子どもを“IT音痴”に育てよう

スマホが壊す人間関係

自信を持ってIT音痴の子に育てよう

ヒカル様、IT音痴にしたくないとのことでしたが、私の経験では、スマホを早く持つこととIT通になることとは、若い人にはほとんど無関係です。柳田氏も言及しておられますが、若い人は覚えるのも一瞬で、大きくなって必要となってからでも決して遅くはありません。

それよりもヒカル様のご懸念に賛成します。今しかできない遊びや絵本の読み聞かせや生身の人間とのコミュニケーションから育まれる、豊かな心や言語能力の発育に心を注ぐべきだと思います。

話は変わりますが、柳田氏はスマホなどを「打つ」ことよりも、特に幼児期の本を「読む」ことと文字を「書く」ことから育まれる人格形成や人間関係の大切さを強調しておられます。

私ごとですが私は事情があって、長姉とは18歳の時が初対面です。初対面の日もそれからも、いつも会っている他の姉たちと全く変わらない精神的な距離感に長姉は、「私が筆まめだったおかげよ」と自慢していました。

その通りで長姉は、私が読み書きできるようになってからずっと、手紙を送り続けてくれた人なのでした。それがなかったらば、遠く離れた長姉と私は喜びも悲しみも分かち合える姉妹にはなれなかったはずですから、姉には感謝しています。

また私の年代になりますと旧友と再会する機会が増えますが、昔手紙を多く交わした友との再会は、数十年の空白など物ともせず、心のつながりが即「再起動」して驚いています。いずれも「書く」ことでつながる人間関係の奥深さを知る体験でした。

ヒカル様、お子様はまだ5歳です。今日私が紹介させていただいた本をお読みになられて確信を強められ、自信をもって、当分は「IT音痴の子どもに育てること」を目標とされますよう、期待しております。

※ ミセス・パンプキンへの家庭・育児・人生相談はこちらのメールおよび、公式FB

関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
丹下健三が残した遺産

東京五輪、米国大統領の歴史的な「広島演説」、世界遺産…。今年のキーワードに関連して浮かび上がる人物は丹下健三。高度経済成長を建築で表現した建築家。その実像に迫る。

  • 新刊
  • ランキング