「”メタルギアソリッド”に小島秀夫は必要ない」、KONAMI幹部がインタビューにて回答

「G2Aを利用するくらいなら海賊版で遊んでくれ」、ゲーム開発者が同社の害悪について語る

『Dota 2』世界大会にて約20秒間カップルの熱いキス映像が世界中に配信された

ゲーミングPC初心者のための手っ取り早いパーツの選び方 【2016年版】

PCゲーマーなら知っておくべきDL販売サイト27選

「ゲームクリア」を海外では何と言う?様々な言い方から文化的な違いなどが見えてくる

「ゲームをクリアする」を海外では何という?

世界標準語と呼ばれる英語であっても、国が変われば慣用句的な使われ方は変わる。アメリカではゲームをクリアすることを「beat」というが、ロンドンではそうは言わない。

それは当然である。アメリカでゲームをクリアすることを「beat」(打ちのめす)と呼ぶのは、アメリカには資本主義的な競争文化が深く根付いているからであって、イギリスでは「finished」(終わる)だとか「completed」(完結)なんて、アメリカに比べて控えめで実際的な言い方をする。

さまざまな国や地域で”ゲームをクリアする”をどのように表現するのか、Twitterで少し話題になっていたようだ。

ちなみに日本ではクリアすることを英語では「clear」と表記し、STAGE CLEARなどと日本のゲームは演出するが、イギリス的な”すっきりする”という意味合いで用いられるようになったと海外では考察されている。

海外の言い方

カナダではアメリカと同じく「beat」を用いる。しかしその話を紹介した人物は、他の言い方と比較してみて必要以上に凶暴な言い方だと感じるようになったそうだ。

オーストラリアとニュージランドでは、日本人からは耳慣れない「clocked」(測る)という表現を用いるようだ。南アフリカやアイルランドでも同じような言い方をするのだという。

そして同じ地域であっても、その人が属する社会的なグループによっても表現の方法には差が出る。

前述したようにカナダでは「beat」が用いられるが、ファミコン全盛時代には「wrapped」(包む)という表現を好んで使っていたとのこと。

ほかにもアメリカの子供たちには「passed」(通過)が用いられ、スウェーデンでは「drove」(乗る)、フィンランドではplayedを意味する「pelasin lapi」など様々な表現が用いられることが現地の人々の報告から明らかとなった。

その一覧をまとめてみたのが以下の表だ。

「ゲームをクリアする」の色々な言い方一覧表

現地語英訳
日本クリアclear
アメリカbeatingbeating
アメリカpassedpassed
アルゼンチンDarlo vueltaTurn it around
イスラエルjeet gayewe won
イスラエルhara diyabeat them
イタリアFinirefinish
インドネシアsaya sudah tamatkan game iniI’ve finished this game
エクアドルwinwin
エジプトقفلت اللعبةI closed the game
オーストラリアclockedclocked
オランダUitgespeeldplayed out
カナダbeatingbeating
カナダwrappedwrapped
クロアチアprešao sam igruI passed the game
スウェーデンdrovedrove
スペインpetarse el juegobursting it out
ドイツdurchspielenplaying through
ドイツdurchzockengamble through
ニュージーランドclockedclocked
ノルウェーrundetwent all the way around
ヒンディー語圏खतंमfinished
フィンランドpelasin lapiI played through
ブラジルzerozero
ベネズエラPasamos el juegoWe passed the game
マレーシアHabisfinish
メキシコTerminarended it
ロシアПрошелpassed
韓国엔딩을 본다see the ending
中国打穿beat through
中国通关passing through all passes
香港爆機 (打爆機)play to explosion
南アフリカclockedclocked
魔女と百騎兵 Revival 通常版
日本一ソフトウェア (2015-09-25)
売り上げランキング: 7,347
Related
Recommend
comment
  • 名無しのゲーマー

    これは良い記事

  • 名無しのゲーマー

    このサイトで一番いい記事だ

  • 名無しのゲーマー

    >アメリカでゲームをクリアすることを「beat」(打ちのめす)と呼ぶのは、アメリカには資本主義的な競争文化が深く根付いているからであって

    そうですか。19世紀にはそういう風には言わなかった? ゲーム以外では? beatの本来的な意味に打ちのめす以外の意味があるのでは? 先行の議論を確認せずに不用意に信じてしまわない方がいいですよ。

  • サル

    イタリア語ではFinireといいます。英語と語源は同じで終了する、終わるという意味。

    • BIG_MON

      情報ありがとうございます。さっそく表に追加しました。

  • 名無しのゲーマー

    表ではフィンランド語とされているフレーズが、本文中ではフランスにおけるフレーズとして紹介されています

    • BIG_MON

      修正しました。ただしくはフィンランド語となります。

  • 名無しのゲーマー

    なんだこのガバガバの記事

  • 名無しのゲーマー

    カナダ育ちです。日本語のゲームをしたことが無いのでクリアーのニュアンスが分かりませんですが、”Clear the stage”的な使い方ではっきり通じますよ。

    • BIG_MON

      そうですか。日本語ネイティブからでもbeatingやfinishで通じるのと同じかもしれませんね。

      • 名無しのゲーマー

        それでも通じる、とうよりも、日本のRPG、ゲームが多いので、その表現が普通になっている。アメリカのゲームスタジオでも日本のゲームの影響が強いゲームをつくる場合は日本ゲームでお馴染みの表現を使うし、それでなにも不自然ではないよ。

      • 名無しのゲーマー

        もしゲームのエンディングに到達することに限定してクリアと言わないと主張しているんだったら、まぁ分かるけど、日本語でもステージをクリアする、フィールドをクリアする、ストリートをクリアする、と言う意味で使よね。それはただし良い。

  • 名無しのゲーマー

    ネタ元に↓って書いてあるやん

    The term ‘clocked’ is an old slang word for punching someone in the head (specifically) and is now applied to beating video games but not any other activity (at least not here in Australia).

    「測る」じゃなんのことかわからん。もう少し頭使って書けばいいのに。

  • 名無しのゲーマー

    通りすがりの香港人ですが、香港は中国とは違って「打爆機」か
    「爆機」と言っています。
    ゲーム機が爆発するほどやりこんだと言う意味です。
    面白い表現だと思いますので、よかったら載ってください。

    • BIG_MON

      爆発するほどとは面白い表現ですね。
      並大抵じゃ使えなそうなほどの意気込みを感じます・・・。
      ありがたくリストに加えさせていただきますね。

  • 名無しのゲーマー

    日本人限定の英語と勘違いして、普通に意味の通じる英語はオカシイ日本人英語、とかどんなカオス。
    アホな記事を書いてんじゃないよ。書いた奴は英語片言、英語のゲームほとんどしたことないだろ。

    • BIG_MON

      「アホな記事」という感想を持つことは自由ですが、あまりに適当な言いがかりはコメント欄という場としても社会全般的な振る舞いとしても褒められた言動ではありませんよ。