• トップ
  • ニュース
  • 話題の「エアコンつけっぱ節電」をダイキンが実践 電気代が抑えられる詳し...
79コメ

関連する記事

165

コメ

【関連記事】【マジで!?】エアコンは「自動設定」でつけっぱなしの方が電気代が安くなることが判明! 

379

コメ

【関連記事】【知って得する】エアコンは24時間つけっぱなしのほうが電気代安くなるぞ! 点けたり消した時と比べたら驚きの差に



引用画像

夏のエアコンつけっぱなしは本当にお得? ダイキンが猛暑の部屋で実験した結果とは - Engadget Japanese

出典:ダイキン 空気のお悩み調査隊:夏場のエアコン利用に関して100人に行ったアンケートまだまだ続く猛暑ですが、気になるのはエアコンの電気代!エアコンの電源はこまめに切る方がいい? それともつけっぱなしの方が安い?そんな生活の疑問を、ダイキンが実際に検証してみました。その気になる結果とは.....

japanese.engadget.com
全文を読む


記事によると

  • 「エアコンは電源をON/OFFするよりつけっぱのほうがいい」という話が有名だが、これについてダイキンが実際に実験してみた

  • それによるとネットのうわさ通り「電源を頻繁にオン/オフするよりつけっぱのほうが電気代が上がらない」ことがわかった

  • ただし「つけっぱのほうがいい」のではなく「長時間家にいないときはちゃんと消したほうがいい」ということもわかった
    エアコンがついてないときは電気を消費しないから当然である

  • 昼の時間帯では外気温が高いため、電源起動時の消費電力量が高くなり、つけっぱなしよりもこまめにオン/オフしたほうが消費電力が高くなる
    一方、夕方から夜にかけては、つけっぱなしの方が、消費電力量が高くなった

  • 「エアコンは、基本的に運転を開始した直後の室内温度と設定温度の差が大きいときに電力を多く消費する」のだという

  • 検証でわかった大事なことは
    1.日中30分程度の外出なら、つけっぱなしの方が電気代が安い。
    2.気温が低くなる夕方以降は、こまめに消す方がよい。
    3.日中でも長時間外出するなら、エアコンの電源はオフに
全文を読む




反応

1. この話題に反応する名無しさん

熱がこもりやすい家だとエアコンはつけっぱなしの方がお得かも



2. この話題に反応する名無しさん

つけっぱなしの方がいいかと思ってた



3. この話題に反応する名無しさん

ちょうど気になってたのよね。つけっぱなしで5万なんて報告も聞いてたから半信半疑だったわ



4. この話題に反応する名無しさん

やはりライフスタイルにあった運用が一番で、つけっぱなし一強ではないみたい?












つけっぱなし1強だと思ってたらちゃんと原理を理解すればもっとお得な方法があるわけね


寝るときは2時間くらいのタイマーで切ったほうがよさそう






Collar X Malice 予約特典(ドラマCD) 付Collar X Malice 予約特典(ドラマCD) 付
PlayStation Vita

アイディアファクトリー 2016-08-18
売り上げランキング : 39

Amazonで詳しく見る
ニュースカテゴリ別最新記事リスト もっと見る

コメントを投稿する

エラーが発生しました。 30秒以内にコメントが投稿されました。
名前 15文字以内で入力してください。 URLの入力はできません。 名前に禁止ワードが含まれています。
本文 (必須) 1000文字以内で入力してください。 本文を入力してください。 英数字のみの入力はできません。 URLの入力はできません。 本文に禁止ワードが含まれています。

※コメント番号の前に「>>」をつけると、そのコメントに返信できます(例:>>1)

投稿する

1 はちまき名無しさん このコメントに返信

今年エアコン使ってないなぁ

7

7

2 はちまき名無しさん このコメントに返信

4人暮らし俺一日中エアコンつけっぱなしで月12000円程度

1

1

3 はちまき名無しさん このコメントに返信

ライターがアレなんだけど...

2

2

4 はちまき名無しさん このコメントに返信

エアコンとか夜は使わないだろ?

1

12

5 はちまき名無しさん このコメントに返信

ダイキンの検証は24時間付けっぱなしじゃないから意味ねーんだよなあ

10

0

6 はちまき名無しさん このコメントに返信

1

0

7 はちまき名無しさん このコメントに返信

今月の電気代が怖い

3

0

8 はちまき名無しさん このコメントに返信

時間帯とかによっても違うわけか。土日に昼飯食いに出かけるぐらいだったらつけっぱの方がお得とかそんな感じなんだな

0

1

9 はちまき名無しさん このコメントに返信

電気代だけなら特の場合もあるってだけで損得で考えるならつけっぱは
エアコンの寿命を縮めるから損だろ(だからメーカーがこんな検証するんだし)
ペットとが居るとか一定温度に保つ必要が無いならやらん方がいい

2

1

10 はちまき名無しさん このコメントに返信

長時間外出する時は消した方が良いとか実験しなくても分かるだろ

10

0

11 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>5
9時から23時まで連続して使ってるから十分に一日の電力消費傾向は把握できると思うんだが?

0

2

12 はちまき名無しさん このコメントに返信

つけっぱの方がいい派の「付けたり切ったり」の基準がおかしい
あいつら必要な時だけ付ける派がクソしに行く程度でエアコン切ると思ってないか

2

1

13 はちまき名無しさん このコメントに返信

家にいるのなんて23時から8時くらいまで
それ以外は外だけどエアコンと空気清浄機は付けっぱなし
俺にはパソコンくんが居るから仕方ない

0

0

14 はちまき名無しさん このコメントに返信

まず10万くらい用意してからつけっぱの検証はしろよみんな、万が一がっつり請求きたとき困るぞ

0

1

15 はちまき名無しさん このコメントに返信

10万もかからねーよ

2

0

16 はちまき名無しさん このコメントに返信

エアコンってあれだろ?デパートとかにあるやつだろ?よく見かけるよ

0

0

17 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>9
こまめに切ったほうが寿命縮めるよ

2

0

18 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>14
どんだけ広い家でどれだけ稼動させてりゃそこまでいくんだよ
あれか、2世代くらい古い機種でも使うのか

1

0

19 はちまき名無しさん このコメントに返信

スマホ連動のタイマーとかがもっと上手くできれば楽だな

ペット飼ってるうちはつけっぱなし一択だけど

0

0

20 名無しオレ的ゲーム速報さん このコメントに返信

要するに同じガソリン量でも
近所走り回ってちょこまかエンジン切り入れするより
長距離運転する方がガソリンが長持ちするってのと同じ事だ

同じ量でも走り方で150キロ以上は差が出る

3

0

21 はちまき名無しさん このコメントに返信

これは良い記事だ。ダイキンナイス

0

0

22 はちまき名無しさん このコメントに返信

勘違いするなよ、古いエアコンは電気代食うからな
これはそれなりに新しいエアコンの話

※9
一番負担がかかるのは起動時
こまめにオン・オフしてるほうが機械への負担がかかるんやで

4

0

23 はちまき名無しさん このコメントに返信

本体寿命のこと加味しないと総合的にお得かはわからないだろ

0

0

24 はちまき名無しさん このコメントに返信

夕方以降はこまめに切った方が良いのか
日中仕事だし点けっぱは逆に駄目だったか

0

0

25 はちまき名無しさん このコメントに返信

これなんかいまいち納得できないんだよなー
エアコン消した後に逐一換気してるんならつけっぱの方が良いのは分かるんだけど

0

2

26 はちまき名無しさん このコメントに返信

消すとゴキがダクト上ってきて、電源つけた瞬間に送風口から落下してくるから夏場はつけっぱ

0

0

27 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>22
俺は古いエアコンで自動調節機能付いてるやつはつけっぱは安いと踏んでる。
最近のはすぐ冷えるしそれこそこまめに切っていいかと。

0

0

28 はちまき名無しさん このコメントに返信

『涼しくなったら消す』って発想が昭和

1

0

29 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>17
長時間使ってる会社やお店のエアコンとかしょっちゅう壊れてるだろそういう事だよ

0

1

30 はちまき名無しさん このコメントに返信

※25
アクセルを緩く踏み続けるのと、
急発進と急ブレーキを多用するのとだとどっちがロス多いと思う?

0

0

31 はちまき名無しさん このコメントに返信

当たり前の答え

0

2

32 はちまき名無しさん このコメントに返信

負担で言うならじゃあTVもPCもつけっぱの方が寿命が持つって事だけどPCは壊れるしなぁ

1

1

33 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>26
ホースの先に網貼りなさいよ
聞いただけで嫌だわ

1

0

34 はちまき名無しさん このコメントに返信

家の造りにもよるんじゃないのか
うちは壁や床、天井に断熱材一切入ってない古いうちだし裏庭からの風通しがいいからエアコン付けてないわ

0

1

35 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>29
それ古いエアコンのイメージしかないけど。
壊れる時は運転中じゃなくオフからオンの時が多い。

0

0

36 はちまき名無しさん このコメントに返信

エアコンない
夏場は35は超す
PS4が心配
保冷剤乗っけてる

0

2

37 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>33
網貼ると詰まったり、逆流したりするからそっちのがイヤかなぁ
古いエアコン1か月つけっぱでも1万くらいだし現状維持

0

0

38 はちまき名無しさん このコメントに返信

今までつけっぱなしが安いと信じてた層が知能崩壊起こしそうな記事だな
人間はそういう場合無様に発狂しちゃうから

2

2

39 はちまき名無しさん このコメントに返信

いまだに疑ってるやつは一週間だけつけっぱにしてみ。
効果があれば、それだけでも明らかに値段変わるから。
最悪効果がなくても損は1万くらいだろ。残りの人生のエアコン代と比較するんだ。

1

0

40 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>29
電源オンオフはあくまで電源系統の寿命の話であってメンテ不足で排水管詰まったとか温度が変わらないとかいう使うほど気付くトラブルは関係ないからな

0

0

41 はちまき名無しさん このコメントに返信

夕方から夜は気温が下がる。って大して下がらないんですけど
焼かれたアスファルトからの放射で熱篭りまくり
そりゃあ日中のカンカンに比べれば低いだろうけど、先日みたいに日中でも涼しい日があるからねえ
結局設定温度ありきなんだったら時間帯は関係ないんじゃね?

3

0

42 はちまき名無しさん このコメントに返信

室外機の電気量ってどのくらいなんだろう
結構豪快に回ってるから電気食ってそうだが

0

0

43 はちまき名無しさん このコメントに返信

平日は日中は仕事に出てるから当然切って出るし、タイマーで帰宅予定の30分くらい前から冷やすようにしてる
比較的新しい機種は機械的な節電効果もあるから家にいる時はほぼつけッぱだなぁ

1

0

44 はちまき名無しさん このコメントに返信

つい先日、仕事に行っている間にエアコン切らなかった方が電気代30%安くなったってマトメもあったところなんで、家の環境によりけりなんだろう。一概には言えないと思われる。

0

0

45 はちまき名無しさん このコメントに返信

エアコンって本当に進化しないよな、順当な機能と順当な省エネだけ
そんなの計測してる暇あんなら完全制御できるようにしろよ無能、だから日本の家電メーカーは死んだんだよ。

0

4

46 はちまき名無しさん このコメントに返信

夕方以降気温が低くなるって言うけど結構暑いぞ

2

0

47 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>12
それどころか「涼しくなったらすぐにエアコンを消して暑くなったらまたつける」なんてことを節電のつもりでやっているぞ。

1

0

48 はちまき名無しさん このコメントに返信

いやいやこれ家の外側の状況によるよ、日が直接当たる家と、マンションとかの中層でほとんど日が当たらんところといっしょくたに考えちゃいかんよ

0

0

49 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>12
実際居るから困る

1

0

50 はちまき名無しさん このコメントに返信

少なくとも家は以前はこまめに消してたけど、近年あまりに暑くなってるんで付けっぱなしにするようになったら結果的に電気代が下がったよ。
環境によるだろうから一概には言わんけどね。

1

0

51 はちまき名無しさん このコメントに返信

こまめに消すの「こまめ」が30分とか間違ってるだろ
そんな短時間で消そうと思わないし
今騒がれてるのは、何年式ならいけるとかだろ

0

0

52 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>33
網でもいいけど普通にフィルター売ってる

0

0

53 はちまき名無しさん このコメントに返信

エアコンでいちど体をがっつり冷やすと冷房切っても結構いける

0

0

54 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>51
間違っちゃいない
>そんな短時間で消そうと思わないし
そういう人も居れば、エアコンに限らず家電の全てを部屋の出入りの度にオンオフするような極端な人間も少なからず居るからな・・・
君はこまめに消す人間では無かったというだけ

1

0

55 はちまき名無しさん このコメントに返信

これ数日前見たけど設定温度26℃の上カーテン開けっ放しじゃん
言われてるのは28℃だし、カーテン開けてりゃすぐ温度飽和するから付けっぱなし条件が不利すぎる

1

0

56 はちまき名無しさん このコメントに返信

今年そんなに暑くないのだが、てか、昨年も暑い日殆どなかった気がする

0

0

57 はちまき名無しさん このコメントに返信

今までの認識どおりじゃねえか

>2.気温が低くなる夕方以降は、こまめに消す方がよい。

これ付けない方が良かったろ
表現あいまいだし

0

0

58 はちまき名無しさん このコメントに返信

エアコン嫌いだけどPCやPS4がフォォオオオオオオオオオって言うからつけざるを得ない

0

0

59 はちまき名無しさん このコメントに返信

冷蔵庫の原理想像すれば分かる。内部が冷えてしまえがそんだけ電力を使わずに済む

1

0

60 はちまき名無しさん このコメントに返信

しかも古かったらつけっぱの方が高くなる場合もある

0

0

61 はちまき名無しさん このコメントに返信

最新のエアコン買い換えるだけで違う。

1

0

62 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>30
いや急ブレーキでせっかく溜めた運動エネルギーを逐一ゼロにしたらそりゃあエネルギー使うよ
ただそれは、冷房で冷えた部屋をわざと換気して温度上げてから、付け直しにするようなものじゃない?って言ってるわけよ
実際は、つけたり消したりでも、温度が涼しい内は窓は締めてできるだけ温度維持するだろうし
いまひとつ納得しきれない

0

0

63 はちまき名無しさん このコメントに返信

26度設定ならそりゃ高くつきますわ

0

0

64 はちまき名無しさん このコメントに返信

いや、これはオン・オフの効果的なタイミングだろ。

1ヶ月間つけっぱなしの検証をしろよ。

1

0

65 はちまき名無しさん このコメントに返信

古い家は熱がこもりやすいけどがエアコンは節電型じゃないという

0

0

66 はちまき名無しさん このコメントに返信

家に居て起きてる間は、エアコンとPCつけっぱにしてる
外出中にPCつけっぱな場合もある

で、1ヶ月の電気代約5800円だった
安い方?

0

0

67 はちまき名無しさん このコメントに返信

部屋の立地、日照面積、日照時間、気密性
外壁の断熱性、遮熱性
エアコンの性能云々より、外的要因の方が大きい

0

0

68 はちまき名無しさん このコメントに返信

28度で24時間フル稼働だわ

0

0

69 はちまき名無しさん このコメントに返信

朝方涼しい時間帯につけて涼しくなったら消すのが良いかな

0

0

70 はちまき名無しさん このコメントに返信

月一万ちょっとくらいかな
俺のところは夜でも30度あるからエアコン必須だわ
つけなくてもいいところが羨ましいしい

0

0

71 はちまき名無しさん このコメントに返信

超断熱性能の良い家ならつけっぱなしの方が良いだろうね。

0

0

72 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>36
俺の部屋もエアコン無いけどPS3もPS4も元気だよ。

0

0

73 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>58
俺の部屋エアコン無いけどそんな音しないというか机の下だから気にならないのかな?

0

0

74 はちまき名無しさん このコメントに返信

寝るときエアコン付けてもタイマーで途中で切れるようにしたら窓しまってるからクッソ暑くなるよね
だからいつも寝るときはエアコン付けず窓開けて扇風機なんだけど
他の人はタイマー無しでつけっぱだったりすんのかな

0

0

75 はちまき名無しさん このコメントに返信

>>28
いやいや涼しくなったら消せばいいじゃん。
体自体も温度差が有ると機械同様負担が掛かるんだよ。

0

0

76 はちまき名無しさん このコメントに返信

これぐらいのことは言われんでもわかる気もするが
まあ確証をもたせてくれたということか

0

0

77 はちまき名無しさん このコメントに返信

寝るときは30度設定、送風再弱で朝までGO

0

0

78 はちまき名無しさん このコメントに返信

そりゃそうだろっていう普通の結果

0

0

79 はちまき名無しさん このコメントに返信

数年前から夏はつけっぱなしにし始めたけど、電気代は2万行かない

0

0

最初
1
最後

コメントを投稿する

エラーが発生しました。 30秒以内にコメントが投稿されました。
名前 15文字以内で入力してください。 URLの入力はできません。 名前に禁止ワードが含まれています。
本文 (必須) 1000文字以内で入力してください。 本文を入力してください。 英数字のみの入力はできません。 URLの入力はできません。 本文に禁止ワードが含まれています。

※コメント番号の前に「>>」をつけると、そのコメントに返信できます(例:>>1)

投稿する

今日の人気記事
今週の人気記事
今月の人気記事