読書感想文で賞を取りに行くぞ!
お疲れ様です文教堂ファンです
今回は、「 読書感想文書き方ドリル 2016」の紹介です。
とりあえず、課題図書を読んだけど、原稿用紙を前にして
鉛筆がフリーズしてる状態じゃありませんか?
いいのがあるんです。
「 読書感想文書き方ドリル 2016」というのですが
これは、マジで賞を取りにいけるほどのスペックがあります。
完全に2016年の課題図書対応となってます。
小学校のみなんですが、1冊、1冊完全対応になってます。
私のブログで人気記事の「二日月」です
アマゾンアソシエイトリンク
2016課題図書「二日月」を読んでちょっとまとめてみた。
もちろん「さかさ町」にも対応しています
アマゾンアソシエイトリンク
2016課題図書「さかさ町」読んでみて簡単にまとめるには?
人気急上昇の「木のすきなケイトさん」
アマゾンアソシエイトリンク
2016課題図書「木のすきなケイトさん」読んでみた。
まとめ
今回この本を最初から紹介しなかったのには理由があります。
本書でも説明がありますが、
「まる写しないでね」と・・・・。
最初は自力でやって、今一歩もっといいのが書きたい人向けでしょう。
内容は、Q1からQ7までの問題形式になっていまして、
その問題とは、「本の中で君が注目した人、発言、場面をあげてみて」
という感じの問題です。
解答もありますが、100%これだという解答ではありません。
「ヒント」ですね。
実際、コンクールで賞を取ると、将来進学の時に必ずアピールポイント
として、生かされます。
自分は、一般入試オンリーだから関係無い?
という場合もありますが、もし同得点であと1人しか合格者しか出せない
と言う場合はどうでしょう?
そうなんです、アピールポイントです。
推薦入試とかでは、必ずアピールポイントが必要になります。
感想文コンクールは、ポイント高いんです。
感想文とは・・・・。
「最後まで読み切る根性」「読んだことによる感受性」
などトータルを求められます。
賞を取るためにお得な情報も満載ですが
ここの場面は、こうだと思いませんかと言う
問いかけもあり、なかなかここまでもったいぶった
解答の本は今まで無かったでしょう。
それを簡単にまとめたものが、このテキストです。
動画の方も簡単にまとめてみました
アマゾンアソシエイトリンク