IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線
第8回 クラウドデータベースの大幅強化に見るGoogleのパブリッククラウドへの本気度
「私たちはGoogle Cloud Platformがあなたのデータベースワークロードにとってベストなパブリッククラウドとなる努力を続けていくことを約束します」
MySQLインスタンスの 「Cloud SQL」 などがGAに
16日のリリース内容は大きく2つに分かれています。ひとつはこれまでベータ提供だったマネージドデータベースサービスの一般提供
まずはマネージドサービスの一般提供開始について。今回,
- Cloud SQL
フルマネージドのMySQLデータベースサービス
(第2世代)。提供バージョンはMySQL 5. 7。PITR (Point-in-Time-Recovery: データベースを故障直前の状態に戻す), ストレージの自動リサイズ, シングルクリックでのフェイルオーバーレプリカ作成などをサポート - Cloud BigTable
Apache HBase互換のカラムストア型NoSQLデータベースサービス。高速性と大規模スケーラビリティが特徴。GmailやYouTubeなどGoogleの各種サービスのほか,
SpotifyやEnergyworksといった企業がモニタリングや地理データ分析のプラットフォームとしてベータ提供時から利用する - Cloud Datastore
月間15兆ものリクエストをさばくドキュメント型のNoSQLデータベースサービス。シャーディングやレプリケーション対応はすべて自動で行われる。Google App Engine以外からアクセスするためのAPIも同時に提供開始。SLA
(Service Level Agreement) は99. 95%。SnapchatやKhan AcademyなどのWeb/モバイルアプリケーション環境で利用されている
Microsoft SQL ServerのビルトインライセンスがGCEで利用可能に
GCPを利用するエンタープライズ企業の中には,
- SQL Server on Google Cloud Platform
Microsoft SQL ServerのイメージをGCE上で利用可能に。SQL Serverのライセンスに関しては,
現時点ではベータ提供だがビルトインライセンス (使った容量に応じて支払う従量課金制) を利用できるほか, すでにユーザがMicrosoftから購入済みのライセンスを適用することも可能 - Persistent DiskのIOPSが向上
バックエンドにSSDを採用したブロックストレージサービス
「Persisten Disk」 のIOPSが1万5000から2万5000に向上。アップグレードに伴う追加料金はなし - Cloud Storageに自前の暗号鍵オプション
オブジェクトストレージサービス
「Google Cloud Storage」 上でデータベースバックアップを行う際, 暗号化のオプションとしてユーザが自前の暗号鍵を持ち込む 「CSEK (Customer-Supplied Encryption Keys)」がGAに - Cloud Nearline Storageのレイテンシ低減
ニアラインストレージサービス
「Google Cloud Storage Nearline」 のパフォーマンスとスループットが大幅に改善。これまで3~5秒かかっていたオブジェクトへのアクセスが 「Standard Storage」 のレベルに近づいたことにより, ビッグデータ分析サービス 「Google BigQuery」 などとの連携がより快適に
Googleがパブリッククラウド市場で戦ううえで最大の “弱点” を克服
Googleはパブリッククラウド市場,
TensorFlowに代表されるGoogleのマシンラーニング技術はAWSやAzureにとっても大きな脅威。
しかし,
筆者は3年ほど前,
そうした観点から今回のデータベース関連の発表を見ると,
一方で,
冒頭に挙げた宣言のように
バックナンバー
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線
- 第8回 クラウドデータベースの大幅強化に見るGoogleのパブリッククラウドへの本気度
- 第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し,PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く
- 第6回 Hiveでボトルネックとなってきたメタデータ,HBaseを使ってレイテンシの改善に挑む ―「Hadoop Summit 2016 San Jose」から
- 第5回 データアナリティクスがLinkedInの原動力 ─世界のプロフェッショナルをつなぐソーシャルネットのビッグデータ活用術
- 第4回 公平な世界に必要なのは"オープンインターネット" ─「Dreamforce 2014」でヒラリー・クリントンが語ったこと
- 第3回 TSUBAMEに乗って世界へ! 東工大・松岡教授が日本人初のファーンバック賞に輝く
- 第2回 パーキンソン病患者を救え! Intelがマイケル・J・フォックス財団に提供したビッグデータ基盤の可能性
- 第1回 不治の病から慢性疾患へ ─"1グラム2ペタバイト"のデータが変えるガン治療の未来