読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆるい生活

仕事の鬼から一転、ゆるゆるな日々を楽しむ兼業主婦のブログ。料理、ハンドメイド、インテリア、お買い物……などなど、気ままにつづります。

「OCNモバイルone」使用中!スマホ・ガラケー・タブレットの3台持ちで通信費は毎月3,000円代

お金の話 お金の話 - 節約
スポンサード リンク

f:id:mogmogmogtan:20160816233953j:plain

すごーーーーーい雨降ってきました。関東です。

あまりに土砂降りなので定時ダッシュして帰宅し、米が炊けるのを今か今かと待っている私(@mogtan1984)です。どーもどーも。

明日電車止まんないかな……。

 

さて、そんなこんなで本日から通常稼働とあって、久々にゆっくりまとめてよそさまのブログや記事を読む時間が得られました。

私は通勤に片道1時間くらいかかるので、大体この時間を利用してネットを徘徊しているのです。

しかし、今日はなぜか読者登録しているブログさんがこぞって「格安SIM」についての記事をアップしていました。なぜでしょう。。。。

そんなわけで「これは私も波に乗り遅れてはならない!」というトレンディな心持ちで「格安SIMの記事」を書こうと思いました。

あ、もちろんちゃんと格安SIM使ってますよ。ほんとですよ。

 

 

 

私のモバイル環境

ドコモ15年目の裏切りに怒り浸透

中学から始まった私のモバイル人生は今年で18年。はじめはPHSでしたが、高校2年生くらいの時に急にみんなが携帯に乗り換え、なんかメールとかしにくくなったので私も携帯に乗り換えました。

当時は「ドコモこそ正義!」みたいな謎の風潮があったので、若かった私は迷わずドコモを選択。

以来、15年間、一度として浮気することなく、ドコモさんにコツコツと通信費という名の年貢を納めてきたのです。

 

しかし数年前、完全に調子に乗り長期契約者を完全になめた態度を取り出したドコモさんに怒り心頭した私は、海外のsimフリーのiPadをわざわざ購入し、当時まだ数の少なかった格安SIMを突っ込みました、

そこから、通話はガラケー(ドコモ)、ネットは格安SIMという2台持ち生活がスタートしたのです。

その頃はまだそんなにLINEも普及していなかったので、これが一番楽かなーと思っていました。タブレットで雑誌読むの楽しいし。

しかし今年の春。再びドコモさん、やらかす。

mogmog-everyday.hatenablog.com

↑もう一回同じ事書くと、あまりに腹が立ってガラケー折りそうだから、過去記事置いとくね。

「もう一円だって払ってやるもんか!ぷんすこ!」と怒りで我を忘れて風の谷に集団で突っ込みそうになった私は、simフリー版のiPhoneSEをわざわざ銀座まで買いにいきました。

そんなこんなで、現在はスマホ(iPhoneSE)、ガラケー(ドコモの昔のやつ)、タブレット(iPad mini2)の3台で回しております。

f:id:mogmogmogtan:20160816234049j:plain

↑本当はアイキャッチに使おうと思って撮影したんだけど、手あかだらけできったなかったので、ココで出します。

使っている格安SIMは「OCN モバイル one」

こんなにドコモに怒り心頭しているにもかかわらず、使っている格安SIMはNTT仲間の「OCN モバイル one」だったりします。

なぜ数ある格安SIMの会社の中からわざわざ「OCN モバイル one」を選んだかというと、それには結構ワケがあったりします。

 

まず1つ目は「選べなかった」から。

私が初めて格安SIMなるものに手を出した時は、まだ数えるほどしか会社がありませんでした。楽天モバイルもイオンモバイルも参入していなかったと思います。

そんな中、一番ゴリゴリプロモーションしていたのが「OCN モバイル one」だったのです。

 

そして、2つ目の理由が「OCNが一番速くて安定している」という記事を見かけたから。

格安SIMがそれほど普及していなかった当時、格安SIMで一番懸念されていたのが「キャリアの回線よりも圧倒的に弱い」という情報だったので、比較検証記事を見た私は「これはOCN一択だな」と思ったのでした。

※出所の記事を貼ろうと思って探したのですが、前すぎて消されてしまったようです。確か日経トレンディの記事でした。

 

「OCN モバイル one」を使って良かったこと

それでは、月並みですが格安SIM「OCN モバイル one」を使って良かったことをご紹介します。

通信費……大幅減!

「OCN モバイル one」には色々な料金プランが用意されているのですが、私は月3GBまで使えて1,100円というデータ通信専用プランを契約しています。

スマホのパケ代月々月額972円(税込)から!安心の「OCN モバイル ONE」

音声通話ができるプランももちろんあるのですが、私の実家は全員がドコモユーザーというドコ畜一家なので、完全にドコモを断ち切ってしまうと実家との長電話で通話料が恐ろしいことになってしまうため、通話はドコモのガラケーにまかせています。

こちらは無料通話のついていない「タイプシンプルバリュー」というプランの契約です。基本料金は計算が複雑すぎてよくわかりませんが、先月はトータルで1,914円

OCNのオプション料金と合わせると、先月の通信費……合計3,464円でした!

これが安いのかどうか。

ドコモのスマホを手放したのがもう3年くらい前なので、どれくらい払っていたのか覚えていないのですが、未だに謎のこだわりを見せる夫のドコモ料金は……8,621円。

多分ヤツは端末料金(2,000円くらい?)も払っていると思うので、多分6,000円ちょっとなんですかね??

キャリアのスマホで6,000円はだいぶがんばっている方だと思うのですが、格安SIMはがんばらなくてもその半額。

「格安」っていうだけありますよね。1年間で36,000円も差がでちゃったら、台湾とか韓国あたりに旅行行けちゃいますよ。奥さん。

「OCN モバイル one」は通信量がシェアできる!

先ほど「OCNのオプション料金」を払っていると書きましたが、何のオプションかというと「SIMカードを追加して、通信量をシェアするためのオプション料金(容量シェア利用料)」です。

このシェア制度がなかなか憎いヤツで、SIMカードをもう1枚購入(3,000円くらい)して、容量シェア利用を申し込むと、1契約で2台使えるんですね。

例えば私の場合だと、1,100円(3GB/月)+容量シェア利用料450円を払って、iPhoneとiPadで容量をシェアしている感じです。

こんな使い方だと「テザリングせよ」とご指摘をいただきそうなのでメリットっぽくないですが、このカードを夫のスマホにブッさしてシェアすれば夫と私の通信費、2人分でも1,550円で済んじゃうわけですよ。

2人で3GBじゃちょっと足りないって人は、MAXで2,300円(10GB/月)のコースまでありますぜ。

 

「OCN モバイル one」を使ってて不満なところ

通信料半額、やり方によっては2人で2,000円くらいで済んじゃう場合もある「OCN モバイル one」の格安SIMですが、もちろんデメリットもあります。

会員ページがなかなか残念

残念ながらOCNさんの会員ページは非常にわかりにくく迷路のようで、さらには使いにくい。

料金確認したりプラン変更したりするにも、謎のパスワード(認証パス?そんなんあったっけ?)みたいのがあり、なかなか確認させてもらえません。

まあ、ちゃんと控えてない私が悪いんですけど、入力フォームも郵便番号は半角なのに、住所は全角数字にしろとか訳の分からん制約があったりして結構残念。

 

ポイントとかはつきません

楽天モバイルとかを見てしまってからというものの、毎月確実に払っているものにポイントがつかないのはなんと言うか損をしたような気分になってしまう。そんなポイント厨な私。

楽天ポイントあればあったで使うよなー。

 

「通信速度が速くて安定してる」は本当?

最近、もっそい遅い気がします。特に月末、新宿とか人の多いところに差し掛かると、鬼のように重たく、画像1枚すら読み込んでくれないので、泣く泣くネット徘徊を諦める日もあります。

気になって調べてみると……

trendy.nikkeibp.co.jp

うーん。明らかに時代は変わっておる。

場所や時間帯によってかなり差が出るようなので、一概に言えませんが、他の格安SIMも速さや安定感が増しているのかもしれませんね。

 

まとめ

良い点、悪い点両方書きましたが、正直今のところそこまで不便な思いはしておらず。

むしろ、用事があってたくさん電話をかけなくてはならない月のドコモのガラケー料金に恐怖を覚えているほど。

格安SIMとはいえ、導入時にSIMカード代3,000円くらいはかかるので、今すぐ切り替えるつもりはないけれど、ポイントがもらえる【楽天モバイル】 とか魅力だなー。

ちょっとまた比較検討してみますかね。

次替えるなら、通話付きにしようかなー。