- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
filinion よく意味がわからんのだよなあ。抑止力ということなら、相手が発射したのを確認してから報復攻撃する能力があれば充分なはずで、先制攻撃は必要ないのでは。小型核兵器を通常の戦場で使う話?
-
taka37564 冷戦時代のMADよりも悪化している。そこに被爆国・日本も加わるという悪夢。オバマ大統領、がんばれ。がんばってくれ。
-
norton3rd 『核兵器の廃絶を目指す日本が、皮肉なことにオバマ政権が掲げる『核兵器のない世界』の実現を阻んでいる』安倍ちゃんはカケラもそんなもん目指しとらんだろ。寧ろ核武装したくて仕方ないんじゃね
-
fphantom 広島と長崎はこの人の中では忘れ去られているのだな
-
kakaku01 戦後レジームは脱却したいけど核の傘には守ってもらいたいという死ぬほどダサイ右翼
-
quick_past あれだけヒロシマをアイコンにしたうえでこれ。アメリカを怒らせれば怒らせただけポイントアップ。親の保護の中でしか暮らせないのに親に噛みつき大暴れ。反抗期の子供かよ。
-
shufuo タイミングの問題でな。これがパキスタンが核兵器を保有する前のクリントン政権の頃なら賞賛されていただろうが、今というのは政治センスの欠如としか言えないわ。
-
usausamode 一応オバマ大統領はノーベル平和賞とってんやでー。忘れとらんか?プラハ演説とか誰か紙芝居にしておせーてやったほうがよくないかー?
-
hiccha-ya-re こうなるともう抑止力じゃなく脅しとしての核って事になるよな
-
myogab 別に核でなくてもよくね?
-
daybeforeyesterday うーむ
-
whkr なんのために広島にオバマ呼んだんだよ。これでリアリストを気取るつもりか? こういうのは恥知らずと言うのだ。
-
asazuki508 この前、先生にいじめをたしなめられたがいじめを決して認めようとしない中国くん「ぼく、絶対、先になぐらないから!」 日本くんを2発なぐったことのあるアメリカくん「ぼくも先になぐらないことにするよ!」
-
taro-r 核先制不使用でいいんじゃないかな。
-
ROYGB 官房長官のコメントはないのかな。
-
bkios メリット・デメリット考えて、こういう発言してるに決まってるだろ。。核の傘の効力が弱まった場合に最も不利益があるのは今生きている日本国民だ。そういう観点を踏まえない感情的な批判が多くて残念な気持ち。。
-
arajin 「米、露、英、仏、中国の5カ国の中では現在、中国のみが先制不使用を宣言している。 」中国が守るのかね。
-
yarukimedesu なんで、原爆の被害にあった国が、核の先制攻撃を支持すんだよ。本心は別としても、上手く立ち回れよ、クソバカ野郎。
-
nekora 核兵器は使うか使わないかチラつかせる所に意味があるので当然。先制不使用ということは東京が熱核攻撃を受けてから反撃という話になる。メリケンが頼りにならぬ以上、自前ICBM整備を急げ。
-
mugi-yama ハイコンテキストすぎてもうようわからん ノシ匙
-
natsuhuku オバマを広島によんだのは単なる選挙対策だったんですね、わかります
-
REV 発射された弾道弾を迎撃するのは困難が伴うので、事実上のミサイルに、核弾頭らしきものが搭載され、発射シーケンスが開始されたら戦術核攻撃で阻止する、ってシナリオだろうか。一発だけなら誤射かもしれないが。
-
usutaru はー、これまた許さないネタ増やしたなあ。
-
genkiegao オバマ「」
-
kakaku01 戦後レジームは脱却したいけど核の傘には守ってもらいたいという死ぬほどダサイ右翼
-
quick_past あれだけヒロシマをアイコンにしたうえでこれ。アメリカを怒らせれば怒らせただけポイントアップ。親の保護の中でしか暮らせないのに親に噛みつき大暴れ。反抗期の子供かよ。
-
haruhiwai18 ,,
-
marony0109 自国の3年後までは想像できる首相。 世界の30年後まで想像できる大統領。
-
CATDOG 小泉訪朝で日朝平和条約が結ばれる直前まで行ったけど拉致被害者を返さなかったためにそれは無くなってしまった。
-
muchonov 「親分と子分の杯を交わした儀式はマジで屈辱的だったから反故にしたい」けど「親分には当時と同じく、子分の自分の周辺に睨みを効かせてくれないと困る」というのは、ちょっと欲が深すぎるんじゃないですかねぇ
-
mikanyama-c リアリズムと称して恐怖に身をまかせる類の|オバマ大統領の広島訪問は安倍政権の外交の成果だったはずではなかったのか?
-
wideangle 確かに中朝あんな感じの時にそれだと日韓揃って「おまえーーーーーーー」となるわな……
-
umi1334 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%9C%9F%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%8B%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89&tbm=isch
-
tmyk_kym 核保有に肯定的な稲田朋美を防衛大臣を任命するくらいだからな。
-
norton3rd 『核兵器の廃絶を目指す日本が、皮肉なことにオバマ政権が掲げる『核兵器のない世界』の実現を阻んでいる』安倍ちゃんはカケラもそんなもん目指しとらんだろ。寧ろ核武装したくて仕方ないんじゃね
-
IkaMaru 「核は持ってて嬉しいただのコレクションじゃないんですよ」
-
fphantom 広島と長崎はこの人の中では忘れ去られているのだな
-
kangiren
-
shineikenbi
-
no_more_jimin
-
TERMINATOR_T800
-
usausamode 一応オバマ大統領はノーベル平和賞とってんやでー。忘れとらんか?プラハ演説とか誰か紙芝居にしておせーてやったほうがよくないかー?
-
hiccha-ya-re こうなるともう抑止力じゃなく脅しとしての核って事になるよな
-
myogab 別に核でなくてもよくね?
-
daybeforeyesterday うーむ
-
whkr なんのために広島にオバマ呼んだんだよ。これでリアリストを気取るつもりか? こういうのは恥知らずと言うのだ。
-
asazuki508 この前、先生にいじめをたしなめられたがいじめを決して認めようとしない中国くん「ぼく、絶対、先になぐらないから!」 日本くんを2発なぐったことのあるアメリカくん「ぼくも先になぐらないことにするよ!」
-
mirinha20kara
-
Baatarism
-
edowataru
-
taro-r 核先制不使用でいいんじゃないかな。
-
ROYGB 官房長官のコメントはないのかな。
-
bkios メリット・デメリット考えて、こういう発言してるに決まってるだろ。。核の傘の効力が弱まった場合に最も不利益があるのは今生きている日本国民だ。そういう観点を踏まえない感情的な批判が多くて残念な気持ち。。
-
arajin 「米、露、英、仏、中国の5カ国の中では現在、中国のみが先制不使用を宣言している。 」中国が守るのかね。
-
yas-mal
-
nagisabay
-
yarukimedesu なんで、原爆の被害にあった国が、核の先制攻撃を支持すんだよ。本心は別としても、上手く立ち回れよ、クソバカ野郎。
-
fukken
-
nekora 核兵器は使うか使わないかチラつかせる所に意味があるので当然。先制不使用ということは東京が熱核攻撃を受けてから反撃という話になる。メリケンが頼りにならぬ以上、自前ICBM整備を急げ。
-
mugi-yama ハイコンテキストすぎてもうようわからん ノシ匙
-
kiku-chan
-
kana0355
-
natsuhuku オバマを広島によんだのは単なる選挙対策だったんですね、わかります
-
REV 発射された弾道弾を迎撃するのは困難が伴うので、事実上のミサイルに、核弾頭らしきものが搭載され、発射シーケンスが開始されたら戦術核攻撃で阻止する、ってシナリオだろうか。一発だけなら誤射かもしれないが。
-
usutaru はー、これまた許さないネタ増やしたなあ。
-
jt_noSke
-
genkiegao オバマ「」
最終更新: 2016/08/16 11:21
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
2016年8月16日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/08/16 19:03
-
- gigazine.net
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
子どもと法・21の管理人メモ
- id:kodomo-hou21
- 2016/08/16
-
核先制不使用、米司令官に反対伝える 米紙報道 - smalltalks
- id:smalltalks
- 2016/08/16
関連エントリー
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - アメリカ大統領選
-
「私たちが日本の憲法書いた」=トランプ氏の核武装論を批判-米副大統領:時...
-
- 政治と経済
- 2016/08/16 07:15
-
-
【米大統領選】クリントン氏に新疑惑が浮上 国務長官時代、財団幹部に「口利...
-
- 政治と経済
- 2016/08/11 21:29
-
-
米大統領選:まさかクリントン氏暗殺促す? トランプ氏 - 毎日新聞
- 政治と経済
- 2016/08/10 11:13
- アメリカ大統領選の人気エントリーをもっと読む