2016-08-16

テーマには価値がない」がわからないやつ

映画漫画小説テーマを論じると怒り出す人たち

http://anond.hatelabo.jp/20160815210616

増田の苛立ちがよくわかる。あいつら本当どっかいってくんねえかな。

多分ネット上ではテーマってもの理解されてないんだよね。テーマ作品を左右する価値があると考えてるからテーマどうこうを毛嫌いするし「高尚なテーマw」とかが揶揄になると思ってる。もし価値があるなら、映画なんかにしないでそのテーマ自体を叫んだ方が作品よりよっぽど優れたものになるだろうに。

テーマ評価作品を絡めるのが如何に下らないかについてもっと言えば、ゴッドファーザー反社からから駄作反戦映画は総て名作という論理が成り立つこと。下らなすぎるでしょ。

テーマは観客が作品から読み取る主観的もので、もともと決まってるものと考えるのが間違いのもと。(シナリオ小説作法では絶対説教臭くなるから作者すらテーマ最初に設定してはいけない。またテーマと「モチーフ」は違うものだけどややこしいので略) だいたい「テーマ」の一言で伝えられるんなら誰も作品なんか作らねえよ。

から人それぞれテーマ解釈が違うのが正しくて、そこから多様な見方を話し合えるからこそテーマについて他人と論じるのは面白いわけ。テーマがないとか言って何か言った気になってるやつには本当ゲンナリする。そんなの作品観てないってのと同義から黙ってろよ。

それと、エンタメという言葉が糞みたいな扱いを受けてるのも問題エンタメから批判するな、深く考えるなとか言うやつが多くて本当に辟易するが、エンタメなんてたくさんの人に見てもらうことが前提なんだから多勢に伝えたいことがあるし、批判されたり考察されることは想定済みなんだよ。エンタメからこそ深く考えるべきものもある。決して無批判で受け止めるべきものなんかじゃない。

こんな簡単なこともわからないんだから、要はネット上の大半の奴らは映画も好きじゃないし考えること自体がそもそも嫌いなんだよね。自分がなんとなく好きなものはみんなにも好きって言って欲しくて反対意見を言うやつの口は閉ざしたいだけ。自己肯定のために作品とかテーマとかエンタメって言葉を道具にして、他人意見を封じる。

そういうやつは映画に口なんか出さないで昼飯の写真でもアップするくらいがぴったりだと思うんだけど、全然いなくならないんだよね厄介なことに。

ちなみにシンゴジについてぼくは絶望しようよがテーマだとおもいました。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160816124615

記事への反応(ブックマークコメント)