのだ酢と言えば酸で、酸をかけると赤くなると言えばそう、リトマス試験紙である。ガリがピンク色なのは酸と生姜の色素が反応しているからなのだった。
そこで、どこのご家庭にもあるクエン酸(結晶)である。
ドラッグストアなどで買える純度100%のクエン酸500g。大体千円位。酸っぱい飲み物を作ったりするのに使っている。
それを新生姜スライスにどばっと掛けてみた。 くらえ、純粋なクエン酸攻撃。
どうなったか。
速攻でこの色である。
もちろん食べられる。ただし味はというと、めちゃくちゃに酸っぱい。歯が溶ける勢いの酸っぱさである。
海原雄山もおちょぼ口になり女将を呼べないレベルの酸っぱさなのだ。酸味の暴力である。 しかし、好きな人は好きという味であり、かくいう僕も嫌いじゃない。むしろ好きだ。 これは一度湯通ししてからすし酢に漬けたガリ。このくらいの色なら自然に出るようだ。色は時間と共に退色していくのだとか。
ではアルカリはというと酸性で赤くなるとしたら、ではアルカリではどうなるのだろう?
そこで、みんな大好き、掃除や料理に革命を起こし続けてきた重曹の登場だ。 とりあえず重曹を使うと掃除や料理の常識が覆って話題になったりしがち。
続きは次のページへ。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |