おしえて80 投稿者 とっちんさん
 電源のプラグ(コンセントに差し込む方)の端子の先に穴が空いてますよね、何の必要があるのでしょうか?。
iammyさん

コンセントは差込んだ端子をV(U)字型金属板で挟む構造になっています.

\/ ←コンセント内の金属板
−− ←差し込まれた電源端子
/\ ←コンセント内の金属板

V字の頂点に端子の穴があたるとしっかり接触できます.その為の穴です。

くろぅさん

 ずばり、プラグの抜け止め効果のためです。コンセントの側も同じ真鍮の板でプラグを挟み込むようになっていますが、プラグのこの部分に丸い穴を明けてひっかかりを作り抜けにくくさせているのです。

echoさん

 多分、プラグを挿し込むところの中に出っ張りがあって、それが噛み合うようにできていて、ちょっとした衝撃などではずれにくくなっているんじゃないでしょうか。

Tsuneさん

 電源プラグの先の方にあいている穴の目的は、大きく二つあると思います。まず一つ目は、抜け止めです。コンセントの側に、凸部があり、これにプラグの穴が程よくかみ合って、接触を良くし、簡単に抜けるのを防ぐためです。
 もう一つは、製品の出荷検査などで、絶縁試験や、耐電圧試験というのを行うのですが、その時のテスト棒をプラグの穴に挿し込んで、行います。(もっとも、手動の場合ですが・・・。ラインなど自動の場合にはもっと合理化されているかもしれません。)
まおちゃんパパさん

 以前にチラッと小耳にしたことがあるような気がするのですが、コンセントの方に丸い小さな突起が合って外れにくくしていると言っていたと思うのですが

超な兄貴さん

 アパートの住人Aが偽のプラグを作ってそれに差し込んだ隣の住人Bの電化製品のコンセントのその穴に釘かなんかを通し隣の住人Bがコンセントが抜けなくなって慌てているのを楽しむため??
 パソコンやってると、コンセントって「タコ足」が凄くなっちゃいますよね。世紀の大発明は、ないかな〜 例えば、「無線コンセント!」ってダメですよね。f(^ー^;
正答者の方々( 8名)です。ありがとうございます。
くろぅさん・JUNKさん・echoさん・浜ちゃんさん・iammyさん・Tsuneさん・まおちゃんパパさん・patriotさん・超な兄貴さん★


[ホームへ]