- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
Googleが、Linuxカーネルに依存しない新しいオープンソースOSの開発を進めている。
「Android」と「Chrome OS」はLinuxをベースにしているが、Googleの新OS「Fuchsia」では、組み込みシステムから高性能スマートフォン、PCまで、あらゆるIoT(モノのインターネット)デバイスを動かすのに適した軽量かつ高機能なOSの開発を目指し、Linux以外のカーネルを採用している。
Linuxカーネルに代わって、Googleの新OSは「Magenta」を採用している。Magentaのベースである「LittleKernel」は、「FreeRTOS」や「ThreadX」といった組み込みシステム向け商用OSのライバルだ。
Android Policeによると、Magentaは(ユーザーアカウントを要する)ユーザーモードをサポートし、また「Android 6.0」のパーミッションの仕組みに似た権限ベースのセキュリティモデルを採用することで、スマートフォンやPCにも対応可能だという。
Googleはまた、主なプログラミング言語に自社独自の「Dart」、ユーザーインターフェース用に「Flutter」、レンダリング用に「Escher」を採用しているが、これは新OSに自社の「Material design」ユーザーインターフェースをサポートさせる意向を示すものかもしれない。
Fuchsiaは、32ビットと64ビットのARMのCPUと、64ビットPCをサポートしている。Fuchsiaに取り組むGoogle開発者の1人、Travis Geiselbrecht氏は、Fuchsiaが「Raspberry Pi 3」にも「近いうちに」対応することを認めている。
Googleが、AndroidとChrome OSに対してFuchsiaをどのように位置づける意向なのかはまだ不明だ。Android Policeが推測するように、Fuchsiaが両OSに取って代わる可能性もある。これまでのところ、新OSに関してGoogleが提示している唯一の説明は、「Pink + Purple == Fuchsia (a new Operating System)」というものだ。
あるいはFuchsiaは、「OnHub」ルータや「Google Home」のようなGoogleの組み込みシステム製品の1つに搭載される可能性もある。
またFuchsia開発の一方、Googleのもう1つのIoTデバイス向けOS「Brillo」、およびそのネットワーキングプロトコル「Weave」も初期段階にある。BrilloとWeaveは、 ASUSなどのブランドからサポートを得ている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
ユーザー部門が複雑なデータ加工・準備を1クリックで実行。IT部門がデータガバナンスを提供。分析結果は全社で見える化。BIソリューションの理想が、ここにあります。
今、企業のデータウェアハウス環境において劇的な変革を起こしている「SAP HANA」。SAP HANAの威力のほどを、実例を交えながら富士通とSAPのキーパーソンが語る。
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。