年収上げたいならwebを出ろ、手を動かすな
公開日:
:
仕事・キャリア, 好きなことを仕事にする
先日、とある社長さんからおもしろい話を聞いてきました。webエンジニアの生存戦略についてです。
これが、僕のようにwebの世界で仕事をしている人すべてに当てはまると思ったので、紹介します。やはり、webの世界にいるだけじゃダメですね。
できる人とできない人の二極化がすごい
その社長さんは、技術者として仕事をしていた時期もあって、技術のことをよく理解している方。
そこで、まず語られたのが、「エンジニアの二極化が激しい」ということ。「できる人」と「できない人」の差がすごいらしいんですよ。
で、できる人とそうでない人の違いはどこにあるかというと、仕事の幅なんだそうです。その点については、こんなお話が。
技術の幅が狭いエンジニア、例えば「JavaScriptしかできません」のような専業エンジニアがいる。これは東京に多いんだよ。
逆に、大阪には、仕事の幅が広いエンジニアがいる。大阪の場合、「なんでもやれる」と言えないと仕事がとれないから、結果、フルスタックエンジニアが生まれる。
厳しい世界で生きてるから、なんでもやれるようになるんだよね。
スポンサーリンク
東京のエンジニアは上辺ばかりの技術を追いかける
また、「東京のエンジニアは、本に載っているイケてる技術だけをやる、自己評価が高い(自己採点が甘い)」なんて話も聞かれました。
一方、大阪のエンジニアは自己評価が低く、基礎的な技術をしっかり学んでいるそうです。PHPからRubyといったように言語の浮気をしようとしないんだとか。
スポンサーリンク
webの仕事にこだわる必要はない
さらに印象的だったのが、「webの仕事にこだわる必要はない」というお話。
今はwebの仕事が多くなったけど、インターネットがない時代にはもっと他にもエンジニアの仕事があったわけ。
例えば、炊飯器、エアコンなど家電の組み込みエンジニア。銀行のATMシステムをつくるエンジニアもそう。
しかも、webって単価が高くない仕事なんだよね。だから、稼ぎたいなら銀行のシステムを作ったほうがいい。ペースもゆっくりだし。銀行のシステムは作るのに数年単位かかるしね。
家電の組み込みエンジニアだと、もっとゆっくりだよ。
あと、webの世界だと35歳になったプログラマーが悩むなんてことがよくある。これは、35歳定年説を信じてのことなんだけど、気にする必要はない。そんなの実際はないから。
web業界を出て50歳でSEをやっている、なんてこともあるしね。
技術者は手を動かす仕事から離れよう
そして、こういった将来の不安から逃れるには、「手を動かす仕事から離れる必要がある」と社長さんは指摘していました。
プログラマーはSEにならなきゃね。仕様書を書くべき。こっちの方が年収上がるよ。
web系の人は、ずっとプログラマーでいく意識が強い。生き残るために新しい言語を求めてしまうけど、そうじゃなく、仕様書を書いたり、情報処理の勉強をしたりして基礎的なことを学ぶ方が賢いよ。
プレイヤーとしての仕事ばかりを考えてしまうのは、もったいない。安全圏に行きたいのであれば、webディレクター、またはSEにいかないとね。
40歳になったら影に隠れて稼ぐ道へ
社長さんの話で登場した、「webの世界を出ろ」「手を動かす仕事から離れろ」という言葉は、僕も含めたブロガー、ライターにも当てはまる話。
特に、webの世界はまだ単価が低く、紙の方がギャラが高いというのが現状。なので、割のいい仕事をしたいなら、やはりwebを出ないといけないんですよね。
また、手を動かす仕事から離れる話でも、最近思うところがあるんです。先日、界隈の人と話した時に「目立ってる人より、影に隠れている人の方が稼げてる」なんて話を聞いたんですよね。
これって、ライターの世界にも当てはまっていて、注目を浴びているライターよりも、その人に仕事を振る人、編集をする人の方が効率的に稼げてるなんてことがあるんですよ。
その人たちは、手を動かすわけではなく、ディレクションなど上流工程で関わっているわけです。
個人でやる仕事も変えていく必要がある
こうしたことを知ったので、個人活動する人間としてそんな道も模索しなければならないと、最近は考えているんですよね。
なので、この記事を読んで、その重要性に気づいたエンジニア、デザイナー、ライターなどの専門職の方は、ぜひ将来のキャリアについて考えてみてください。
その際は、web業界を知り尽くしたアドバイザーに相談するのも有効なので、そちらも活用するといいですよ。
「レバテックキャリア」でキャリア相談してみる>https://career.levtech.jp
中の人へのインタビュー、レビューもあるので、こちらもどうぞ。
参照:【評判・口コミ】社会人2年目で転職活動をした時にレバテックキャリアを使ったから感想書いとく
参照:転職エージェントと面談してきた!おすすめの非公開求人とか服装についてメモしとく
参照:「社会人2年目、3年目だけど転職できる?」「ブラック企業でエンジニアやってたけど需要ある?」←聞いてきました!
ではまた!(提供:らふらく(@TwinTKchan))
次回予告@TwinTKchanさんをフォロー
「聞いた話をうまく活用しているサイトはやっぱアソコだよな」
- 筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/takuro.suzuki.18 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)
- 会社員ブロガー時代、本業以上の収入を得るまでにやったことも書いてます
仕事で悩む人から人気の記事
ブログ「らふらく」を購読する→
@TwinTKchanさんをフォロー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
ブログで稼ぐ方法をまとめてます
いつもシェア感謝です!今回もぜひ
スポンサーリンク