2016-08-17

増田につくブコメパターン

誰でも考えつくような当たり前のことを書いているパターンが多いため、人気コメントほど凡庸正論でうめつくされやすい。しか自分絶対に正しいと信じているのか、断言調で視野の狭そうなコメントが多くなる。

特に人気コメントは100回は見たようなネットテンプレ的なネタを使いまわすパターンが多く独創性がない。ネットに長く居ることが取り柄の人しかいないため、ネットで何度も見たようなテンプレ的なネタを使いたがる。しか一世代古い。特に人気はてブアカウントほどその傾向が強くなる。

ただただ元増田共感する。それだけ。いたわりの言葉をかけていたりする場合もある。「わかる」「私も元増田と同じだったなー」「元増田幸せが訪れますように」など。なんだそれ。

  • 叩く系

馬鹿でも突っ込めるようなところに喜び勇んで突っ込む。「この文章だとここが叩かれてるだろうな」というところを予想通り叩いている。馬鹿


ブコメを見る前にもう大体どういったブコメが書かれているか予想できるし、見てうんざりすることが多くなった。

代わり映えしねえコメントでつまらん。せっかく記事はひねってあるのに、ブコメは変わらずこの4パターンのどれか。

トラバの方がまだおもしろいこと書いてる。

こうしてみると、これは増田だけでなくはてブの全体に当てはまる傾向だな。

そもそもはてブ書いてる奴もそこらへんを歩いているおっさんおばさんと何ら変わりないんだから面白いこと書ける奴の方が少数なのか。

期待した俺が馬鹿だったよ。特に取り柄のないそこらへんのおっさんおばさんに期待してた俺が馬鹿だったよ。

ちなみにこの記事にもしブコメがつけば、正論系「お前はどうなんだ」的なやつか大喜利系であえて茶化すパターンなどが多くなるし人気コメントになるだろうね。なにせ皆思いつくことだから

あえてこの4パターンのどれかに乗って共感してみたり、意味不明なことや関係ないこと言って外してみたり、タグ無言ブクマボケてみたりっていうパターンもありそうね。100回は見た光景だね。hahaha。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160817052945

記事への反応(ブックマークコメント)