| おしえて82 投稿者 くろぅさん |
北海道・なんとなくわかります。東北地方・たしかに中心より東北部です。北陸地方・同じく。関東・中部・関西地方・だいたいイメージできます。近畿も「畿に近い」たしかにその通り。 四国・九州地方・昔の国名の数からそうなった??まあ納得。と・こ・ろ・が・中国地方がわかりません。なんで「まんなかのくに」なんですか? |
珍しく辞書で調べました。昔の都、京都奈良あたりですね。遠い国、その頃は九州あたりをさしていたと思われます。その中間あたりということで中国地方だそうです。 京都より近国でも遠国でもない中間の国という意味です。 「中国」には、国の中央。王城付近の地。歴代の皇居が置かれた地。畿内。という意味があり、昔の歴史の中で、そういう時代があり、そのなごりが、今でも名前として残っているのではないでしょうか。 日本の神話(古事記)によれば、皇室は高千穂の峰(宮崎県)に天から降り立った神武天皇に始まり、東進して大和に朝廷を作りました。 大和は飛鳥、奈良、京都辺りです。高千穂から大和へ、九州から畿内への東進の途中が中国地方、つまり途中の国々の意味だと思われます。 「中国地方」:昔々のその昔、中国大陸と日本は中国地方で繋がっていた 中国地方は広島をのぞけば後は皆地方都市,つまり 国中 地方です。 しかし、そのままだと住んでいる人の怒りを買うのでひっくり返して中国地方と呼んでいます。 ところで、ハワイの事を中部地方と呼ぶのを知っていますか。 中部=TUBE。 |
| 萬谷さん、際どすぎです。f(^ー^;ハラハラ でも、ハワイが中部ってのは、Goodですね。 |
| 正答者の方々(4名)です。ありがとうございます。 |
| かっくん・JUNKさん・Tsuneさん・浜ちゃん・ とっちんさん(面白)・萬谷毅さん(面白) |