おしえて81 投稿者 まんまるペンギンさん
 私の実家では雷が鳴るとテレビを消されました。理由はテレビをつけていると、雷が落ちるからと言うのです。でも、結婚してみると主人は雷が鳴ってもテレビを消さないのです。テレビで落ちたなんて聞いた事がないと言うのです。雷が鳴っている時にテレビをつけていると、落ちやすいというのは本当なのでしょうか?
Tsuneさん

 テレビの電源のON、OFFが雷の落ちやすさに対して影響は有りません。雷は、避雷針などで保護されていない限り、どこにでも落ちる可能性が有ります。(避雷針の先端を頂点とした、60度の傘状の範囲内には雷は落ちないといわれています。)
 したがって、近くに高い建物や、電柱が無い限り、いつ雷が落ちても不思議はないわけです。したがって、テレビをつけていてもいなくても、運が悪ければ雷は落ちるということになります。

 昔は、「雷は電気の有る所に吸い寄せられる」という迷信?が有ったようです。このため、このような事を言ったのだと思います。(家の両親は、近くに変電所が有るので、そちらに雷が吸い寄せられるから、家は大丈夫などと言って、子供だった私たちが恐がるのをなだめたものです・・・。今となっては全然根拠が無かったのだと思うと笑ってしまいます。)

iammyさん

 『落ちる確率』は変わりませんが『機器破損率』『火災発生率』が違います。
 アンテナに落雷を受けると,テレビがONでもOFFでもテレビの中に通常使用で想定されている電流(数アンペア)の数万倍の電流が流れます。

 この過電流がテレビの部品を破壊/発火させる事があり得る訳ですが,テレビがついている状態とはより多くの回路が電気が流れる様に接続された状態,なわけですから過電流が流れこむ部品が多くなり,故障/発火する確率があがります。

596さん

 テレビをつけているから落ちる、のでなくて、落雷した場合、テレビがつながっているとテレビが破壊されてしまうのです。パソコンもつながっている場合、破壊されてしまいますから、差し込みを抜いておきましょう

浜ちゃん

 テレビに電源が入っているかどうかで、アンテナへの雷の落ちやすさは変りません(きっぱり!)。
 屋外の電線や電信柱に落雷すると、電灯線に高電圧のパルス(雷サージ)が伝わってくる事があって、その影響で半導体部品などが壊れる事があり、テレビ、パソコン、ゲーム機なども壊れる恐れがあります。
 電灯線からの雷サージの影響は、電源を切っているほうが少ないので、その意味では電源を切っておく、できればコンセントからプラグを抜いておくのが安全です。
 落雷はとにかく高いものに落ちます。ですから自分の家のテレビアンテナが周りで一番高いものであるなら、落雷の危険性が高いです。アンテナより高いもの(電信柱とか、ビルとか)が近くにあるのなら、アンテナへの直接の落雷はあまりないと思っていいでしょう。(避雷針の頂上から45度の角度の円錐を下ろすと、その円錐の内部は避雷針に守られた空間と考えられます)
 一般に、アンテナへの直接落雷より電灯線からの雷サージの方が影響を受ける可能性が高いです。そこで、電源を切っておく方がよいと言われるようになり、その理由が忘れられて「雷が落ちやすい」という説明が考えられたのではないでしょうか。

シャオリンさん

 テレビが落雷を呼ぶわけではないようです。
 送電線などに落雷した場合、家庭で100ボルトほどの電気を使用していると高圧電気が瞬間的に流れ込むことがあるそうです。もしそんなことが起きれば、電気機器が故障するだけでなく、そばにいると危険ですよね。だから、万が一を考えて、テレビのスイッチを切るんだと思います。ちなみにわたしの実家では、雷がなると、電燈もテレビも、すべて切って、おへそを隠してうずくまることになっていました!

萬谷毅さん

 高木ブー雷様研究会によりますと、 笑点や漫才を見ていると落ちやすいそうです。
 原因は「オチ」が有るからだと推測されています。
 これは納得ですね! 
雷が落ちるより高電圧の雷サージが心配ということですか。たしかコンセントに、それを防止する機能がついているものが売っていたような気がします。「備えあれば憂いなし」ということでしょうね。
正答者の方々( 11名)です。ありがとうございます。
くろぅさん・JUNKさん・のんのんのままさん・iammyさん・596さん・浜ちゃん・Tsuneさん・超な兄貴さん・シャオリンさん・とっちんさん・萬谷毅さん(面白)

[ホームへ]