フリーランス主婦のメリットとデメリット。専業主婦からブロガー&Webライターになって変わったこと
フリーランス2年目のゆみちんです。
どうも(´・ω・`)
今日は、主婦フリーランスのお話。
2005年、結婚と同時にブログを書いてきました。
最初はどこにでもあるような、結婚生活&ライフスタイル系日記ブログでした。
約4年前から、明確な意図を持ってブログを更新し続けていたら、取材や執筆のお声を掛けていただけるようになりました。
主婦が在宅で仕事をしていくことって、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
フリーランス主婦の1日の流れはこう!
まずはざっくりと1日の流れを紹介します。
意外とバタバタしています。
7:00〜9:00
起床
長女を送り出したら、次女を起こします。
この間に洗濯や洗い物などの家事、掃除もさっさと済ませます。
9:00〜15:00
次女を幼稚園バスに乗せたら、たまにウォーキングに出かけます。
10時頃から、姉妹が帰宅するまでみっちり仕事をしています。
お昼休憩は、ご飯を食べている20分間だけ。
その間もメールをチェックしたり、ネタを考えたりしているので、あまり休憩という感覚はなし。
だいたい1日2記事執筆し、1記事リライトする感じですね。
寄稿記事があるときは、記事を書く週を決めて、その週は毎日1時間ずつ時間をとり、少しずつ進めるようにしています。
(記事を書きかけでも寝かせながら書くと、間違いが少なくなるような気がしてるので。笑)
あらかじめ執筆の計画を立てているので、予定は崩さないようにしています。
木曜か金曜くらいに家計相談メールのチェックをしていました。
相談メールって、時間と頭を使います。
やっぱり真剣に返したいですからね。
返信に丸1日以上かかるので、週に1度、メールをチェックして返信するようにしていました。
最近はそれだけでは対応できなくなってきて。
土日や夜中に対応したりと、仕事やプライベートへの影響も出てきていたのでやめました。
土日はできるだけ取材に行きたい。
そんでもって、学校や幼稚園の行事があるときはこの時間帯が多いので、その日は強制的にオフ日になります。
(が、親業中なので、オフという感覚はまったくナシ・・・)
15:00〜18:30
姉妹はほぼ同時刻に帰宅。
長女はたったか遊びに行くので、次女と遊んだりしながら、ときどきスマホで誤字脱字のチェックやSNSの返信等をします。
次女が午前保育の日は、延長保育を入れてます。
習い事がある日は送迎をしつつ、合間で夕食作り。
洗濯物を取り込んだり、ウトウトしたり(笑)、家事&リラックスタイムですね。
19:00〜21:00
夫しんごの帰宅と同時に夕食開始。
ぎゃーぎゃー言いながら家族だんらんを楽しんだあとは、お風呂に入って就寝です。
ただし、就寝は子どもたちと夫だけ。
わたしはここから家事タイムです。
21:00〜00:00
家事を一通りこなしたあと、読みたい本があるときは読書。
仕事をしたいときは記事執筆やリライト。
SNSを軽くチェック。
その後は、23時から1時間ほどゲームターイム!!!ここ大事(´・ω・`)
毎日コツコツとやりこんでおります(笑)
わたしの性格的に、この1時間があるから生きてられますね。
なくなったらリフレッシュできなくて人生そのものがダメになる。(おおげさな。)
最近ではFF15発売を楽しみにしていたのですが、9/30から11/29に延期になったとのことで、かなり萎えております・・・。
幼稚園か保育園か
入れるなら、断然保育園がおすすめ。
フリーランスの場合、先に開業届け出して保活するという手もありますよ。
うちの場合、しっかりと利益が出てきたのが次女が幼稚園に入れるくらいの時期でした。
1歳から保育園に入れていたら、家計は大赤字になってたと思うので、タイミングはちょうどよかったですね。
最近の幼稚園は「延長保育」をやっていて、朝8時から18時近くまで預かってもらえるところもあります。
長期休暇も、完全に休みになるのはお盆とお正月くらいですね。
延長保育は幼稚園により有料・無料・時間帯が異なるので、保育園の空きがなくて困ってるフリーランス・パート主婦の方は、延長保育の充実してる幼稚園も探してみるといいかも。
家事・育児は曜日で分担
家事・育児の分担はしっかりやってます。
平日はほとんどわたしが担当するので、夫は土日担当です。
洗濯物から夕食作りまで、土日はすべてを担っています。
取材にはいっしょに行くことが多いので、ついでにレジャーも楽しんでますよ!
また、夫の起床が朝4時30分と毎日変わらず早すぎるので、よく早朝からカフェに行って読書をしているようです。
夫婦が全然違うタイムスケジュールだと案外うまく回せるのかも!
ひとりの時間って大事よね(´・ω・`)
生活費もしっかり分担
フリーランスは毎月の収入にバラつきがあるのが難点ですが、生活費は折半しています。
家計管理の方法をガラッと変更。共稼ぎ夫婦は生活費を固定費化させて管理をラクにしよう
収入が減ってきたら、また夫の給料だけのやりくりに戻すつもりです(笑)
稼げるのはいまのうちだけだ!という思いが、どうしても拭えないブロガーの世知辛さよ・・・
フリーランスは主婦にぴったりの仕事
専業主婦が長くてキャリアの心配がある・・・
できるだけ家族中心に仕事をしていきたい・・・
そう考えているなら、フリーランスとして活動することを視野にいれてみるのもありだと思います。
夫婦であること・夫が会社員であることのメリットとは
わが家は夫が会社員として収入を得ていて、その収入だけで暮らしを成り立たせていました。
まだまだ子どもも小さくお金も掛からないので、面倒をみながら、時間を見つけてはブログを書いていましたね。
収入の心配がなかったのは大きいです。
ここは120%生かすべき。
すぐに仕事につながってきたわけではないので、根気もかなり必要です。
もちろん、パートナーの理解も・・・
ブログ運営なんてやめちまえ!って言わない夫でよかったです(笑)
おかげで、いまがあります。
じぶんの好きをカタチにする
フリーランスになるって、わたし自身すごくハードルの高いことのように考えていました。
でも、なんでもいいから好きなことをやってみるといいんですよね。
わたしの場合、中学校の頃から文章を書くことが好きでした。
決して優秀な文章を書けるわけではなく、まわりのことを文章にすることが楽しかったんですよ。
高校では新聞部に所属し、取材をして記事を書いて新聞を発行する、という一連の流れをこなしていました。
国語の先生から文章の添削を受けられていたのも、いまの糧になっているとかいないとか(どっちや。)
どっちにしても情報を発信することがもともと好きなんですよ。
じぶんにとってメリットのあることが、収入に結びついている感じです。
これは何も情報発信だけではなく、ガーデニング、DIY、片付け、子育て関連、ハンドメイド、英語、旅、株式投資、ゲームなどなど、好きでやってることっていっぱいあると思うんですよね。
それが収入になっていると考えたら、ワクワクしますよね^^
お小遣いの範囲で投資をしてきた
ブログを運営するうえで、無料ブログでも全然問題ないと思います。
でも、わたしは「じぶんのWebサイト」を持ちたかったので、最初からレンタルサーバーを借り、ドメインをとって運営してきました。
サーバー代とドメイン代を合わせても、年間7,000円くらいです。
いまはサーバーも3つほど借りて、ドメインも10個近くあるのでそれなりの支出ですが、事業をやるうえでは安い経費です。
わたしが利用しているレンタルサーバーはこちら。
エックスサーバー
ロリポップ!
あとは、サイト運営に関する書籍などもお小遣いの範囲でコツコツと買っていました。
とくに、染谷昌利さんの著書、ブログ飯 個性を収入に変える生き方は、わたしにとって始まりの本ですね。
この本を読んで、ブロガーになりました。
毎月5,000円のお小遣いは、ほぼ全額じぶんの勉強のために費やしてきました(苦笑)
将来的にじぶんでビジネスを立ち上げたいなら、セルフブランディングの意味も込めて、じぶんのブログは立ち上げておいたほうがいいと思います。
わたしへの仕事依頼は、すべてブログやWebサイト経由です。
ありがたい限りです。
専業主婦にフリーランスをすすめる理由
フリーランス=じぶんの仕事を持つ。
主婦をしながら仕事を持つと、以下のようなメリットがあります。
じぶんのお金が手に入る・収入が増える
ここ、ここですよ。
じぶんの自由になるお金が増えるんですよ。
夫のお金でやりくりして気兼ねしながらお金を使う・・・ってこと、ありますよね。
専業主婦だからお小遣いはいらない・・・なんて我慢してる人もいるかも。
フリーランスなので、経費などの支払いがあるからすべてがお小遣いになるわけではないですが、使えるお金は増えます。
専業主婦世帯から共稼ぎ世帯になるので世帯収入もあがり、家計がぐっとラクになります。
子どもたちやわたしの習い事を増やすこともできましたが、気持ちが緩みやすくなるので、そこは引き締めないとなぁと思ってます^^;
人間関係が広がる
セミナーや仕事を通して関係性が広がるので、人間関係がとても豊かになります。
変な話、人間関係を構築するのを避けて生きてきたタイプなんです・・・
そこの壁を打ち破っていろいろな方と会ったりすることで、とても良い刺激をたくさん受けています。
いまは、人と関わることが少し楽しくなってきましたね。
ただ、もともと人とたくさん関わったあとは、必要以上に疲れてしまうので、ぐったりして布団から出られなくなります。
これは相変わらず(´・ω・`)
自信がつく
仕事をして対価を得る。
じぶんがやっていることがお金という形になって返ってくるだけでも、自信につながりますね。
あとは、書いている文章をたくさんの方に読んでもらえたり、読んだあとに「ありがとうございます」と言ってもらえることが自信につながっています。
子育てをしていると、自己嫌悪に陥ることってよくあるんですよね・・・
じぶんの存在価値ってなんなんだろう・・・って考えたり。
自己否定ばかりしていたのが、仕事を通して自己肯定感を少しずつ育めるようになりました。
家族の時間を優先できる
基本的に在宅ワークなので、家族の予定を優先することも可能ですね。
幼稚園にも役員活動があるので、そちらもこなしつつ、仕事もすることができるので、時間のやりくりは都合がつけやすいですね。
家族が体調を崩したときに、いちばんのメリットを感じます。
フリーランスのデメリット
とはいえ、フリーランスはメリットばかりではありません。
収入の保障がない
安定収入はゼロです。
じぶんが活動をやめてしまえば、ダイレクトに収益に響いてきます。
わたしの収益の柱は97%が広告収入。
残り2%がライターで、1%が印税です。
(ということで、ほとんどブログ運営が収益源となってます。ライターと名乗ってよいか微妙なところ・・・)
また、同じことを続けていても、それがいつまでも通用しないとわたしは思っているので、いつも次のビジネスのことをよく考えています。
そこは、ちょっとストレスを感じる部分かも。
気持ちを切り替えれば、良い刺激になりますけどね。
保険料負担が増える
収入が10万円以上になってくると、社会保険の扶養から外れる必要が出てきますよね。
第3号被保険者から、第1号被保険者となります。
国民年金、国民健康保険、住民税、所得税の負担がドッときます。
6月が恐怖ですね・・・
負担額としては、今年は年金・税金だけで40万円くらい支払いました。
配偶者控除も利用できないので、夫の住民税等々の負担も増加です・・・
社会保険上の扶養から外れるときは、パートナーの健保に扶養認定基準を要確認ですよ!
扶養基準は健保によって違ってくるので・・・。
オン・オフの切り替えができない
とくにライターやブロガーの場合、すべての経験や出来事がネタになってしまいます。
これってどうなの?と少しでも感じたことはすべてが記事化できてしまうので、頭のなかはいつもネタ作りをしている状態。
すぐにメモにとったりしたいですし、できるだけネタが熱いうちに記事にしなければ!なんて思うので、オン・オフの切り替えがまったくできないですね^^;
強制的にパソコンやスマホを持たない生活をしなければ、無理だと思います(笑)
仕事×育児×家事。家族の予定で仕事がずれる
メリットとデメリットは背中合わせ・・・
在宅ワークだと、いつでもどこでも仕事できますし、上記にあるように、頭のなかでは常に仕事のことを考えています。
家族の予定が突然入ってしまって、仕事の予定がずれてしまうこともあります。
子どもの面倒を見ながら仕事ができる在宅ワークが見直されてきてますが、子どもが家にいる状態じゃ仕事できないって思ったほうがいいかも。
いま夏休み中ですが、ほっとんど仕事できてないです^^;
やはり、仕事をするときは、子どもがいない環境が必要かなって、わたしは感じています。
それか、子どもが寝たあとに仕事するしかないですね。
となると、生活習慣だだ乱れ。
よくないですよ・・・
あとは共働きで同じだけ収入があっても、わたしのほうが在宅なので家事負担は多め。
子どものこともすべて普段は面倒みてますから、どうしても仕事×育児×家事のバタバタ生活になってしまいます。
できること・できないこと、やること・やらないことを管理しないと、テンパって1日が終わってしまいます。
なんでわたしばっかり・・・という思いを持ちすぎないように、気持ちを切り替える方法や時間を持つのも大事ですね。
好きなことを発信してみよう
フリーランスで仕事をすることに憧れがある。
在宅でなにかしら仕事を持ってみたい。
でも、なにをしていいかわからない・・・
じぶんが何を好きなのかわからない・・・
そう思うことってありますよね。
そういう場合、まずじぶんで感じたことを文章化、もしくはファイリングすることをおすすめします。
毎日の出来事や感じたこと、ニュースを読んで思ったこと、あとは、気になった雑貨のこと、心に響いた素敵なデザインなど、とにかく1日の間に、どんなことを感じていたのかをまとめてみてください。
これをまとめる・発信することに意味があります。
まとめ続けていると、じぶんの好きなこと・関心がある分野がわかってきます。
わかってきたら、それに関する勉強をしていけばいい。
続けていれば、仕事としてのアイデアが降ってくるかも(こないかも?)
わたしは、ブログというものを通して、文章を書く仕事をいただくようになりました。
お金に関する記事で、とくに家計管理というジャンルにおいて、Webライターという仕事とつなげることができたんです。
これは想定外の結果です。
なるほど、Webライターという仕事もあるのか!と、依頼をいただいて知ったくらい想定外です。
さらに想定外のことが、電子書籍を出版したことですね(笑)
もう数年前になりますが、実績づくりとしても、出版できたことはとても大きいです。
電子書籍「手取り17万円でも3年間で100万円貯める方法」を出版しました。
ブログを続けているうちに、片付けや収納に関心があることがわかったので、整理収納アドバイザーの資格を取りに行ったり。
まだ結果はわかりませんが、1級アドバイザーの資格が取得できていたら、実際にアドバイザーとして活動ができます。
自宅で収納講座を開くことも夢ではありません。
読者さん限定で片付けにいくことだってできるかもしれませんよね。
(受かっていたら、ですけども。笑)
専業主婦だからできること
関心のある分野にとことん首を突っ込んでいく。
それには膨大な時間だって必要です。
それを誰に気兼ねすることなく没頭できるのが、専業主婦の強みなんですよ。
子育ても立派なキャリアになります。
子育てを通して、食育に興味を持つかもしれませんよね。
子ども服を作ることで、ハンドメイドスキルを磨いて、ハンドメイド作家になっている友人もいます。
子どもに関するビジネスは、競合もたくさんいるかもしれないけれど、なくなっていくビジネスではありません。
だから、長く続けていくことだって可能なんです。
専業主婦・子育て中である、という時間を有効活用して、将来のためにじぶんなりのキャリア設計をしてみませんか?
お金だけではないかけがえのないものも、たっくさん得られますよ^^
ちなみにWebライターを目指している主婦の方は、プロライターの吉見夏実さんのサロンで学びましょう!
わたしも参加させてもらってます^^
吉見夏実のWebライター養成塾〜初心者向けWebライティング&クラウドソーシングの歩き方講座〜
・キッズ向けスマホ。TONEファミリーの残り利用回数って何なの?(月額1,000円から持てるスマホ。)
・子どもの学資保険と専業主婦の生命保険。終身保険1本で備えました。
・住信SBIネット銀行に口座開設して、家計と貯金管理をラクにしよう!
・月5,000円から!セゾン投信でへそくり運用中。
・おいしっくすを最大活用!お試しセット注文後の入会で送料無料になりますよ!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
ゆみちん(小松ゆみ)
妊娠を機に家計管理にめざめた元・浪費家の2児ママ。
FP3級と整理収納アドバイザー2級取得。
ブロガーとして活動中。
→詳しいプロフィールはこちら。
本気で家計改善したいなら:4人家族のお金が貯まる暮らし方。
片付け術について伝授中!:持ちすぎない暮らし、増やさない生活。
千葉の魅力発信開始:ちば遊びマップ|千葉で遊びたくなるウェブマガジン
フォローすると更新情報が受け取れます。
Follow @yumi_HappyStyle
質問・感想等は、下記ツイッターやFBページ、もしくはお問い合わせからおねがいします♪
ご相談時の注意事項についてはこちらをご覧ください。
→はじめての方へ(利用上の注意)
こちらの記事も読まれています。
-
-
[2016年版]国民年金を納付する方法は?現金・口座振替・クレジットカード、一体どれがお得なの?
この記事は2015年5月に書いた記事ですが、2016年版の金額に修正しています。 2015年1月に開業し、夫しんごつぁんの社会保険からの扶養 …
-
-
社会保険から国民健康保険へ。2週間以内の加入手続きができなかった場合。
2015年1月1日開業しました。 夫しんごの社会保険の扶養から外れてしまったわたし・・・。 本日、社会保険から国保へ加入手続き変更期間で …
-
-
専業主婦からブロガーとして開業。社会保険の扶養から外れるのは1歩にしか過ぎません
子どもたちと桜を堪能してきたゆみちんです。 どうも(´・ω・`) 桜、いまがいちばんいいコンディションでした! あまりにもきれいだったの …
-
-
はじめての納税。確定申告後、銀行で納税するときの流れはこうだった!
やっとこさっとこ納税してきたゆみちんです。 どうも(´・ω・`) しんごつぁんが代休とったんで、いっしょに行ってきました。 確定申告 …
-
-
どこでも執筆できるアイテム「pomera」を買ってみた。Macへのデータ移行もラクラクです。
ときどきしんごつぁんに記事を書いてもらってるゆみちんです。 どうも(´・ω・`) そうなんですよ、うちは夫婦でブログを書いてまして。 と …



