リオ五輪もいよいよ大詰めを迎えているが、こうしたひのき舞台でのアスリートの活躍を「明」とすれば、「暗」の最たるものがケガである。将来を嘱望されながら、ケガで夢をかなえられなかったアスリートは数知れない。
「Injury Prevention(ケガの予防)」。アスリートの多くが抱えるケガを、ビッグデータなど先端のテクノロジーを用いて予防する取り組みが、今、世界で進められている。先頭を行くのはスポーツビジネス大国の米国である。
筆者は2016年3月と6月に渡米し、カンファレンスに参加すると同時に大学などの研究機関やスポーツ関連のベンチャー企業、スポーツチームなどを訪問した。多くの場所で異口同音に聞かれたのが、「アスリートの健康をいかに守るか」「アスリートのケガをいかに予防するか」という言葉だった。
例えば、GPS(全地球測位システム)などさまざまなセンシングデバイスによって選手の走行距離をはじめとするパフォーマンスを可視化することは、日本では戦術面での貢献を評価するために実践されているが、米国では戦術面と同等の力点がケガの予防に置かれていることが多い。
脳震蕩(しんとう)の要因となる脳への衝撃や、膝のケガの原因となる着地衝撃をセンシングして可視化したり、アスリートの疲労度などを可視化するための取り組みも進んでいる。米国スポーツ界における、ビッグデータを用いた「Injury Prevention」の取り組みを紹介しよう。
■MLBで99件のケガ発生を防止
「我々は米メジャーリーグのMLB球団へのアドバイスを通じて、2015年の1年間に主に肘とハムストリング(人間の下肢後面を作る筋肉)のケガ99件の発生を未然に防ぐことに成功した」「MLBのある球団では肘の靭帯の手術件数を、契約前年の25件から3件に激減させた」
米SPARTA Science CEO(最高経営責任者)のPhil Wagner博士は、こう胸を張る。同社は7年前に米スタンフォード大学出身者を中心として創業したスポーツ関連ベンチャー企業。アスリートのパフォーマンスを高めることと、ケガを予防することを目的として科学的アプローチを用いたソリューションをプロチームなどに提供している。
顧客はMLB以外にも、米プロアメリカンフットボールのNFL、米プロバスケットボールのNBA、スーパーラグビーに所属するチームなど多岐にわたる。
Wagner氏が「未然に防ぐことができた」と主張するケガの件数をどのように数えるかについては議論のあるところだが、彼の話しぶりからはMLB球団との間に“何らかの基準”に対する合意があることがうかがえた。
■ケガによる損失、MLBで700億円
MLBがこうした企業と組んで、選手のケガに対する取り組みを進めている背景には、ケガによる経済的損失という決して無視できない事情がある。
米国の主要スポーツでは選手の年俸高騰に伴い、ひとたびスター選手にケガが発生したときの経済的打撃が大きい。2013年度のケガによる経済的損失は、MLBで約6億6500ドル(約700億円)、NBAで約3億5800ドル(約400億円)に上るとの試算もある。いずれも莫大な金額である。
アスリートのケガによる悪影響は、チームの成績にも、興行面にも直結する。そして何よりもケガがなければ長く活躍できたはずの選手寿命を縮めてしまう。
かつては米国においても、「アスリートにとってケガはつきものであり、一定の割合で発生することは避けられない」とする考え方が支配的だった。しかし、今や「多くのケガは避けられる」という考え方へと変わってきている。米国の関係者からは、経験則や目視だけでは分からないケガの原因を、「ビッグデータ解析」を通じて何とか見つけ出してやる、という執念のようなものが伝わってくる。