最新記事

核兵器

差し迫る核誤爆の脅威

DONALD TRUMP’S GLIB TALK ABOUT NUKES OBSCURES A GREATER DANGER

2016年8月15日(月)16時35分
ジェフ・スタイン

Toru Hanai-REUTERS

<トランプが核のボタンをもつよりひょっとしたら怖い話。新作ドキュメンタリー映画『コマンド・アンド・コントロール』によれば、米エネルギー省の機密資料から発掘した「核兵器運用上の事故」は千件以上。核弾頭を飛行機から落としたり、地上で失くしたり、爆風で30メートルも飛ばしたり......。今まで大惨事に至らなかったのが奇跡というべきだが、米国防総省は「核の安全神話」の上にあぐらをかいている> (写真は長崎原爆資料館にある長崎型原子爆弾ファットマンのレプリカ)

 核兵器によるホロコーストなど、普通なら考えたくもない話だ。だが、日本と韓国の核武装を認め、ISIS(自称「イスラム国」、別名ISIL)を標的にした核兵器の使用も辞さないというドナルド・トランプのような危険人物がアメリカの大統領候補では、どうしても最悪の事態が頭に浮かぶ。

【参考記事】核の脅威を止める21世紀の抑止力

 だが、常軌を逸した核使用発言が注目される半面、核兵器がもたらすもっと差し迫った危険は見落とされがちだ。核弾頭を誤って起爆してしまう危険が、核攻撃より身近な脅威になっているというのだ。

 アメリカの食品産業の裏側を描いたドキュメンタリー映画『フード・インク』で一躍有名になったロバート・ケナー監督の最新作『コマンド・アンド・コントロール』は、アメリカが保有する数千発に及ぶ核兵器が、単純ミスで核爆発につながる脅威を描く。ジャーナリストのエリック・シュローサ―が執筆した同名のベストセラーが原作で、米公共放送局PBSと共同制作した。9月からニューヨークやロサンゼルスなど一部の都市で公開予定だ。

【参考記事】パックンが広島で考えたこと

 作品が訴えるのは、核兵器の取り扱いをめぐって、恐ろしいほど多くの事故が過去に起きてきた事実。近年明らかになった米エネルギー省の機密資料をもとに「核兵器の運用に関して千件以上の事故」があったことを突き止めた。冷戦中、米軍が輸送中の核弾頭8発を「なくし」、うち1発はノースカロライナ州に落下したままいまだに見つかっていない、という事故もその1つ。

 そうした事故がいまだ大惨事に至っていない理由について、シュローサ―は「まったくの幸運だが、運はいずれ尽きる」と語る。「パソコンや車と同様、核兵器も所詮は機械。機械はいつか必ず不具合が生じる」

【参考記事】【原爆投下】トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)
【参考記事】【原爆投下】トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(後編)

 核の脅威を訴える映画や書籍は多い。だが、核兵器運用上の事故が原因で多くの命が奪われるというシナリオは、これまで映画化されてこなかった。本作を指揮した監督のケナーは派手な核戦争ではなく、実際にアーカンソー州で起きた事故を掘り下げることで地方の映画館の客席が埋まるほどドラマチックなドキュメンタリーに仕立て上げたことだ。

「この緊迫感あふれる映画をきっかけに、戦略核の維持と引き換えにアメリカが背負う代償やリスクは何なのか、国全体で議論が本格化するはずだ」と核安全保障に詳しい米ジョージ・ワシントン大学のジャン・ノラン教授は言う。

身震いするほど恐ろしかった

 1980年9月18日の夜、メキシコ州のサンディア国立研究所で核兵器の研究に携わっていた科学者のロバート・ピュリフォイは、一本の電話に耳を疑った。アーカンソー州ダマスカス郊外のミサイル発射基地で、大陸間弾道ミサイル「タイタンⅡ」の保守点検作業をしていた若い作業員が、誤って重さ3キロほどの工具を数メートルの高さから落とした。それでミサイルの燃料タンクの表面に穴が開いたというのだ。

ニュース速報

ビジネス

退職年齢69歳への引き上げ検討必要、ドイツ連銀が政

ビジネス

出光、昭シェルとの統合反対の創業家に反論 対立激化

ワールド

クリミア情勢緊迫化、ロシア格付けにマイナス=ムーデ

ワールド

石油市場めぐるサウジとの協議は進展=ロシア・エネル

MAGAZINE

特集:映画で読み解く国際情勢

2016-8・16号(8/ 9発売)

大揺れの米大統領選、混迷の中東、ヨーロッパで進む分断──。国際ニュースを理解するヒントが詰まったシネマを厳選紹介

人気ランキング

  • 1

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 2

    アメリカで警官が逃走した黒人を射殺、抗議の群衆が店舗やパトカーに放火し暴徒化

  • 3

    差し迫る核誤爆の脅威

  • 4

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 5

    沖縄の護国神社(1)

  • 6

    英中「黄金時代」に暗雲、中国が投資する英原発計画の承認延期で

  • 7

    中国漁船300隻が尖閣来襲、「異例」の事態の「意外」な背景

  • 8

    イチロー3000本安打がアメリカで絶賛される理由

  • 9

    【セックスロボット】数年以内に「初体験の相手」となるリスク、英科学者が警鐘

  • 10

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 1

    イチロー3000本安打がアメリカで絶賛される理由

  • 2

    中国漁船300隻が尖閣来襲、「異例」の事態の「意外」な背景

  • 3

    Airbnbが家を建てた――日本の地域再生のために

  • 4

    トランプの選挙戦もこれで終わる?「オバマはISISの創設者」

  • 5

    2016年秋冬から始まる「Uniqlo U(ユニクロ ユー)」にパリジャンも注目

  • 6

    中国がいま尖閣を狙う、もう一つの理由

  • 7

    中国衝撃、尖閣漁船衝突

  • 8

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 9

    「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師たち

  • 10

    障がいがある子の新米お母さんたちへ、今伝えたいこと(後編)

  • 1

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 2

    アメリカ抗議デモ排除の警官隊に向き合う黒人女性、静かな抗議に大反響

  • 3

    戦死したイスラム系米兵の両親が、トランプに突きつけた「アメリカの本質」

  • 4

    日銀は死んだ

  • 5

    【原爆投下】トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)

  • 6

    トランプには「吐き気がする」──オランド仏大統領

  • 7

    イチロー3000本安打がアメリカで絶賛される理由

  • 8

    戦没者遺族に「手を出した」トランプは、アメリカ政治の崩壊を招く

  • 9

    Airbnbが家を建てた――日本の地域再生のために

  • 10

    連続テロから5年 復讐という選択肢を拒むノルウェー 遺族や生存者が当時の悲惨なSMSを公開

 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
 日本再発見 「世界で支持される日本式サービス」
Newsweek特別試写会2016初秋「ハドソン川の奇跡
アンケート調査
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
リクルート
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

小幡 績

日銀は死んだ

パックン(パトリック・ハーラン)

芸人もツッコめない? 巧みすぎる安倍流選挙大作戦

STORIES ARCHIVE

  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月