スマホは使いこなしても、PCリテラシーは……
最近の若い人は「スマホは使いこなしているが、PCリテラシーが低い」と、もっぱらの話題になっています。以前の連載記事にもありましたね。
先日も「NEWS ZERO」で「"スマホ"でレポート"超速"入力」として取り上げられていました。私が講師をしている日本ビジネスメール協会認定講師のセミナー風景が紹介されるということで、私も見ていました。
そこでは、学生はPCでの文書入力より、スマホでの入力が圧倒的に速いということが取り上げられ、同じ文書を入力するのにPCとスマホでどれくらい時間の差が出るのかを、実際に学生にやってもらう場面もありました。
私も常々、学生の文書入力速度があまりにも伸び悩んでいることが気になっていたので、彼らがどれくらいのスピードでスマホの文字入力ができるのか計測してみることにしました。
情報リテラシーの授業で毎回行っているPCを使ったワープロ入力の後、自分のスマホで同じ文章を入力してもらい、10分当たりの文字数をPCとスマホで比べてみたのです。
関連記事
「報告書、スマホで書いてもいいですか?」
いよいよわたしが担当する新入社員研修が始まった。担当するのはMicrosoft Wordの使い方。新人もみんな使ったことがあるっていうし、楽勝楽勝……と思っていたのだけど、現実はそう甘くはなかったのだった。
若者の「PCが使えない」は、退化ではなく進化である
「最近の若者はスマホの普及でパソコンを使えない」「若者のパソコン離れ」などと問題視されることもあるが、それって本当に問題だろうか? 実は彼らは“進化”しているのだ――IT技術者向けトレーニングを担当する著者が、そんな他とはちょっと違う見方からこの問題を考えます。
イマドキの新人はメモを取らないのが当たり前?
激動(?)の3日間を終え、新入社員研修についていろいろと話を聞こうと、飲み仲間のY子とK子に声をかけたわたし。研修の進め方について聞こうと思ったら……あれれ。突然、今年の新入社員の特徴を語り始めたぞ?
開発大好きな情シス女子、便利なツールでみんなに喜んでもらいたい! 松隈恭子さん
情シスとして働く女子の仕事やライフスタイルに迫る、情シス女子シリーズ。今回登場するのは、スマートエネルギー関連の部署で情シスとして働く松隈恭子さん。クライミングにハマり、登れるようになっていく過程や登りきったときの達成感が病みつきになったという彼女の情シスライフは?
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.