THE ZERO/ONEが文春新書に!『闇ウェブ(ダークウェブ)』発売中
発刊:2016年7月21日(文藝春秋)
麻薬、児童ポルノ、偽造パスポート、偽札、個人情報、サイバー攻撃、殺人請負、武器……「秘匿通信技術」と「ビットコイン」が生みだしたサイバー空間の深海にうごめく「無法地帯」の驚愕の実態! 自分の家族や会社を守るための必読書。
August 15, 2016 09:30
by 『Help Net Security』
自動車の安全や排出削減、燃費において、新しい技術が驚くべき進歩への道を切り開いている。今の自動車は運転者の安全を守るために、かつてない程より多くのことを処理したり、接続されたりしている。そのため接続された自動車は、セキュリティを考慮して設計・製造されなければならない。
自動車情報共有・分析センター(Auto-ISAC)のメンバーが、包括的な自動車サイバーセキュリティベストプラクティスの概略を発表した。自動車サイバーセキュリティベストプラクティスは、業界全体で自動車のサイバーセキュリティをさらに強化するための事前予防策として制作されたものである。
世界中の自動車サイバーセキュリティ専門家50名以上が、自動車のサイバーセキュリティ機能を進化させるためのベストプラクティスの制作に参加している。この取り組みは、Auto-ISACのメンバーである自動車メーカー15社が自動車のエコシステムのサイバーセキュリティの全側面を調査するためのワーキンググループを立ち上げた2016年初めに始まった。
「このISACのベストプラクティス文書からもわかるように、自動車業界はサイバー脅威に対応するための重要な取り組みを見せている。一方で私は、サイバー脅威に対する最も重要な対策は、出荷時設定に応じて自動車のコントローラーを自動的に強化することであると考えている。こうすることで、セキュリティバグの悪用を自動的に検知・防止し、攻撃者が自動車をハッキングに成功するのを阻止できるようになる」とKaramba Security会長のDavid Barzilai氏はHelp Net Securityに話した。
ベストプラクティスは、下記7つのキートピック分野において、組織の進歩を助けるためのガイダンスを提供している。
このベストプラクティスは、自動車のエコシステムに潜む潜在的なサイバーセキュリティ脅威に対する防衛策のサポートや進展、改善のために、技術的なものから組織的なものまで幅広く提供している。またこれらはISOやNIST、その他確立されたサイバーセキュリティのフレームワークを基礎としているが、自動車向けに調整されている。Auto-ISACのメンバーは常に進化し続けるサイバー世界の状況に追随するために、継続的に時間をかけてベストプラクティスの強化に取り組んでいる。
翻訳:編集部
原文:Industry collaborates on automotive cybersecurity best practices
※本記事は『Help Net Security』の許諾のもと日本向けに翻訳・編集したものです
1
産業用制御システムを狙うStuxnetに類似したマルウェア「IRONGATE」
August 12, 2016
2
ダークウェブとアノニマス(下) 匿名ハッカー集団の誕生
August 2, 2016
3
世界最大級のトラッカーサイト「KickassTorrents」運営者が逮捕(後編) KATファンによる抗議とあの大物弁護士が登場
August 4, 2016
4
『闇ウェブ(ダークウェブ)』 流出情報が売買される「サイバー闇市場」の実態
August 3, 2016
5
ダークウェブとアノニマス(上) 「Tor」の源流となったデビット・チャウムの提唱
August 1, 2016
6
ハッカーの系譜⑥ジュリアン・アサンジ (6/8) 米国震撼させた「イラク殺戮」映像
June 23, 2016
7
犯罪者やテロリストのデータベース「World-Check」がネットに流出
July 19, 2016
8
SecurityAffairsの世界ハッカーインタビュー (7) スマートシティの脆弱さを危惧する「Cesar Cerrudo」
August 9, 2016
9
SecurityAffairsの世界ハッカーインタビュー (6) セキュリティ企業を経営するインド人ハッカー「Rahul Sasi」
August 4, 2016
10
ハッカーの系譜⑥ジュリアン・アサンジ (5/8) 生まれたばかりの告発サイト「ウィキリークス」
June 17, 2016