がネット上(増田・2ch)に散見されるんだけどあれは何なんだ?
最近だとシン・ゴジラ。テーマを論じようとすると「庵野は今回エンターテイメントとしてゴジラを作ったんだからテーマなんか論じるな」「庵野に描くべきテーマなどない」などという謎の反応が返ってくる。
こんなもんいちいち論駁してられないほどバカバカしい意見だと思うんだが、本当にこういう手合いが多い。
これと区別しないといけないのは自分と異なる解釈を持つ人たちだ。
俺の「この作品のテーマはこうである!」という書き込みに対し、「いやそれは違うんじゃないか。こう考えるべきではないか」という書き込みをする人たちのことだ。
これはとても良いことで、こちらも勉強になるし、多様な解釈ができることそれ自体が作品の評価の指標となる。
ここで問題にしているのはこれとは違い、解釈という作業それ自体を否定する人たちのことだ。
作品をエンタメとしてのみ消化したいという気持ちがあるのかもしれない(正直俺には理解できないのだが)が、それを人に強要するな。
シンゴジラは興味ないから関係する記事は適当に流し読みしてるんだけど 増田にはそんなやつほとんどいなくない?
残念ながらシン・ゴジラについて引用した反応は俺が増田にシン・ゴジラとエヴァのテーマについて書いた時の反応だ。
作品論に限らず同じこと書いてもブクマされまくることもあればしょーもない罵倒されるだけこともあるし 書いたのが1、2回なら匿名メディアの欠点として運が悪かったとあきらめて場...
悲しい結論だが仕方ないか。
庵野の場合は特別だからな エヴァテレビ版で視聴者が考察やらに夢中になっていたら 最終話で全部ぶん投げておめでとーって締めたわけで それがトラウマになってる奴らがいるんだよ
これ言うと荒れそうだけど、難解な映像作品が山ほどある(タルコフスキー、ベルイマン、キューブリック等々)中で、エヴァの難易度って中の上ぐらいだと思うんだよね。 問題の「...
庵野自身はたぶん「お前らが無知なだけだろうアホが」としか思ってなかったと思うわ。 これはない テレビシリーズ最終話まぎわなんて万策尽きる寸前の疲労もピークに達してる状態...
まさしくその通り、その通りだからこそ、さっき書いたようになる。 何でかっていうと①作品作りに行き詰る ⇒ ②それでもファンの期待と批判はどんどん盛り上がっていく ⇒ ③追い...
いやそれでも「お前らが無知なだけだろうアホが」にはならんわ もし思ったとしたらそれ逆ギレしてるキチガイやんw
すまんかなり話がずれちゃったんだけど、言いたかったのは「一見ぶん投げているようだけど、エヴァにはそれなりにテーマがあって、あれを以て庵野作品にはテーマがないって言うの...